身廊と側廊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/01 19:28 UTC 版)
「西ヨーロッパの大聖堂建築」の記事における「身廊と側廊」の解説
建物の中心部分であり、十字の長い方の腕にあたる部分である。信者の集まる部分は身廊という。「nave(身廊)」という用語は「船」を表すラテン語からくる。大聖堂は人生という嵐の中、神の民を運ぶ船を象徴している。付け加えるならば、大きな教会の高い木造の屋根は、船の胴体と同じように作られる。 身廊は側廊によって両側から補強され、側廊はアーチなどの柱を境に身廊と区別される。側廊のおかげで、身廊が信者で一杯になったときでも人々の動きは妨げられない。身廊と側廊は内部の壁を強化して、石で作られた大聖堂の高い屋根を維持する。
※この「身廊と側廊」の解説は、「西ヨーロッパの大聖堂建築」の解説の一部です。
「身廊と側廊」を含む「西ヨーロッパの大聖堂建築」の記事については、「西ヨーロッパの大聖堂建築」の概要を参照ください。
- 身廊と側廊のページへのリンク