時代・様式での違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 時代・様式での違いの意味・解説 

時代・様式での違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/15 20:47 UTC 版)

アプス」の記事における「時代・様式での違い」の解説

ロマネスク・ビザンティン・ゴシックなどの様式の教会カテドラル修道院多くみられるローマ建築では、壁面ベンチ備え談話室会議室として使用したエクセドラとして、あるいはバシリカでは行政長官座所として使用された。構造体から半円形突出することが多いが、簡単なものでは壁に設けられニッチになっている初期キリスト教建築聖堂では、アプス壁面階段状のシントロノン設ける、あるいはアプス床面持ち上げてプレスビテリウムや司教座設けるなどの措置が行われている。また、テンプロンによって(のちの時代になるとイコノスタシスによって)内陣区切り内部モザイクなどで豪華に装飾したビザンティン建築聖堂では、両側パストフォリア北側プロテシス南側ディアコニコンと呼ぶ)を設けるため、教会堂東側に3連の後陣あるよう見える。これは正教聖堂伝統的な平面となったため、正教会影響受けた聖堂は、おおむねこのような形状有する西ヨーロッパでは、シトー会教会堂方形アプス設けられている。時代が下ると、このアプス袖廊の間に垂直の仕切り形成されるようになり、しだいに教会空間内のアプス重要性低下内陣小礼拝室的な扱いとなっていく。12世紀には、内陣周囲を囲む周歩廊取り付く小礼拝室(後陣)の集合体であるシュヴェ呼ばれる形式一般化したが、ゴシック建築ではアプス内陣区分がほとんど廃れてしまった。奥行きの深い内陣部の形式好まれるようになったため、アプス存在はほとんど意識されない。

※この「時代・様式での違い」の解説は、「アプス」の解説の一部です。
「時代・様式での違い」を含む「アプス」の記事については、「アプス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時代・様式での違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時代・様式での違い」の関連用語

1
30% |||||

時代・様式での違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時代・様式での違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアプス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS