ニコラ・ピサーノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコラ・ピサーノの意味・解説 

ニコラ・ピサーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 16:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニコラ・ピサーノ
Nicola Pisano
生誕 1220年代
死没 1280年代
著名な実績 彫刻
後援者 フリードリヒ2世

ニコラ・ピサーノ(Nicola Pisano、1220年代頃 - 1280年代頃)は、イタリア彫刻家ニッコロ・ピサーノ(Niccolo Pisano)とも表記される。

生涯

生涯についてはほとんど不明とされるが[1]、通説では1220年代にイタリア南部のプッリャ(アプリア)で誕生したとされる[2](トスカーナのピサ出身という説もある)。

早期から工房での見習いを通じて彫刻の修行をしていたと見られる[1]。一説では神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の工房で修行したといわれる[1]。またトスカーナロンバルドの工房に弟子入りしたという説もある。1240年代後半にトスカーナのピサに移った。

ピサーノは数多くの説教壇を制作したことで知られた[1]。ピサーノの名を高めたのは1260年頃(或いは1259年)にピサ洗礼堂の説教壇を発表したことから始まった[2]。作風は古典主義的要素が特徴とされる。それ以降の代表作はペルジャー大噴水盤、シエナ大聖堂の説教壇がある[2]。ピサーノ作品の造形的特徴は古代彫刻とゴシック彫刻の美の調和であった[2]

生涯の多くをピサで過ごして、1284年頃に同地で没した。息子は同じく彫刻家のジョヴァンニ・ピサーノであった[2]

作品

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニコラ・ピサーノのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコラ・ピサーノ」の関連用語

ニコラ・ピサーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコラ・ピサーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラ・ピサーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS