シュヴェとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュヴェの意味・解説 

シュヴェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/11 02:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宗教建築の分野において、シュヴェ(仏語 chevet ラテン語 tête )は通常、教会の後部端に置かれる。 すなわち、クワイヤと外部から見えるアプス部分の屋根組みの集合体である。

13世紀初期のフランスでは、アプスの回廊の外側に礼拝堂が放射状に建築された。これがシュヴェ(仏語:chevet、「兜」の意)である。 この結果、アプス単体よりも構造建築が複雑になった。 シュヴェの有名な例としては、アミアン大聖堂、ボーヴェ大聖堂、ランス大聖堂などのフランス北部のゴシック様式の大聖堂が挙げられる。 同様の放射状の礼拝堂は、イギリスではノリッジカンタベリーの大聖堂に見られる。 ロンドンウェストミンスター寺院にもフランス贔屓のヘンリー3世が導入したが、基本的にはフランス内で見られる特徴である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュヴェ」の関連用語

シュヴェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュヴェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュヴェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS