ピサ大聖堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ピサ大聖堂の意味・解説 

ピサ大聖堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 15:07 UTC 版)

ピサ大聖堂 Piazza del Duomo, Pisa (イタリア語)
基本情報
所在地 イタリア
座標 北緯43度43分23秒 東経10度23分47.10秒 / 北緯43.72306度 東経10.3964167度 / 43.72306; 10.3964167座標: 北緯43度43分23秒 東経10度23分47.10秒 / 北緯43.72306度 東経10.3964167度 / 43.72306; 10.3964167
宗教 カトリック教会
ピサ県
トスカーナ州
教会的現況 公開
ウェブサイト http://www.opapisa.it/en/home-page.html
建設
建築家 ブスケット(Buschetto 設計、指導)、ライナールド(Rainaldo)
形式 司教座聖堂(大聖堂)
様式 ロマネスク建築
着工 1063-1118年, 1261-72年
完成 1272年
資材 レンガ、石、大理石
テンプレートを表示

ピサ大聖堂(ぴさだいせいどう)は、イタリアトスカーナ州ピサに位置する「ピサのドゥオモ広場」に建てられた、ロマネスク時代を代表する建築物の一つである。ドゥオモ広場はピサのアルノ川の河畔に位置する広場で、1987年にユネスコ世界遺産文化遺産)に登録されている[1]。広場には大聖堂の他に、洗礼堂や墓所回廊、そして傾きで有名な鐘塔(通称:ピサの斜塔)があり、これら複数の建築物が集合体として全体的に統一された外観を呈していることから、通称「奇跡の広場」(Campo dei Miracoli)とも呼ばれている[2]

大聖堂の建設作業には多くの芸術家と建築家が携わり、1063年から1118年および1261年から1272年と2回に分けて長期にわたり建設された。大聖堂の建築には様々な建築技術や装飾手法が施されており、大聖堂を象徴する十字架型平面形は、合理主義の傑作とも言われている[3]

歴史

11世紀、イタリア中部のトスカーナ地方が市民による自治都市の時代になると、当時交通の要所に位置した公益共和国の都市であるピサは、ルッカフィレンツェとともに繁栄し、トスカーナ地方で勢力を誇った[4]。同時に、この時代の各地にはキリスト教信仰の中心地が確立し、その富と権勢の大きさを表す手段としてピサ大聖堂が作られるようになった[5]

大聖堂は1064年、都市国家であるピサがイスラム軍と地中海貿易の覇権をアラブ勢力と争い大勝した「パレルモ沖海戦」を記念して起工された[6]ギリシア人ブスケットBuscheto)の設計、指導の下に着工が行われ、12世紀にライナールド(Rainaldo)がファサードを完成させた。大聖堂の建設にかかった期間は1064年から1118年と約半世紀にもわたるとされる。それから34年後の1152年には洗礼堂が、さらにその19年後の1173年には鐘塔が、大聖堂の周りに建設され始めた。それぞれの建築物は14世紀後半に完成され、現在のドゥオモ広場が生まれた[7]

特徴

建築様式:ロマネスク建築

ロマネスク建築といいつつ、当時のイタリアの建築物はローマ時代の建築様式を取り入れたりもしている。イタリアには、ローマ時代の建築の廃墟があちこちに残っており、そこから建築資材と様式上のヒントを得ていた。またビザンティン文化の影響を受けて中世の建築様式のきっかけをも生み出し、様々な時代の建築様式が融合しているといえる[5]

建築

バシリカ式(十字架型平面形)
4世紀に造られはじめた初期キリスト教会の形式を受け継いでいる。単純な長方形を基礎とし、身廊と側廊を持ち、そこに直角に張り出す翼廊を加えて、十字架型を形づくるものである[5]ラテン十字形の平面形体に設計された大聖堂は、合理主義の傑作とも言われている[3]身廊は五廊式で翼廊は三廊式。交差部には楕円形のドームがあり、八角形のティーブリオに覆われている[2]
ドーム(中央の塔)
レンガと石で造られたドームは、フィレンツェの洗礼堂と同時期の1090年に建立された。十字架の交差部分は、当初、上まで外側に囲まれた塔であったが、現在は外壁がなく、石造のドームがむき出しになっている。これはフィレンツェに代表される14世紀トスカーナ地方の教会様式を取り入れたものである。ドームを取り巻くアーケードは、1383年に完成したものである[8]
洗礼堂
ファサードのアーチ
洗礼堂は白大理石で造られ、直径約35m、高さは54.85mである。1152年にディオティサルヴィの設計によって建設が始まった。完成までに200年かかったとされる。建物の下部は列柱とアーチによるロマネスク様式が採用され、上部は尖塔を有するゴシック様式となっているが、これは建築中にニコラ・ピサーノジョヴァンニ・ピサーノの親子によってゴシック様式が取り入れられたためである。長い反響音を持つことで知られており、職員による声楽デモンストレーションが1時間に2回行われている。

建築技術

石造ヴォールト
石造ヴォールト技術が発展することで、身廊や側廊の窓を大きくすることができた[5]
列柱廊
列柱廊を用いることで、壁の外側の厚さを減らすことに役立っている。石堂ヴォールトの建築技術の向上と、壁面の列柱廊の使用法の発達は、採光と装飾の上での工夫に利用されている。この方向を極めたのが、後のヨーロッパ・ゴシック建築である[5]
アーチと柱
ファザード外側に浮き上がるアーチと柱は、これを単純に繰り返し並べることで壁にかかる荷重を軽減する。この方針は、後のゴシック時代の建築を特徴づける手法となる[5]。正面下部、側面と開口部のないアーチが連続し、ファザード上部は4層の開廊が飾る。この開廊はピーサ・ルッカ様式の大きな特徴の一つとされる[2]

装飾

ファサード(西正面)
後陣のモザイク
大理石パネル
さまざまな色の大理石のパネルを組み合わせた装飾が、ファサードを特徴づけている。コリント式柱頭を取り入れるなど、古典古代建築を模しているが、細部が粗い一方、装飾は豊かさで、古典様式の印象が薄められている[5]
アーケード
外側アーケードのアーチと柱は、ロマネスク様式の古典的ファサードとして発達した、装飾的な手法である。
大理石の帯
大聖堂の外側は色の違う大理石を交互に使い、水平の縞模様になっている。これは中央イタリアの建築物に特有の装飾である[5]。重なり合った帯状模様は一階部分のブラインド・アーケードと美しく対照的で、ブラインド・アーケードの石柱が半円アーチを支えている部分は、リズムを感じさせるのが特徴である[3]
妻壁
妻壁にリズミカルに並んだ柱の列と、何色もの大理石を使った装飾は、ピサ大聖堂に独特な個性を与えている[5]
身廊
身廊の両脇には、宗教的な絵画や像が飾られ、聖人に捧げる祭室などが設けられている側廊が付属する。このような配置は、石造ヴォールトと身廊の壁を支える列柱によって可能となった[8]
後陣
後陣の半円蓋モザイクで装飾されている。これは13世紀初頭の製作である[9]

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年9月30日閲覧。
  2. ^ a b c 『建築と都市の美学 イタリアⅢ優美 ロマネスク・ゴシック(初版)』 23頁
  3. ^ a b c 『空から見る驚異の歴史シリーズ 世界の大聖堂・寺院・モスク』 10頁
  4. ^ 『チチェローネⅠ 建築編 〜イタリア美術作品享受の案内〜』 112頁、
    『建築と都市の美学 イタリアⅢ優美 ロマネスク・ゴシック(初版)』 22頁
  5. ^ a b c d e f g h i 『世界名建築物の謎 世界中から選ばれた50の名建築物をひとつひとつ解読』 24頁
  6. ^ 『空から見る驚異のシリーズ 世界の大聖堂・寺院・モスク』 10頁
  7. ^ 『建築と都市の美術 イタリアⅢ優美 ロマネスク・ゴシック(初版)』 23頁
  8. ^ a b 『世界名建築物の謎 世界中から選ばれた50の名建築物をひとつひとつ解読』 25頁
  9. ^ 『カラー版 イタリア・ロマネスクへの旅』 98頁

関連項目

参考文献

  • 『建築と都市の美学 イタリアIII 優美 ロマネスク・ゴシック(初版)』 建築資料研究社、大槻武志編、陣内秀信監修、写真・喜多章、2000.12
  • 『空から見る驚異の歴史シリーズ 世界の大聖堂・寺院・モスク』 アンリ=スティルラン(Henri Strierlin)、森山隆訳、創元社、2006.12
  • 『チチェローネI 建築編 〜イタリア美術作品享受の案内〜』 ヤーコプ・ブルクハルト、瀧内槙雄訳、中央公論美術出版、2004.12
  • 『世界名建築物の謎 世界中から選ばれた50の名建築物をひとつひとつ解読』 ニール・スティーヴンスン、海後礼子訳、ゆまに書房(東京)、2002.03
  • 『カラー版 イタリア・ロマネスクへの旅』 池田健二、中央公論新社中公新書〉、2009.4

「ピサ大聖堂」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピサ大聖堂」の関連用語

ピサ大聖堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピサ大聖堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピサ大聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS