アプスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > アプスの意味・解説 

apps

別表記:アプス

「apps」の意味・「apps」とは

「apps」は、"applications"の短縮形であり、主にスマートフォンタブレットパソコンなどのデジタルデバイス上で動作するソフトウェアを指す。これらは特定の機能提供しユーザーデバイスをより効果的に利用するためのツールとなる。例えば、メールアプリは通信を、カメラアプリ写真撮影を、ゲームアプリエンターテイメント提供する

「apps」の発音・読み方

「apps」の発音は、IPA表記では/æps/となる。IPAカタカナ読みでは「アプス」となり、日本人発音するカタカナ英語では「アップス」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「apps」の定義を英語で解説

「apps」は"applications"の略で、特にコンピュータースマートフォンなどのデジタルデバイス上で動作するソフトウェアを指す。これらは特定の機能提供しユーザーデバイスをより効果的に利用するためのツールとなる。例えば、メールアプリケーションは通信を、カメラアプリケーション写真撮影を、ゲームアプリケーションエンターテイメント提供する

「apps」の類語

「apps」の類語としては、「applications」、「software」、「programs」などがある。これらはすべて、特定の機能提供するデジタルツールを指す。しかし、「apps」は主にスマートフォンタブレットなどのモバイルデバイス特化したソフトウェアを指すことが多い。

「apps」に関連する用語・表現

「apps」に関連する用語表現としては、「mobile apps」、「web apps」、「desktop apps」などがある。これらはそれぞれモバイルデバイスウェブブラウザデスクトップコンピューター上で動作するアプリケーションを指す。

「apps」の例文

1. "I downloaded some new apps on my phone."(私は新しアプリスマートフォンダウンロードした)
2. "This app helps me manage my schedule."(このアプリは私のスケジュール管理助けてくれる)
3. "The app crashed and I had to restart my device."(アプリクラッシュして、デバイス再起動なければならなかった)
4. "I can't find the app I'm looking for in the app store."(アプリストア探しているアプリが見つからない
5. "The app requires an update to function properly."(アプリ正常に機能するためにアップデート必要だ
6. "This app is only available on Android devices."(このアプリAndroidデバイスでしか利用できない
7. "The app has a user-friendly interface."(このアプリユーザーフレンドリーインターフェース持っている
8. "The app collects data to improve its services."(アプリサービス改善するためにデータ収集する
9. "The app is free, but it has in-app purchases."(アプリ無料だが、アプリ内課金がある)
10. "The app has a high rating in the app store."(アプリアプリストア高評価得ている)

アプス【apse】

読み方:あぷす

西洋建築で、聖堂などの建物部屋から突出した半円形内部空間後陣


アプス

名前 AbsAps

アプス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/15 20:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
3つのアプスを持つ、救世主修道院大聖堂(16世紀初頭建造、ヤロスラヴリ
フレスコ画の描かれたアプス内観

アプス (apse)、またはラテン語absis、または後陣は、壁面に穿たれた半円形、または多角形に窪んだ部分である。

ローマ建築に起源を持ち、宗教建築・世俗建築の双方において見られる。

構造

教会建築では、教会堂の内陣の東端に設けられた至聖所の一部として設けられることが多く、一般に教会堂外部に張り出して半ドームを架ける。

時代・様式での違い

ロマネスクビザンティンゴシックなどの様式の教会カテドラル修道院に多くみられる。

ローマ建築では、壁面にベンチを備え、談話室や会議室として使用したエクセドラとして、あるいはバシリカでは行政長官の座所として使用された。構造体から半円形に突出することが多いが、簡単なものでは壁に設けられたニッチ状になっている。

初期キリスト教建築の聖堂では、アプスの壁面に階段状のシントロノンを設ける、あるいはアプスの床面を持ち上げてプレスビテリウムや司教座を設けるなどの措置が行われている。また、テンプロンによって(のちの時代になるとイコノスタシスによって)内陣と区切り、内部をモザイクなどで豪華に装飾した。ビザンティン建築の聖堂では、両側にパストフォリア(北側をプロテシス、南側をディアコニコンと呼ぶ)を設けるため、教会堂東側に3連の後陣があるように見える。これは正教の聖堂の伝統的な平面となったため、正教会の影響を受けた聖堂は、おおむねこのような形状を有する。

西ヨーロッパでは、シトー会教会堂で方形のアプスが設けられている。時代が下ると、このアプスと袖廊の間に垂直の仕切りが形成されるようになり、しだいに教会空間内のアプスの重要性は低下、内陣の小礼拝室的な扱いとなっていく。12世紀には、内陣周囲を囲む周歩廊に取り付く小礼拝室(後陣)の集合体であるシュヴェと呼ばれる形式が一般化したが、ゴシック建築ではアプスと内陣の区分がほとんど廃れてしまった。奥行きの深い内陣部の形式が好まれるようになったため、アプスの存在はほとんど意識されない。

美術

パナギアイコンとして描かれることが多い。

参考文献


「アプス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アプスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アプス」の関連用語

アプスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アプスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアプス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS