東奥とは? わかりやすく解説

東奥

読み方:とうおう

東の奥、陸奥国奥州)の東、といった意味と推定され現在の青森県を指す意味で用いられることのある語。青森県所在いくつかの企業が名称に冠しており、主な例としては東奥義塾東奥日報社東奥信用金庫などが挙げられる。単に「東奥」といえば東奥日報」の略称として用いられることも多い。

東奥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/01 19:28 UTC 版)

西ヨーロッパの大聖堂建築」の記事における「東奥」の解説

東端は、大聖堂の建築では最も多様性を示す部分である。内装では、東端サンクチュアリがあり、大聖堂祭壇設置されている。 イタリアドイツロマネスク - 東端は丸い。下部は丸いアプス上部は角ばって張り出している場合があるが、イタリアドイツロマネスクではありふれた形である。 フランススペインドイツゴシック - 東端長くアプスの端は高くアーチ組まれている。側廊東端はこのアプス接続し、低い廊下回廊形作る。「シュヴェ」と呼ばれるチャペル放射状突き出している場合もある。 イングランド - 東端形状は非常に多様である。いくつかノリッジ大聖堂のように、アプスの端を回廊囲っている。多く場合3つのチャペル突き出して様々な形状を示す。19世紀以前イギリス大聖堂は、完全な形ではシュヴェ持たないリンカン大聖堂などいくつか四角い崖状の東端を持つ一方、ほとんどの大聖堂では聖母マリアチャペル突き出して厳密な形は崩れている。低い回廊四角東端接続する例もある。

※この「東奥」の解説は、「西ヨーロッパの大聖堂建築」の解説の一部です。
「東奥」を含む「西ヨーロッパの大聖堂建築」の記事については、「西ヨーロッパの大聖堂建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東奥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東奥」の関連用語

東奥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東奥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西ヨーロッパの大聖堂建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS