パストフォリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パストフォリアの意味・解説 

パストフォリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/01 03:07 UTC 版)

パストフォリアまたはパストフォリウム英語: pastophories, ラテン語 pastophoria [複], pastophorium[単])は、初期キリスト教、およびビザンティン時代の教会堂において、内陣[1]もしくは至聖所の両脇に設けられた、聖物保管室や儀式のための品を保管するために設けられる2対の小室を指す。ディアコニコンプロテシスから成る[1]

初期には内陣の両脇に設けられたが[2]、至聖所の両側が同様の用途に当てられている場合もある[3]

ただし、ビザンティン時代の教会堂にも現れた形式ではあるが、7世紀に現れた至聖所両脇のパストフォリアについて、「初期キリスト教への懐古」とされることもあり[4]、既に中世には教会堂に必須の構造では無くなっていた。

現代の正教会においては、「パストフォリア」という用語自体が使われない、あるいは場所そのものを区別しないことが多い[5]

現代の正教会の聖堂の内部説明であるが、特にパストフォリアは書き込まれていない例。 
現代の正教会の聖堂の内部説明であるが、特にパストフォリアは書き込まれていない二つ目の例。 

脚注

  1. ^ a b pastophories(Middle Byzantine Period)
  2. ^ Как будут выглядеть русские православные церкви в XXI веке :: РБК Недвижимость
  3. ^ The Chapel of the Medical Saints | Santa Maria Antiqua
  4. ^ Middle Byzantine Period
  5. ^ かたち-聖堂:日本正教会 The Orthodox Church in Japanにもパストフォリアの説明は無く、【主教ニコライ 閲、中井木菟麻呂 序、松本高太郎 編『公祈祷講話』正教会出版、明治34年10月】にも、【ミハイル・ソコロフ著、木村伊薩阿克訳『正教奉神礼』日本正教会(明治24年3月)】にも、パストフォリアを説明する記述は無い。また、Православная энциклопедия Азбука веры | православный сайтには、至聖所を詳述する項目はあるが(Алтарь)、パストフォリアの項目は無い。The Orthodox Faith - Volume II - Worship - The Church Building - Church Building - Orthodox Church in Americaでの聖堂の説明図面でも、パストフォリア、ディアコニコン、プロテシスは書き込まれていない。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パストフォリア」の関連用語

パストフォリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パストフォリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパストフォリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS