内陣とは? わかりやすく解説

ない‐じん〔‐ヂン〕【内陣】

読み方:ないじん

社寺内部で、神体または本尊安置してある奥の間内殿。⇔外陣(げじん)。


内陣

読み方:ナイジン(naijin)

神社本殿寺院本堂で、神体あるいは本尊安置してある神聖な場所。


ないじん 【内陣】

寺社本尊神体安置している場所。→ 外陣

内陣(ないじん)

神社本殿の奥にあり、御神体安置しておく場所。

内陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 00:56 UTC 版)

内陣(ないじん)は、

  1. 寺院本堂内部において本尊を、神社本殿内部において神体を安置する場所。外陣(げじん)と対置される。
  2. 上の語をキリスト教教会建築におけるbema, chancelの訳語として用いたもの。

寺院建築における内陣

仏教寺院の内陣の例

宗派や用法にて様々であるが、高野山真言宗を例にして示す[1]

  • 道場のある内陣は南面のものとし東に胎蔵曼荼羅を西に金剛曼荼羅を掛ける。
  • 本堂には八祖大師を東西に分かち各四人ずつ掲げる。
  • 須弥壇の上には本尊を直接または、厨子あるいは宮殿に収納して安置する。
  • 卓(前卓)には五具足を安置し灯明・時花・薫香を献ず。
  • 種々あるが、中央に大壇あるいは護摩壇あるいは神供壇を置く。
  • 大壇の中央には舎利塔を安置するが、多宝塔形・宝珠形・宝瓶形などある。
  • 護摩法を修する護摩堂には、中央に炉のある護摩壇を設置する。
  • 登高座のうち僧侶が座るところは礼盤といい、左に脇机、右に磬を掛ける磬架(磬台)を配する。
  • このほか、資力の応ずるに任せて、幢幡・天蓋・華鬘(けまん)・瓔珞・宝鈴の鐸を掛け、輪灯(りんとう)常花(じょうか)鏧子(けいす)鉦鼓(しょうこ) などを配する。

神社建築における内陣

教会建築における内陣

教会建築における内陣(ギリシア語bema, chancel)は、身廊の東端部に設られ、イコノスタシスやテンプロンなど、正面仕切りなどで身廊と隔てられた空間。

内陣は、主祭壇を安置するための聖職者専用の空間である。主祭壇のある部分は、特に至聖所と呼ばれる。

ベマ(bema)はギリシア語で説教段や演台を意味し、正教では、主祭壇が置かれ、イコノスタシスで区切られた空間を指す。ユダヤ教ではモーセの五書を朗読するための演壇のことである。

Chancelは、身廊と分けるための仕切りを意味するラテン語カンケルス(cancellus)に由来するもので、より広義に交差部より東の部分全体を意味することもある。初期キリスト教では、アプスにプレステビリが設けられ、これが内陣として機能していたが、西ヨーロッパでは大祭壇をアプスに移し、その前の方形の空間(アンテクワイアまたはクワイア・スクエア)にプレステビリを設けて内陣とした。9世紀になると、プレステビリの前に聖職者聖歌隊席が設けられ、この空間と側廊、周歩廊、祭室も含めて内陣とされる。

脚注

  1. ^ 「真言宗法儀解説」大山公淳著 平成11年4月21日八刷 東方出版を参照

参考文献

  • ニコラス・ペヴスナー他著 鈴木博之監訳『世界建築辞典』(鹿島出版会ISBN 9784306041615
  • シリル・マンゴー著 飯田喜四郎訳『図説世界建築史 ビザンティン建築』(本の友社)ISBN 9784894390201
  • ハンス・エリッヒ・クーバッハ著 飯田喜四郎訳『図説世界建築史 ロマネスク建築』(本の友社)ISBN 9784894390454
  • ルイ・グロテッキ著 前川道郎・黒岩俊介訳『図説世界建築史 ゴシック建築』(本の友社)ISBN 4894390485

内陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 14:13 UTC 版)

聖デイヴィッド大聖堂」の記事における「内陣」の解説

16世紀主教エドワード・ヴォーンのもとに構築された内陣 (Presbytery) は、クロッシングにあるクワイヤの東に隣接してある。典麗装飾見られる天井は、19世紀修復において、はり部材付加されている。また、内陣の高祭壇 (High alter) の後方にある黄金色モザイクも、19 世紀加えられており、それらはガラスモザイク専門とするヴェネツィアのサルヴィアティ (Salviati) によるものである。 クワイヤと内陣との間には、エドマンド・テューダーの墓(石棺)が配置されまた、向かいの内陣の一角聖デイヴィッド祠堂がある。かつて聖デイヴィッドおよび同時代聖人である聖ユスティニアン(英語版)の遺物保管していたといわれる祠堂当初位置にあり、復元され壁面3つのアーチ内には、中央聖デイヴィッド、左に聖パトリック、右に聖アンドリューの像がそれぞれ描かれている。

※この「内陣」の解説は、「聖デイヴィッド大聖堂」の解説の一部です。
「内陣」を含む「聖デイヴィッド大聖堂」の記事については、「聖デイヴィッド大聖堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「内陣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内陣」の関連用語

1
100% |||||


3
92% |||||

4
内殿 デジタル大辞泉
72% |||||

5
中陣 デジタル大辞泉
72% |||||


7
宝物殿 デジタル大辞泉
56% |||||

8
祭殿 デジタル大辞泉
56% |||||



内陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖デイヴィッド大聖堂 (改訂履歴)、常林寺 (京丹後市) (改訂履歴)、サン・ヴィターレ聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS