コンスタンツ公会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コンスタンツ公会議の意味・解説 

コンスタンツ‐こうかいぎ〔‐コウクワイギ〕【コンスタンツ公会議】


コンスタンツこうかいぎ 【コンスタンツ(Konstanz)公会議】


コンスタンツ公会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 05:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コンスタンツ公会議(コンスタンツこうかいぎ)は1414年から1418年にかけて神聖ローマ帝国内のコンスタンツ司教領で開催されたカトリック教会公会議。3人の対立教皇を廃し、一人の正統なローマ教皇を立てることで教会大分裂シスマ)を終結させた。またジョン・ウィクリフと、その影響を受けたヤン・フスを有罪とした。コンスタンツ公会議は教皇権が失墜した中で、公会議主義者が主導した唯一の公会議となった。

経緯

教会分裂に終止符を打つべく行われたピサ教会会議1409年)では、アレクサンデル5世を新教皇として選出したが、アヴィニョン教皇ベネディクトゥス13世とローマ教皇グレゴリウス12世が退位しなかったため、3人の教皇が鼎立するという異常事態を招いて失敗に終わった(アレクサンデル5世は翌年に急死、ヨハネス23世が後を継いだ)。ここにおいて影響力を強めようとした神聖ローマ皇帝ジギスムントの提唱によってコンスタンツでの公会議の開催が宣言された。ジギスムントはヨハネス23世を説得してこの会議に参加させ、その呼びかけによって多くの参加者を得る事に成功した。

ヨハネス23世は自らの正統性がここで確認される事を期待していたが、会議の流れでその望みが果たされないと悟ると支持者の枢機卿たちと共に逃亡を図った。「教皇」を失った公会議はここにおいて崩壊の危機に瀕したが、公会議主義者であった神学者ジャン・ジェルソンらが「教皇さえも公会議の指導に従うべきである」と唱え、会議を主導したことで持ち直した。ここにおいて採択された教令「ヘック・サンクタ」(Haec Sancta)は公会議主義の精神をよく表しているもので、公会議に次の3つの目標を打ち立てた。

  1. 教会分裂を収拾する
  2. 教会の改革(いわゆる頭と肢体の改革)を行う
  3. 教会内の異端を一掃する

その後、ヨハネス23世は捕らえられ廃位された。グレゴリウス12世はここに至って、1415年に自ら退位を宣言した。残ったベネディクトゥス13世は退位を拒んだが、1417年7月に廃位が宣言された。こうして教会大分裂収拾の準備は整った。

1417年10月、公会議は画期的な教令「フレクエンス」(Frequens)を採択した。これは公会議を定期的に行うことで、教皇権の暴走に対する抑止力とすること、公会議を以後5年目、さらに7年後、以降は10年ごとに定期的に開催することをうたっていた。

1417年11月11日に公会議は枢機卿オド・コロンナを新教皇として選出、彼は当日の聖人マルティンにちなんでマルティヌス5世を名のった。また公会議はウィクリフフスの教説を異端思想と判断した。1414年、ウィクリフの遺体は掘り起こされて著書とともに焼かれ、1415年7月6日、自説の撤回を拒んだためフスは世俗権力に引き渡されて焚刑に処せられた。

公会議主義はここにおいて頂点に達した感がある。教皇マルティヌス5世も自らを選出した公会議の教令を無視せず、「フレクエンス」の内容を尊重して、次の公会議を召集しようと努力していた。しかし、結果的に教皇権が再び安定したものになると公会議主義の思想は危険なものとみなされるようになっていった。また、公会議の主導による教会の改革は結局行われる事がなく、宗教改革への伏線となっていった。

ポーランド問題

コンスタンツ公会議では別の問題も討議された。ポーランド王国との戦争に敗北したチュートン騎士団は教会に対し、ポーランド王国リトアニアの非キリスト教徒(ペイガンたちやイスラム教徒)およびボヘミアフス派といった異教徒を擁護していることを問題視するよう主張した。それに対し、ポーランドのクラクフ大学学長パヴェウ・ヴウォトコヴィツは、「全ての人民は、たとえ異教徒であろうとも、自らを統治し平和のうちに暮らし、その土地を所有する権利がある。」という主張を展開した。これは国際法の提唱の最も初期のものとされ、内容は以下のとおりである:

  • それぞれの共同体はどの国家に属するべきか自ら決定する権利を有する
  • 人々は自らの未来を決定し、国家を防衛する権利を有する
  • 支配者は、個人の宗教的信念を尊重し、被支配者がその信条により自然権を否定されることがないようにする義務を負う
  • 暴力や威圧を利用したキリスト教への改宗は無効であり、罪深くかつ恥ずべきことである
  • 戦争の口実にキリスト教への改宗を用いてはならない
  • 平和維持に関する論争は国際法廷が判断を下し、どの支配者も、たとえ皇帝や教皇であっても、この手続きを踏まずして戦争を行う事は許されない
  • 戦争の合法性に関する原則は、戦う相手がキリスト教徒であろうとなかろうと、全ての国家と人民に適用され強制される
  • 非キリスト教徒や非ローマ・カトリック教徒の国家は、それらが隣国と平和に共存している限り主権と領土防衛の権利を有する
  • ポーランド王国はキリスト教の守護者として行動する際にのみ皇帝に束縛される
  • 暴力の論理はあたかものように国際関係を蝕むものである
  • ローマ・カトリックの国家が自衛権を行使する際、非キリスト教徒や非カトリック教徒を自らの軍勢のうちに持つ権利がある

会議の席上においてファルケンベルクのヨハン(Johannes Falkenberg)はポーランドを糾弾し、「ポーランドはチュートン騎士団に対する戦争において異教徒を使うという嫌悪すべき罪を犯した。」と主張した。さらにヨハンはその論文「リベル・デ・ドクトリナ(Liber de doctrina)」において、「皇帝は未信者を、たとえ彼らが平和的な存在であろうとも、異教徒であるがゆえに虐殺する権利を有する。ポーランドは未信者と同盟してキリスト教徒の騎士に反抗したのであるから、絶滅されるべきである。未信者を守護したポーランドは死に値し、未信者よりもさらに優先して絶滅されるべきである。ポーランド人から主権を剥奪し、ポーランド人を奴隷にすべきである。」と主張した。

教皇マルティヌス5世は1424年1月、「ファルケンベルクのヨハンのこのような誤った非難を原因としてポーランド王国に起こりうる災厄を未然に防ぐことを欲し(中略)このような誤った非難を宣伝、擁護、主張するなどの行為を行うキリスト教徒は全て事実上の破門に処する。」との大勅書を発した。


コンスタンツ公会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:43 UTC 版)

ヤン・フス」の記事における「コンスタンツ公会議」の解説

3人の教皇並立するという教会大分裂収束させ教会正常化するために、1414年11月1日にコンスタンツ公会議が召集された。公会議召集したローマ王ドイツ君主)兼ハンガリー王ジギスムントヴァーツラフ4世の弟で子供の無い彼の後継者にあたるが、国から異端者無くしたい強く願っていた。ジギスムントフス招待したので、全ての議論決したいと願うフス喜んでコンスタンツへの訪問決めたジギスムントは、会議中彼の身の安全を保障したフスいつもの説教から判断すると、彼は明らかに自分教義(つまりウィクリフ教義)を教会教父達に説こうとしていた。教義正統性を示す十分な供述準備し、自らの死を予見したかのように遺書したためた後、1414年10月11日フス旅立った11月3日フスコンスタンツ到着すると、翌日には教会の扉に「異端者フス討論相手はニェメツキー・ブロトのミハルMichal z Německého Brodu)である」と公示された。最初フス自由に住居決められたが、フス敵対者が悪いうわさを広めたため、フス聖堂参事会員の邸宅につれられ、その後12月8日に、ドミニコ修道院地下牢入れられた。ジギスムントフス安全保障無視されたことに激怒し高位聖職者解任ようとしたが、その場合は議会解散しなければならないので、結局はなりゆき任せた12月4日教皇は3人の司教からなる委員会フス予備調査委任した告発者側は3人の証言者が尋問されたが、フスには1人証言者も認められなかった。退位迫られコンスタンツから逃亡していた教皇ヨハネス23世がついに廃位されたことにより、フス状況はさらに悪化したこれまでフス身柄教皇監視下におかれ知人との連絡可能だったが、廃位後彼の身柄コンスタンツ大司教元に渡され大司教居城であるライン川のゴットリーベン城に送られた。そこでフスは、知人との連絡絶たれ昼夜問わず鎖につながれわずかな食事だけを与えられ、病にも苦しみながら73日間にわたり幽閉された。

※この「コンスタンツ公会議」の解説は、「ヤン・フス」の解説の一部です。
「コンスタンツ公会議」を含む「ヤン・フス」の記事については、「ヤン・フス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンスタンツ公会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンスタンツ公会議」の関連用語

コンスタンツ公会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンスタンツ公会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンスタンツ公会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤン・フス (改訂履歴)、教会大分裂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS