第1リヨン公会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1リヨン公会議の意味・解説 

第1リヨン公会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 06:19 UTC 版)

第1リヨン公会議(だいいちリヨンこうかいぎ)は、1245年6月28日から、リヨン(現フランス南東部)の司教座聖堂(カテドラル)で行われたカトリック教会公会議フリードリヒ2世を弾劾すべく、教皇インノケンティウス4世が召集した。

経緯

イタリアの支配権をめぐって、教皇と皇帝フリードリヒ2世の間の争いは膠着状態に陥っていた。皇帝が実力行使に出て、軍隊によって教皇を包囲すると、教皇は重囲を脱出してジェノヴァに逃れた。そこからさらに北上して1244年12月にリヨンにいたり、1245年1月に公会議の召集を宣言した。

1245年6月に、アンティオキアコンスタンティノープルのローマカトリック大司教アクイレイアの大司教他、フランス人やスペイン人を中心に司教150名あまり、ほかにもフランス王ルイ9世なども参加して公会議が始められた。公会議では、フリードリヒ2世への弾劾が中心に扱われたが、それ以外にもラテン帝国への支援や、モンゴル人の侵入への対応(この対応策の一つがプラノ・カルピニのモンゴル帝国派遣)、さらなる十字軍(第七回十字軍)の編成などが討議された。最終的に公会議は皇帝フリードリヒ2世に対し、平和の破壊者、異端の疑いという罪状を示し、皇帝位を剥奪した。

教皇による皇帝の罷免という行為は、教皇権の伸張に従って教会が世俗の問題をどこまでコントロールできるのかに挑んだという一面もあるが、これは同時に、教会と教皇権が世俗の権力にコントロールされる危険におちていくことであった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1リヨン公会議」の関連用語

第1リヨン公会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1リヨン公会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1リヨン公会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS