ポーランド問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポーランド問題の意味・解説 

ポーランド問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:08 UTC 版)

「冷戦」記事における「ポーランド問題」の解説

ヤルタ会談焦点一つがポーランド問題であった米英にとって、第二次世界大戦参戦した直接的理由ナチス・ドイツポーランド侵攻であり、ソ連にとって安全保障観点から自国友好的な政権ポーランド樹立されることが望まれていた。いみじくもスターリンミロヴァン・ジラス述べたように、ポーランド問題とは、領土問題であると同時に政権問題という位相含んでいた点で、第二次世界大戦性格如実に表象していた。 またポーランドソ連軍によって解放されたことで、戦後ポーランド政治に対してソ連影響力大きくなる要因となった敵国から解放した国家占領において主導権を握るという「イタリア方式」がここでも作用していた)。ヤルタ会談で、米英スターリンポーランドでの自由選挙実施求め同意取り付けたが、スターリン語ったとされるように、米英にとって「名誉の問題」である一方でソ連にとってポーランド問題とは「安全保障上の死活問題であったため、スターリン強硬な姿勢を採った。 ルーズベルトの死後大統領就任したトルーマンは、こうしたヤルタでの取り決めソ連反故にしていることを知り国連創設会議のため訪米中ソ連外相ヴャチェスラフ・モロトフ対し抗議したその後アメリカソ連は、対立するうになる選挙が決まるまでの過程は、ヤルタ会談の「ポーランド問題」を参照のこと)。

※この「ポーランド問題」の解説は、「冷戦」の解説の一部です。
「ポーランド問題」を含む「冷戦」の記事については、「冷戦」の概要を参照ください。


ポーランド問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:24 UTC 版)

ポツダム会談」の記事における「ポーランド問題」の解説

しかし、ポーランド問題についてはチャーチルスターリン激しく衝突することになったヤルタ会談ではおおむねカーゾン線にそった線をポーランド東部国境とし、西ウクライナウクライナ語版)喪失代償として広範なドイツ領をポーランド与えるという合意なされていた。ところがソ連米英との協議なしに、オーデル川ナイセ川の西の支流地域までをポーランド政府与え、これを既成事実として認めるよう主張したチャーチルナイセ川の西までポーランド国境広げることに反対したが、これは大規模なポーランド拡大数百に及ぶドイツ人追放起き、さらにイギリス占領地域避難民押し寄せることでその給養負担生まれること、さらにドイツ人復仇心が造成されるとした。ポーランド代表団の一人で、戦争中にはイギリス協力関係持っていたスタニスワフ・ミコワイチク亡命政府首相ソ連国境提案賛成しスターリン感謝の意述べたスターリンはさらにポーランド亡命政府解散とその支配下にあるポーランド軍帰国求めた元来ポーランド亡命政府ソ連の関係はカティンの森事件発覚以降極度に悪化しており、1944年1月ソ連亡命政府ポーランド代表していないという姿勢明確化した。1944年11月24日ミコワイチク首相辞任以降亡命政府西側諸国積極的な支持失い、これを見たソ連ルブリン政府亡命政府支持者への弾圧強めていた。チャーチル亡命政府解散にも強く反対し、ポーランドにおける公正な自由選挙開始言質求めた国境大幅な移動親ソ政権確立ポーランドソ連への依存生み出しソ連東欧における覇権拡大されることは明らかであった7月21日には西側諸国亡命政府と関係を絶ち、その財産ポーランド政府引き渡されることで合意されたが、その他の事項では合意達しなかった 。米英要求した無干渉自由選挙開催言質も、結局得られないままであったバーンズ提案によりポーランド国境に関して最終決定講和条約締結後に行うとしながらも、事実上ソ連側主張認めた形となり、多く批判を受けることとなった

※この「ポーランド問題」の解説は、「ポツダム会談」の解説の一部です。
「ポーランド問題」を含む「ポツダム会談」の記事については、「ポツダム会談」の概要を参照ください。


ポーランド問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 05:18 UTC 版)

コンスタンツ公会議」の記事における「ポーランド問題」の解説

コンスタンツ公会議では別の問題討議された。ポーランド王国との戦争敗北したチュートン騎士団教会対しポーランド王国リトアニア非キリスト教徒ペイガンたちやイスラム教徒)およびボヘミアフス派といった異教徒擁護していることを問題視するよう主張した。それに対しポーランドクラクフ大学学長パヴェウ・ヴウォトコヴィツは、「全ての人民は、たとえ異教徒であろうとも、自らを統治し平和のうちに暮らし、その土地所有する権利がある。」という主張展開した。これは国際法の提唱の最も初期のものとされ、内容以下のとおりである: それぞれの共同体はどの国家属するべきか自ら決定する権利有する 人々は自らの未来を決定し国家防衛する権利有する 支配者は、個人宗教的信念尊重し被支配者がその信条により自然権否定されるとがないようにする義務を負う 暴力威圧利用したキリスト教への改宗無効であり、罪深くかつ恥ずべきことである 戦争口実キリスト教への改宗用いてならない 平和維持に関する論争国際法廷判断下し、どの支配者も、たとえ皇帝教皇であってもこの手続き踏まずして戦争を行う事は許されない 戦争合法性に関する原則は、戦う相手キリスト教徒であろうとなかろうと全ての国家人民適用され強制される 非キリスト教徒や非ローマ・カトリック教徒国家は、それらが隣国平和に共存している限り主権領土防衛権利有する ポーランド王国キリスト教守護者として行動する際にのみ皇帝束縛される 暴力論理あたかも癌のように国際関係蝕むのである ローマ・カトリック国家自衛権行使する際、非キリスト教徒や非カトリック教徒を自らの軍勢のうちに持つ権利がある 会議席上においてファルケンベルクのヨハンJohannes Falkenberg)はポーランド糾弾し、「ポーランドチュートン騎士団対す戦争において異教徒を使うという嫌悪すべき罪を犯した。」と主張した。さらにヨハンはその論文「リベル・デ・ドクトリナ(Liber de doctrina)」において、「皇帝は未信者を、たとえ彼らが平和的な存在であろうとも、異教徒であるがゆえに虐殺する権利有するポーランドは未信者同盟してキリスト教徒騎士反抗したのであるから、絶滅されるべきである。未信者守護しポーランド死に値し、未信者よりもさらに優先して絶滅されるべきである。ポーランド人から主権剥奪しポーランド人奴隷すべきである。」と主張した教皇マルティヌス5世1424年1月、「ファルケンベルクのヨハンこのような誤った非難原因としてポーランド王国起こりうる災厄未然に防ぐことを欲し中略このような誤った非難宣伝擁護主張するなどの行為を行うキリスト教徒全て事実上破門処する。」との大勅書発した。 表 話 編 歴 公会議 - (全地公会議参照公会議として承認する教派公会議括弧内は年度) 西方教会および正教会カトリック教会復古カトリック教会および正教会第1ニカイア公会議 (325) · 第1コンスタンティノポリス公会議 (381) · エフェソス公会議 (431) · カルケドン公会議 (451) · 第2コンスタンティノポリス公会議 (553) · 第3コンスタンティノポリス公会議 (68081) · 第2ニカイア公会議 (787) 正教会一部からの承認トゥルーリ公会議 (692) · 第4コンスタンディヌーポリ公会議第4コンスタンティノポリス公会議) (879–80) · 第5コンスタンディヌーポリ公会議(第5コンスタンティノポリス公会議) (1341–51) · エルサレム公会議 (1672) カトリック教会のみ承認第4コンスタンティノポリス公会議 (869–70) · 第1ラテラン公会議 (1123) · 第2ラテラン公会議 (1139) · 第3ラテラン公会議 (1179) · 第4ラテラン公会議 (1215) · 第1リヨン公会議 (1245) · 第2リヨン公会議 (1274) · ヴィエンヌ公会議 (1311–12) · コンスタンツ公会議 (1414–18) · フィレンツェ公会議 (バーゼル公会議参照・1431–45) · 第5ラテラン公会議 (151214) · トリエント公会議 (1545–63) · 第1バチカン公会議 (1869–70) · 第2バチカン公会議 (196265) 改革派教会のみドルト会議 (1618–19) · ウェストミンスター会議 (1643–49) 聖公会ルーテル教会改革派教会その他のプロテスタントは、最初から数えて4回目までの全地公会議認めるが、最初から数えて7回目までの全地公会議認める者もある。 プロテスタントには他にも様々な見解がある。 非カルケドン派最初から数えて3回目までの全地公会議受け入れアッシリア東方教会最初から数えて2回目までの全地公会議認めている。

※この「ポーランド問題」の解説は、「コンスタンツ公会議」の解説の一部です。
「ポーランド問題」を含む「コンスタンツ公会議」の記事については、「コンスタンツ公会議」の概要を参照ください。


ポーランド問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 19:05 UTC 版)

ヤルタ会談」の記事における「ポーランド問題」の解説

ヤルタ会談半分以上日程は、このポーランド問題について話し合われた。 1939年9月ドイツソ連は共にポーランド侵攻し、西半分及び東半分それぞれ分割占領したが、1941年6月ドイツ独ソ不可侵条約破りポーランド東部侵攻全域占領する至ったその後ソ連は再び東半分ドイツから奪還し1944年ルブリンにおいてポーランド国民解放委員会(後のルブリン共産党政権)を樹立した同年7月から8月にかけてソ連軍首都ワルシャワ迫りその際国内軍ポーランド国民による反ナチス抵抗組織)に対しモスクワ放送通じて蜂起呼びかけた。国内軍はこれに呼応して蜂起しワルシャワ蜂起)、ワルシャワ占領するが、ソ連軍直前進軍停止して蜂起支援せず、結局ドイツ軍により蜂起鎮圧された。このときアメリカとイギリスは、ソ連国内軍への支援要求したが、スターリンはこれを無視した。この戦闘で、ワルシャワ市内の8割の建物破壊され15万人上の死者出た当時ロンドンにはポーランド亡命政府存在しイギリスはこれをポーランド正式な政権として承認していたが、1943年ソビエト連邦軍連行されポーランド捕虜大量虐殺事件カティンの森事件)が発覚し赤十字国際委員会調査依頼すると、亡命政権ソ連は関係を断絶したソ連ポーランド国民解放委員会ルブリン共産党政権)こそ「ポーランド正式な政権だ」と各国認めさせるため、彼らによる国内統治障害となる恐れがあった国内軍意図的に壊滅させたとみられるヤルタ会談では、この両政権のどちらが正式な政権であるかを巡ってイギリスソ連対立したソ連にとって、ポーランド自国安全保障上の要地域であり、一方イギリスにとっては、社会主義拡大への懸念から、共産党政権認めることはできなかった。会談では結局アメリカ仲介により、ポーランドにおいて総選挙実施し国民自身政権を選ぶこと、またポーランド国境と場所自体を、西へ移動させることで決着した。 ところが、スターリン帰国したロンドン亡命政権指導者逮捕しルブリン共産党政権によるポーランド社会主義国化が決定的となった。後のアメリカトルーマン大統領はこれを知って激怒し米ソ対立深まった

※この「ポーランド問題」の解説は、「ヤルタ会談」の解説の一部です。
「ポーランド問題」を含む「ヤルタ会談」の記事については、「ヤルタ会談」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポーランド問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポーランド問題」の関連用語

ポーランド問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポーランド問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冷戦 (改訂履歴)、ポツダム会談 (改訂履歴)、コンスタンツ公会議 (改訂履歴)、ヤルタ会談 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS