身廊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 身廊の意味・解説 

しん‐ろう〔‐ラウ〕【身廊】

読み方:しんろう

キリスト教聖堂内部の、中央の細長い広間部分入り口から祭壇内陣)までの間。側廊との間は列柱区分される


しんろう 【身廊】

→ 船

身廊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 05:28 UTC 版)

着色された部分が身廊

身廊(しんろう, : Nave)は、ロマネスク様式ゴシック様式キリスト教建築の一部分の名称で、入口から主祭壇に向かう中央通路のうちの袖廊に至るまでの部分を指す。

フランスノルマンディーにあるサン・ジョルジュ・デ・ボッシェヴィル修道院のロマネスク様式の身廊。側廊との間のアーケード上部にはトリフォリウムが設けられている。

ロマネスク、ゴシック、古典建築のいずれの様式においても、修道院 (abbey)、大聖堂 (cathedral)、バシリカ (basilica)、教会堂 (church) といったキリスト教建築では、入口(拝廊がある場合もある)から内陣に向かっていくつかの廊が伸びている。廊の数は通常奇数であり、教会堂はその数によって単廊式、3廊式、5廊式などに分類される。廊のうち中央に設けられるものは、高い天井と広い幅を有しており、身廊、明示的には主身廊主廊と呼ばれる。これに対して、身廊の両脇に設けられる天井の低い廊は、側廊と呼ばれる(右の図を参照)。身廊と側廊、または、側廊どうしの間はアーチアーケードで区切られる。5廊式の教会堂において、側廊の天井が高く、身廊と同様の幅を持つ場合には、「身廊が3つある」という言い方をする場合もある。

身廊を中世ラテン語navis(「船」の意)といったのは、おそらくそのヴォールト竜骨形状により連想されたものであろう。

現代の人々にとっては、身廊はゴシック様式教会堂の主要部分のように思われるが、教会堂の建築はしばしば資金の集まり具合によって、礼拝に重要なサンクチュアリから先に、外側へ向かって建設が進められ、多くは身廊が完成する前に奉献された。様式が変化するなど、身廊が初期の計画通りに完成しなかったものも多く、中には身廊がまったく建設されなかったものもある。

ゴシック建築においては、身廊アーチのベイの数はあまり重視されなかった。[要出典]

身廊は側廊の屋根より高いため、その差部の側壁にクリアストーリの窓(高窓)を設けることができる。クリアストーリからは、内部に光が差し込むが、アプスは陰になる。 この建築構造の先駆的な例は、ローマの非宗教的バシリカにおいて見られる。これはフォルム(公共広場)に隣接して造られた屋根のついたストア(列柱廊)の一種で、ここで執政官が集まり公的実務が行われた。

イギリスバースのバース寺院の身廊上部、後期ゴシックのファン・ヴォールト(1608年、1860年代に修復)。トリフォリウムをなくすことでクリアストーリを大きく取ることができた例。

ロマネスク様式の構造では、身廊の天井の高さが大きくなり、側廊の上部を聴衆が通過する通路が造られ、トリフォリウムと呼ばれる構造が設けられることもあった。 後にはバース寺院の例のように、トリフォリウムが除かれて側廊が低くなり、クリアストーリに代わってステンドグラスが大きく広がるようになる。

クロッシングは、身廊と側廊とが交差する部分を指す。クロッシングの上部には、や尖塔、また東方教会ではクーポラが載っていることがある。この特徴は、ルネサンス期に西洋で再導入されたもので、フィリッポ・ブルネレスキによるサン・ロレンツォ聖堂で最初の例が見られる。 ブルネレスキは、バシリカの形を原始ローマのもので復元し、細部にも、平らな格間天井など意識的にローマのスタイルを取り入れた。 サン・ロレンツォ教会の身廊はクリアストーリからの光で明るいが、クロッシングは小さなクーポラのため薄暗くなっている。 他の場合では、側廊の上部にある頂塔や開口部のため、クロッシングがより明るい場合もある。 翼廊は、より広い間隔の窓間壁によってより高いヴォールトを作ることができるが、この場合クロッシングは、その建築のリズムによって身廊と区分されることになる。

