ピサロ歩兵戦闘車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピサロ歩兵戦闘車の意味・解説 

ピサロ歩兵戦闘車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 01:23 UTC 版)

ピサロ歩兵戦闘車
基礎データ
全長 6.986m
全幅 3.15m
全高 2.653m
重量 23.8t(ウランでは28.0t)
乗員数 3名+兵員8名
装甲・武装
装甲 圧延防弾鋼板
主武装 30mm機関砲MK30-2/ABM
副武装 7.62mm機関銃MG3(ウランではMG42
備考 76mm発煙弾発射機が左右各6基ずつ装備
機動力
速度 70km/h
エンジン MTU 8V-183-TE22(ウランでは8V-199-TE20)
4ストロークV型8気筒液冷ターボチャージドディーゼル
600hp(ウランでは720hp)
行動距離 500km
テンプレートを表示

ピサロ歩兵戦闘車(ピサロほへいせんとうしゃ、Pizarro infantería combate vehículo)は、スペインオーストリアが共同開発したASCOD(Austrian-Spanish Cooperative Development)歩兵戦闘車のうち、スペイン陸軍向けのバージョンの名称である。

開発

本車は、1980年オーストリアシュタイア・ダイムラー・プフ社とスペインのサンタ・バルバラ社の合意によって開発が着手された。

1990年に完成した最初の試作車(PT01)は重量21tで出力500hpのペガソ社製ディーゼルエンジンを搭載しており、1992年に完成した2番目の試作車(PT02)は重量26tで出力600hp、どちらの車両も転輪は複列式のものが片側6個である。3番目の試作車(PT03)はPT01を改修したもので、転輪が1個追加されて片側7個になった。

4番目の試作車(PT04)は1994年に作られ、スペイン陸軍では1996年に「ピサロ」として、オーストリア陸軍では1999年に「ウラン」として採用された。ウラン(Ulan)は、ポーランド槍騎兵の意味である。

2024年時点で、スペイン陸軍で歩兵戦闘車型を204両、指揮車型を21両運用している[1]。オーストリアでは112両を導入した。

装甲

車体と砲塔は圧延防弾鋼板による全溶接構造で、60度の傾斜が付けられた車体前面装甲板は14.5mm重機関銃の直撃に耐えられるとされているほか、車体形状はレーダー反射や赤外線反射が考慮されている。

砲塔と車体の前面および側面には2段階のレベルで増加装甲を装着することができ、乗組員が選択できるようになっている。なお、スペイン陸軍向けのピサロの増加装甲はサンタ・バルバラ社製の爆発反応装甲であるといわれている。

バリエーション

脚注

出典

  1. ^ IISS 2024, p. 139.

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピサロ歩兵戦闘車」の関連用語

ピサロ歩兵戦闘車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピサロ歩兵戦闘車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピサロ歩兵戦闘車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS