透水性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 水性 > 透水性の意味・解説 

透水性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

透水性

ある位置においての水の透し易さを示す。透水性が低いということは透しにくいということ

透水性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 06:16 UTC 版)

透水性(とうすいせい、英語: permeability)は、などの物質がを通す性質のことである。

電磁気学ではPermeabilityは透磁率のことである。明確に区別するにはMagnetic permeabilityと言う。

概要

土中の水に圧力が発生すると、間隙の中を水が移動する現象を「透水」と呼ぶ[1]。こうしたの透水性については土質力学土壌物理学の分野で研究されている。透水性はダム井戸などの土中構造物の設計の際に考慮しなければならないため、工学上重要な性質である。

ダルシーの法則

地下水土壌水の流れに対する解析によく用いられるダルシーの法則は、次式で示される。

v = k i

ここで、v:見かけの浸透流速、または擬流[2] [cm/sec]、k:透水係数、または浸透係数 [cm/sec]、i:動水勾配である。

動水勾配は任意の2点間の水頭[3]を、その2点間の透水距離で割った量として定義される[1]

動水勾配の定義式は

i = h / L

である。ここで h:水頭差 [m]、L:透水距離 [m] である。

この法則はヘンリー・ダルシー1856年上水道の濾過砂を用いて導いた、層流状態に限って成り立つ関係[2]である。ダルシーの法則で求められる浸透流速は、単位面積を単位時間に通過する流量であり、正確には流速というよりは流束と理解すべきである。これに対して、実際に水分子が移動する速度を表す場合には、実流速という言葉が用いられる。実流速は浸透流速を空隙率で割った値に等しいという関係がある[2]

透水係数

透水係数(hydraulic conductivity)とは土中の水の流れやすさを示し、この値が大きければ水を通しやすく、反対に小さければ水を通しにくいことを示す[4]。透水係数の変動範囲は目安として、

  • シルト質砂で10−5 - 10−1 cm/s
  • きれいなで10−4 - 1 cm/s
  • で10−1 - 102 cm/s

程度[5]、または

  • 細砂(粒径 1/4 - 1/8 mm)で0.016 cm/s
  • 中砂(粒径 1/2 - 1/4 mm)で0.086 cm/s
  • 粗砂(粒径 2 - 1/2 mm)で0.34 cm/s
  • 小砂利(細礫)(粒径 4 - 2 mm)で2.8 cm/s

[2]、一般に粘土は不透水、砂・礫は透水と言ってよい。

原位置(採取対象となる土がもともとあった位置)における粘土は、堆積環境によって微細な構造が異なる為、少数のパラメータを用いて透水係数を表すことは不可能に近い[6]。堆積状態が極めて均質な位置から採取した粘土どうしで比較した場合は透水係数と間隙比の関連付けがある程度可能であるが、異なる場所の粘土では関係性が掴めない[6]

土の透水性に関連する問題

土の透水には力の作用(透水力という)が伴うため、時として土構造物を破損、崩壊させることもある。

ボイリング現象 (Boiling)
地下水位よりも深く地盤を掘削したときに、山留め壁の下から潜るように周囲の地下水が流れ込み、掘削底面が乱される現象をいう。このとき地下水がボコボコと湧き出し、まるで沸騰したかのように見えるため、ボイリングと呼ぶ。
パイピング現象 (Piping)
いったん山留め壁裏に空洞が生じると、そこへ地下水が透水によって土砂とともに流れ込み、空洞が進展していく。特に河川堤防では、パイピングが生じると動水勾配 i が大きくなり、パイピングがいっそう進展するという悪循環になり、破堤に至ることもある。

脚注

  1. ^ a b 石原研而 2018, p. 63.
  2. ^ a b c d 飯田貞夫『やさしい陸水学』(改訂)文化書房博文社、1997年、20頁。ISBN 4-8301-0795-2 
  3. ^ 土壌学においては、水ポテンシャルの差を用いることが多い
  4. ^ 石原研而 2018, p. 67.
  5. ^ 杉田倫明 著「地中水」、杉田倫明・田中正(編) 編『水文科学』共立出版、2009年、155頁。 ISBN 978-4-320-04704-4 
  6. ^ a b 石原研而 2018, p. 70.

参考文献

  • 石原研而『土質力学』(第3版)丸善出版、2018年1月30日。 ISBN 978-4-621-30234-7 

関連項目


透水性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/18 05:02 UTC 版)

土質力学」の記事における「透水性」の解説

土は種類によって水の通し具合大きく異なる。詳細は透水性の項を参照

※この「透水性」の解説は、「土質力学」の解説の一部です。
「透水性」を含む「土質力学」の記事については、「土質力学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「透水性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「透水性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



透水性と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  透水性のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「透水性」の関連用語

1
透水性舗装 Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

2
水密性 セメントコンクリート用語
100% |||||

3
土の透水性 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

4
ブランケット ダム事典
100% |||||

5
蛇かご 土木用語
94% |||||

6
パイピング現象 ウィキペディア小見出し辞書
94% |||||

7
ボイリング現象 ウィキペディア小見出し辞書
94% |||||

8
透水性舗装材料 リフォーム用語
90% |||||

9
土の透水性に関連する問題 ウィキペディア小見出し辞書
78% |||||

10
透水性の時間変化 ウィキペディア小見出し辞書
78% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



透水性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
サムシングサムシング
Copyright (c) 2025 SOMETHING,LTD. All Rights Reserved
サムシング地盤関連用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの透水性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土質力学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS