時代名称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 17:07 UTC 版)
沖縄県の歴史(年表) 先史時代 (沖縄諸島) (先島諸島) 旧石器時代 先島先史時代 貝塚時代 古琉球 グスク時代 三山時代(北山・中山・南山) 琉球王国 第一尚氏王統 第二尚氏王統 近世 (薩摩藩支配) 近代 琉球藩沖縄県 戦後 アメリカ合衆国による沖縄統治 沖縄県 主な出来事 三山統一による琉球王国の成立(1429年?) 薩摩藩による琉球侵攻(1609年) 琉球藩設置(1872年) 琉球処分による沖縄県の設置(1879年) 沖縄戦(1945年) 琉球政府設立(1952年) 祖国復帰運動(1950-72年) コザ暴動(1970年) 沖縄返還(1972年) ナナサンマル(1978年) 普天間基地移設問題 関連項目 奄美群島の歴史 先島諸島の歴史 日本の歴史(時代区分) カテゴリ - コモンズ このテンプレートを表示 「グスク時代」が提唱される前は、歴史学者の仲原善忠が1952年に執筆した中学生用の社会科副読本『琉球の歴史』において「按司時代」が用いられ、仲原以外の歴史学者もそれに倣って使用した。仲原は『おもろさうし』から、「按司時代」はすでに階級社会であり、按司による武力支配が行われたと解している。また仲原は、「按司時代」を琉球版封建社会として認識し、その後の「三山時代」へ続くと述べている。 「グスク時代」という名称を最初に使用したのは高宮廣衞である。考古学を専門としていた高宮は、当時代の遺跡である城跡や集落跡に関連した時代名称を考えあぐねていた。1960年12月、高宮は"castle period "や"castle culture "という語句を用いて、英文レポートに記載し、アメリカの学会に提出した。高宮は、多和田真淳が1956年に提示した琉球王国成立以前の「貝塚時代」晩期を「城(ぐすく)時代」と命名し、1966年に発表したレポートに記載した。その後、1973年頃の「グシク論争」から「グシク時代」へ、1975年頃からは「グシク」が「グスク」へ呼び名が変化し、「グスク時代」となった。歴史学者の高良倉吉が1980年発行の著書に使用して以降、多くの歴史学者も「グスク時代」を使用し、「按司時代」はほとんど用いられなくなった。 奄美・沖縄諸島では「貝塚時代」、先島諸島は「先島先史時代」の後に続く時代区分である。またグスク時代は、先島諸島においては「スク時代」、奄美群島は「古代並行期」や「中世並行期」といった名称も使用されつつある。
※この「時代名称」の解説は、「グスク時代」の解説の一部です。
「時代名称」を含む「グスク時代」の記事については、「グスク時代」の概要を参照ください。
- 時代名称のページへのリンク