内陣とクワイヤが聖職者のための場とされるのに対し、身廊は非聖職者、つまり一般参拝者のための場とされ、内陣障壁英語版(cancellus) によって聖域から区分されていた。動物や人間の糞尿の匂いがしばしば漂い、身廊はあまり清潔な場所ではなかった。そのため内陣障壁は、大聖堂のより神聖な区域を区別し、不潔・不浄なものの侵入を防いだのである。この内陣障壁は、16世紀、プロテスタントの改革派によって一掃された。

身廊の記録

関連項目


身廊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:51 UTC 版)

リバーサイド教会」の記事における「身廊」の解説

身廊はフランス共和国タルヌ県アルビアルビ大聖堂英語版)のものをモデルとしており、高さ100フィート (30m)、幅89フィート (27m)、長さ215フィート (66m) のゴシック様式デザインである。上部突き出した高窓60フィート (18m) 間隔置かれている。身廊は金属製屋根覆われており、その下はアーケードとなっている。身廊内部インディアナ石灰岩により仕上げられており、天井にはグアスタビーノ・テラコッタタイル(英語版)が、床には大理石用いられている。 身廊東西壁面控え壁分けられ3区画からなっている。身廊には5つベイがあり、各ベイ毎に尖ったアーチ型の窓がある。身廊側方上部にはトリフォリウム(英語版)があり、トリフォリウムの上部に2つランセット窓、更にその上にバラ窓設置されている。各ベイアーチ束ねにより支えられており、また束ねリブ・ヴォールト土台としても機能している。束ねエレミヤ書場面彫られコリント式となっている。トリフォリウム下部天井はグアスタビーノ・タイルによって仕上げられており、照明設置されている。 身廊の上高窓上部までの高さは8階分ある。8つランタンがトリフォリウムより下の位置まで横断リブより吊り下げられている。ヴォールトはグアスタビーノ・タイルによって仕上げられており、ほとんどが灰色となっている。なお、内陣及び身廊最北ベイタイル茶色となっている。これは1953年オルガン音響到達範囲拡大するためにその部分シーラント塗布され時間が経つにつれて黄色に変色していったためである。身廊は、2,408席または2,500席の座席数建設された。地上階にはゴシック様式装飾施されオーク材作られ38列のピュー長椅子)があり、身廊の前には更に5列のピュー追加されている。また、身廊の南側には2つギャラリー席が張り出している。下のギャラリー彫刻施された木で構成されており、下り斜面オーク材ピュー並び天井には9つランプがある。上のギャラリーも下のギャラリー同じく彫刻施された木で作られ斜面にはオーク材ピュー並んでいるが天蓋は無い。上のギャラリーは、身廊と同じく横断リブから吊るされ4つランタン照らされている。南の壁の上部には2段6つ壁龕があり、牧師彫刻とジェイコブ・エプスタイン(英語版)によるイエス・キリスト彫刻飾られている。また、壁龕の下の壁からはトロンペッタ・マーイェスターティス・オルガンのパイプ突き出ている。

※この「身廊」の解説は、「リバーサイド教会」の解説の一部です。
「身廊」を含む「リバーサイド教会」の記事については、「リバーサイド教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「身廊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「身廊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



身廊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「身廊」の関連用語

身廊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



身廊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの身廊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリバーサイド教会 (改訂履歴)、聖デイヴィッド大聖堂 (改訂履歴)、サン・ピエトロ大聖堂 (改訂履歴)、バターリャ修道院 (改訂履歴)、ノートルダム大聖堂 (トゥルネー) (改訂履歴)、西ヨーロッパの大聖堂建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS