アルバ (衣服)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 05:44 UTC 版)

アルバ(Alba)はカトリック教会、聖公会、ほかプロテスタントの一部といった、西方教会の礼拝で用いられる衣服。日本聖公会では「アルブ」と表記する[1]。
くるぶし迄ある、ゆったりとしたローブであり、通常はひもを用いて腰回りをしめる。
現代
カトリック教会においては、ミサ時の装束として司祭や助祭だけでなく、信徒奉仕者も用いている。司祭や助祭はアルバの上にカズラやストラ、あるいはダルマティカをまとってミサをたてる。カトリック教会においては、第2バチカン公会議以前にはレースの技巧がこらされたアルバがよく用いられたが、現代ではシンプルなアルバが用いられている。
由来
古代ローマで用いられたチュニックがもとになっている。初代教会のころから聖職者の衣装として用いられていたとされる[2]。
当時のチュニックは丈が膝までの半袖であり、一般に毛織物製であったが、礼拝に使用されたものは白い麻などで作成された。このことからラテン語で白色を意味する語"albus"(アルブス)[3]から「アルブ」(アルバ)と呼ばれるようになった。司祭の身の潔浄と潔白を意味する[2]。
脚注
- ^ 神奈川県相模原市にある林間聖バルナバ教会のブログ
- ^ a b 桑山 p15, p18 (1986)
- ^ "Collins Latin Dictionary Plus Grammar" LATIN-ENGLISH p11, reprint 1999, ISBN 000472092X
参考文献
「アルバ (衣服)」の例文・使い方・用例・文例
- アルバムに写真をはる
- そのアルバムのおかげでそのロックグループはスターダムにのし上がった
- その新しいアルバムは旋律が美しくて注目に値する
- 彼女のファーストアルバムはヒットチャートの1位にまでなった
- ぼくの収入では生活費に足りなかったので,アルバイトをもう一つ見つけた
- 彼らのデビューアルバムには12曲が入っている
- 彼は日中はアルバイトをしている
- 臨時のアルバイトで収入を補う
- 彼は新しいアルバムを宣伝するのに忙しく飛び回っている
- 彼の新しいアルバムは前作にとても似た感じに聴こえる
- ライブ演奏アルバム
- 母のアルバムをこっそり見る
- この学校の学生の過半数がアルバイトをしています
- そのグループは新しいアルバムから数曲を演奏した
- 彼女は自分の結婚式の写真のアルバムをみんなに回した
- 娘の写真をアルバムにはろう
- 彼女は学生時代ずっとアルバイトをした
- 多くの学生が、アルバイトをします
- 彼が周辺エリアのアルバイトを探す
- BarRではただいまアルバイトスタッフを募集しています
- アルバ_(衣服)のページへのリンク