ピサの斜塔とは? わかりやすく解説

ピサ‐の‐しゃとう〔‐シヤタフ〕【ピサの斜塔】

読み方:ぴさのしゃとう

イタリアピサにある大聖堂鐘塔8層の円塔で、高さ約55メートル1173年起工し、10.5メートルまで建てたとき地盤陥没傾斜したが、そのまま建て増し1350年ごろ完成

ピサの斜塔の画像

ピサの斜塔(イタリア)

ピサの斜塔とドゥオモ

ピサの斜塔は、1173年ボナンノ・ピサーノによってドゥオモ鐘楼として着工されました。しかし地盤沈下のため、完成したのは14世紀後半。塔の中心軸調整しながらの建築となりました今なお傾き続けている斜塔は、円筒形8階建てで、階段296段(294段という説も)あり、高さは約55m、建物全体総重量は、14,453tと推定されており、南に約70cmほど傾いています。16世紀に、ガリレオ・ガリレイによる落下実験が行われたという伝説残っていますが、真実明らかになっていません。


ピサの斜塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 05:18 UTC 版)

ピサの斜塔 Torre di Pisa (イタリア語)
トスカーナ州における位置
基本情報
所在地 イタリア
座標 北緯43度43分23秒 東経10度23分47.10秒 / 北緯43.72306度 東経10.3964167度 / 43.72306; 10.3964167座標: 北緯43度43分23秒 東経10度23分47.10秒 / 北緯43.72306度 東経10.3964167度 / 43.72306; 10.3964167
宗教 カトリック教会
ピサ県
トスカーナ州
教会的現況 公開
ウェブサイト http://www.opapisa.it/en/home-page.html
建設
建築家 ボナンノ・ピサーノ
形式 鐘楼
様式 ロマネスク建築
着工 1173年[1]
完成 1372年
建築物
最長部(最高) 55.86メートル (183.3 ft)
資材 大理石
テンプレートを表示

ピサの斜塔(ピサのしゃとう、イタリア語: Torre di Pisa)は、イタリアピサ市にあるピサ大聖堂鐘楼であり、世界遺産ピサのドゥオモ広場」を構成する観光スポットである。高さは地上55.86m、階段は296段あり、重量は14,453t、地盤にかかる平均応力は50.7tf/m2と見積もられている。一時傾斜の増大と倒壊の危惧があったがその後の処置により、当分問題ないと判断されている(後述)。最大5.5度傾いていたが[2][3][4]、1990年から2001年の間に行われた工事によって、現在は約3.97度[5]に是正されている。また、定刻ごとに鳴る鐘の音は、備え付けられている鐘を実際に鳴らすと傾斜に影響を及ぼす恐れがあるため、スピーカーから流されている[6]。かつてのガリレオの実験に対して行われた異端審問の弾圧に関連してローマ法王が詫びの公式声明を塔の頂上にて行ったことも有名である。

傾斜の原因

1990年の改修工事前に行われた地質調査によると、傾斜の原因は地盤の土質が極めて不均質であったことである。南側の土質が相対的にやわらかかったため年月を経るうちに傾き始め、それにより回転モーメントが増大してますます地盤に対する負担が大きくなり、最終的に塔の南側が大きく沈下するという事態に陥ったのである。

工期は第1工期が1173年 - 1178年、第2工期が1272年 - 1278年、第3工期が1360年 - 1372年で、工期間隔が非常に長い。これは1173年8月9日の着工時には鉛直であったが、第1工期後には既に塔が傾きはじめたことによる。第2工期でその傾斜を修正しつつ建設が再開されたものの、その傾きはなおも止まらず、第3工期を迎えたのである。傾斜が修正できなかったため、最上階層のみ鉛直に建てられている[7]。オリジナルの建築計画上では現在あるものよりも遥かに高い鐘楼ができる予定であったというが、結果的には世界で最も有名な不等沈下の事例として現在もその姿を保つことができた。

傾斜の克服

1935年地下水が地盤をやわらかくしてしまうのを防ぐため薬液を注入して地下水の浸入を止めようとする応急処置がとられた。しかし、現場の地盤は鋭敏比(詳細は土質力学の項を参照)が非常に高く、攪乱によって強度が著しく低下し、沈下は更に進んでしまった。1960年代、現地の地下水汲み上げによって地下水位が下がり、またも傾斜進行という危機を迎え、1964年2月27日ついに、イタリア政府はピサの斜塔を崩壊から回避するための支援を求めた。

1990年1月7日、安全上の問題により公開を休止し、傾斜角を是正するために改修工事が行われた[要出典]。当初は沈み込んだ側と反対の北側におもりを載せることでバランスをとろうとしたが、根本的な解決には至らなかった。その後、改修工法には世界各国の建設会社から様々な提案がなされたが、最終的に、北側の地盤を掘削するという工法が採られた。他にも、薬液を注入して地盤改良を行うなどの案もあったが、透水性の低い粘土層への注入は難しく、強引に注入すれば攪乱が起こり前述の鋭敏比の問題は避けられなかった。そして2001年6月16日、10年間にわたる作業が終了し公開は再開された。

2008年5月28日、監視担当のエンジニアで地質学者でもあるミケレ・ジャミオルコウスキ教授により、少なくともあと300年は倒れる危険がないとの見解が示されている。

見学

かつては一時立ち入り禁止となった時期もあったものの現在では塔が安定したため有料で最上階まで階段で登れる。ただし混雑するために人数制限があり、入場券の枚数は限られている。また、通路が狭いので大きな荷物は持ち込めない。

ギネス世界記録掲載

長らく世界中で最も傾斜している建物と認識されていたが、ギネス世界記録15世紀に建造されたドイツ北西部エムデンの付近にある教会の尖塔(ズールフーゼンの斜塔)の方が傾斜していると判定した。2009年のギネスブックからはピサの斜塔に代わって掲載されるとされた。

2010年6月にはアラブ首長国連邦アブダビにあるキャピタルゲートビル(35階建てビル)が傾斜角約18度であるとしてギネス世界記録に認定された。ただし、ピサの斜塔と違いこちらは意図的に傾斜させている[8]

登場作品

ルパン三世(第2シリーズ)』(1977)
第6話「ピサの斜塔は立っているか」にて地震発生装置でピサの斜塔を倒すという脅迫が行われる。結果的には垂直に直ってしまうが、ラストシーンでまた元に戻る。
スーパーマンIII/電子の要塞』(1983)
模造クリプトナイトで悪の心を持ったスーパーマンが、ピサの斜塔を垂直に直してしまう。
古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー』(2007)
イタリアに出現したパキケファロサウルスがピサの斜塔に頭突きをして傾斜を直してしまうシーンがある。これに深い印象を受けた柳田理科雄は自らの著書空想科学読本の6巻にて、ピサの斜塔を地面と垂直に立たせるために必要なパキケファロサウルスのスピードを計算している。
キン肉マン』(2014)
完璧超人始祖・ガンマンが垂直に直したことでリングが出現し、悪魔六騎士の一人・スニゲーターと戦った。
同作においてはピサは完璧超人始祖の「始まりの地」で、彼らが数千回に渡って下等超人を弑逆した闘技場があり、その後に人間が建てた塔は不完全故に傾いたという。
ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow』(2018)
映画前売り券の第1弾ビジュアル 国木田花丸ver.にて登場。
ゾンビランド:ダブルタップ』(2019)
イタリアの生存者・マッテオがピサの斜塔をジャッキでさらに傾けて倒壊させ、ゾンビを下敷きにする。

脚注

  1. ^ 「ピサの斜塔」の傾きが改善 1990年から改修工事”. テレ朝news (2018年11月23日). 2021年4月25日閲覧。
  2. ^ “EUROPE | Saving the Leaning Tower”. BBC News. (December 15, 2001). http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/793432.stm May 9, 2009閲覧。 
  3. ^ Tower of Pisa”. Archidose.org (2001年6月17日). 2009年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月9日閲覧。
  4. ^ Leaning Tower of Pisa (tower, Pisa, Italy) – Britannica Online Encyclopedia”. Britannica.com. May 9, 2009閲覧。
  5. ^ Leaning tower of Pisa loses crooked crown”. Irish News. March 10,2022閲覧。
  6. ^ E la Torre di Pisa non oscilla più”. Scienze.TV (2008年5月28日). 2012年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月9日閲覧。
  7. ^ 新建築社『NHK 夢の美術館 世界の名建築100選』新建築社、2008年、40頁。ISBN 978-4-7869-0219-2 
  8. ^ アブダビに「世界一傾いたビル」、ピサの斜塔抜く」『CNN.co.jp』CNN、2010年6月7日。オリジナルの2010年6月9日時点におけるアーカイブ。2010年6月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


ピサの斜塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/20 07:41 UTC 版)

ヴルカーノ・ロッソ」の記事における「ピサの斜塔」の解説

自身の拳を地面打ちつけ斜め前に多段ヒットする火柱放つ技。スキ大きい技が目立つロッソにとっては、攻撃防がれたときのスーパーキャンセルによるフォローとして重宝する技名由来観光名所のピサの斜塔。

※この「ピサの斜塔」の解説は、「ヴルカーノ・ロッソ」の解説の一部です。
「ピサの斜塔」を含む「ヴルカーノ・ロッソ」の記事については、「ヴルカーノ・ロッソ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピサの斜塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ピサの斜塔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピサの斜塔」の関連用語

ピサの斜塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピサの斜塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
近畿日本ツーリスト近畿日本ツーリスト
Copyright(C) All rights reserved by Kinki Nippon Tourist.
近畿日本ツーリスト世界遺産
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピサの斜塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴルカーノ・ロッソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS