聖具室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖具室の意味・解説 

聖具室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/01 03:07 UTC 版)

聖具室の様子。キャビネットにカズラとストールが乗っており、着る準備ができている。
修道院のChancel(聖壇の周囲)。聖具室の扉が左に見える。
1190年頃の建築。St Bees Priory(カンブリア)。

聖具室(せいぐしつ、英語: sacristy)とは、(アルバやカズラに代表される)祭服やその他の教会の備品、聖餐用の道具や教区の記録などを保管する部屋である[1][2]

本項ではこの部屋を聖具室として記載するが、日本語においてこの部屋の名前は教派によって異なり、カトリック教会では「香部屋(こうべや)」、聖公会では「サクリスティ」、ルター派では「準備室」、正教会においては「祭具室[3]など、さまざまな名前で呼ばれる[4]。聖公会においてはベストリーがサクリスティを兼ねていることがある[5]

聖具室は通常教会堂の中に位置するが、離れや(いくつかの修道院でそうであるように)別の建物に存在する場合もある[6]。大抵の古い教会堂では、聖具室は祭壇の近くの横方面に位置するか、もっと一般的には教会堂の主となる祭壇の裏か、横側に位置する[1]。もっと新しい教会では聖具室が、教会堂への入り口の近くなどの別の場所にある例がしばしば見られる。いくつかの教会では1つ以上の聖具室を備えており[6]、部屋ごとにそれぞれ別な機能をもつこととなる。通常では追加された聖具室は教会の管理用に使われ、ろうそくやその他の備品が置かれる。

ただし、教会において、教会堂の一般的な構造を説明する文章に聖具室(ないしそれに準じる部屋)の説明がない場合[7]もあり、教会堂に必ずある構造というわけではない。

聖具室は聖職者や侍者の衣服や教会行事の準備などに使われる[8]。教会行事が終わったときに聖職者たちは聖具室に戻り、行事で使用されたさまざまな用具を片付ける[9]。また、アンテペンディウムや祭壇布なども聖具室で保管される。教区記録は聖具室に保管される場合もあり[5]、その場合は教区の事務員により管理される。

脚注

  1. ^ a b Catholic Encyclopedia
  2. ^ 総則, 項105,119
  3. ^ ただしこの用例は旧石巻ハリストス正教会教会堂などには見られるが、日本正教会公式サイト内には見られない(公式サイト内「祭具室」の検索結果)。
  4. ^ 八木谷, 附録, 英和対照表
  5. ^ a b 教会委員会の由来 長坂聖マリヤ教会の週報(1/11,18)のコラム
  6. ^ a b Britannica, Sacristy
  7. ^ 主教ニコライ 閲、中井木菟麻呂 序、松本高太郎 編『公祈祷講話』4頁、正教会出版、明治34年10月
  8. ^ ラウダーテ, 香部屋
  9. ^ 総則, 項193

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖具室」の関連用語

聖具室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖具室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖具室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS