ピサ教会会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピサ教会会議の意味・解説 

ピサ教会会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 06:19 UTC 版)

ピサ教会会議(ピサきょうかいかいぎ)またはピサ公会議(ピサこうかいぎ)は、ローマアヴィニョン教皇が並び立つ教会大分裂という事態収拾のため、1409年ピサで開かれたカトリック教会の会議。現在のローマ・カトリック教会の立場としては正式な公会議ではない。

ローマ・アヴィニョン双方の枢機卿が招集し、グレゴリウス12世ベネディクトゥス13世の廃位を決め、全会一致でアレクサンデル5世の選出を決める。しかし、2人の教皇(会議は欠席)は納得せず、ついに3人の教皇が鼎立する事態になった。この会議自体は失敗に終わったが、以後公会議主義への流れが強くなり、1414年からのコンスタンツ公会議につながっていく。

参考

1511年、ユリウス2世の代に、反教皇派であるフランスの枢機卿らがフランス王と神聖ローマ皇帝の支持のもとに、ピサにおける公会議の開催を宣言したことがある。ユリウスはこれを認めず、翌年教皇が招集する第5ラテラン公会議を開催している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピサ教会会議」の関連用語

ピサ教会会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピサ教会会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピサ教会会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS