モスクワ放送とは? わかりやすく解説

モスクワ放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 15:36 UTC 版)

モスクワ放送
形態 ラジオネットワーク
ソビエト連邦
視聴可能 全世界
開局 1929年10月29日
閉局 1993年
後継 ロシアの声
モスクワ放送のQSLカード(1969年)
1979年の切手
1980年代後半のモスクワ放送の英語短波放送。

モスクワ放送ロシア語: Pадио Москва, tr. Radio Moskva)は1993年まで存在したソビエト社会主義共和国連邦の公式国際放送局。後にロシアの声[1]ラジオ・スプートニク[2]と名称を変えながら再編成された。全盛期には、ソビエト連邦、東ヨーロッパ、およびキューバの送信所を使用して70以上の言語で放送した。

インターバル・シグナルには「祖国の歌」が使用されていた。

歴史

初期

モスクワ放送の最初の外国語放送は1929年10月29日に開始されたドイツ語であった。その後すぐに英語フランス語の放送も開始された[3]。以前は1922年に設置されたモスクワ地方の送信所RV-1で放送されていたが、1925年にはレニングラードの第2放送センターでも放送が始まった。1939年までに、中波短波を使用して英語、フランス語、インドネシア語、ドイツ語、イタリア語アラビア語での放送が行われた。モスクワ放送は1930年代のアドルフ・ヒトラーの台頭に対する懸念を表明した。そして、イタリア語中波放送は特に1930年代後半にイタリアのベニート・ムッソリーニの命令によって妨害された。

冷戦時代

アメリカ合衆国向けには1950年初頭にモスクワ地方の送信所によって最初に放送が行われた。その後北アメリカ西部向けに、ウラジオストクマガダンに新たに建設された中継局が使用された。

アフリカへの最初の放送は1950年代後半に英語とフランス語で行われた。

1961年に初めてアフリカの言語で放送が行われた(アムハラ語スワヒリ語ハウサ語)。やがて、アフリカの聴取者は、さらに8つのアフリカの言語でモスクワ放送を聴取できるようになった。

1963年に最初の集中型ニュースが放送され、世界中の聴取者に働きかけた。冷戦時代のニュースや評論は、米ソ関係に集中していた。1970年代、モスクワ放送のコメンテーターの精鋭とされた者たちが「News and Views」というラジオ雑誌に登場した。この野心的な企画には、ヴィクトル・グラズノフ、レオニード・ラサディン、ユーリ・シャリギン、アレクサンダー・クシュニール、ユーリ・ソルトン、ウラジスラフ・チェルヌカが参加した。その後何年にもわたって、この雑誌はモスクワ放送の対外放送の主要な情報および分析プログラムに成長した。

1970年代後半から1980年代にかけての変化

1970年代後半に、英語放送はラジオ・モスクワ・ワールド・サービスと改名された。この企画は、モスクワ放送の長年のジャーナリストであり支配人でもあるアレクサンダー・エフスタフィエフによって開始、監督された。その後、北米サービス、アフリカサービス、さらには「英国・アイルランド」サービス(全て英語)が、通常(24時間)の英語のワールド・サービスと並行して、一日に数時間放送された。

1980年の一時期には、カリブ海島嶼やアメリカのフロリダ州向けにキューバのハバナから、600kHz(後に1040kHz)で中波放送を行った[4]

モスクワ放送の短波放送は、その送信出力、指向性、到達距離の点でかつてないほど優れていた。1980年の最盛期には、同じ番組が非常に過密であった短波帯で40の周波数で受信できたが、ソ連政府は無線周波数を国家機密とみなしていたため、完全な放送時間・周波数のスケジュールを発表することはなかった。

1980年代に放送された番組の中で最も人気のあったものの一つは、他のほとんどの番組とは対照的な非公式の演出によるもので、著名なラジオ司会者バシーリー・ストレルニコフ英語版によって主催された「リスナー・リクエスト・クラブ」であった。モスクワ放送で始まったもう一つの人気番組は、ソビエト連邦についての聴取者の質問に英語で答えたMoscow Mailbagだった。1957年からは、英語を使いこなし、ユーモアもあることで知られるジョー・アダモフ英語版がこの番組を担当した。

モスクワ放送の最後

1993年12月22日、ロシア連邦大統領 ボリス・エリツィンは、モスクワ放送を 「ロシアの声」 という新しい名称に再編する政令を公布した[1]

言語

放送言語

モスクワ放送が、新しく設立されたGosteleradioの管理下に入った1931年には、英語、フランス語、ドイツ語、チェコ語ハンガリー語、イタリア語、スペイン語、スウェーデン語の八つの言語で放送されていた[5]

1970年までに64の言語で放送された。

1989年にロシア語マレー語タガログ語を追加。

補完サービス

平和と進歩放送

連邦共和国内の放送

ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国以外の14の共和国のうち10の共和国では、海外向け放送があった。

ロシア語放送

1988年まで、モスクワ放送にはロシア語放送はなかった。その代わりに、All-Union Radio(1960年開始)の第5放送や、ソビエト海外同胞文化委員会のラジオ・マザーランド(1963年-2001年)、ウラジオストクの漁師向けのラジオ・パシフィック、ムルマンスクのラジオ・アトランティック(1965年-2004年)など、在外ロシア人のための放送がいくつか存在していた。

ソ連の短波放送の革新

ソ連は、HRS 8/8/1アンテナ(電気的に操作可能な8列8行の水平ダイポールカーテンアンテナ)を、HRS 12/6/1技術が西側で利用できるようになるずっと以前から、高指向性の短波放送に使用していた。HRS 8/8/1カーテンアレイは10度の電波信号を生成し、約7000km離れた目標地域に可聴性の高い信号を送信することができた。

関連項目

  • 国際放送
  • 平和と進歩放送英語版
  • 東側諸国のメディアとプロパガンダ英語版
  • ラジオ・ヴォルガ英語版 - 1990年まで存在していた、旧東ドイツのソ連軍人向けラジオ局。

脚注


モスクワ放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:10 UTC 版)

ロシアの声」の記事における「モスクワ放送」の解説

子供の時間 ソビエト婦人の生活 ソビエト農業時間 ソ連便り お返事時間 聴取者の手紙から→お便りスパシーバ 今週世界 時事解友好善隣 ラジオジャーナル 今日話題 ロシア語講座 - 2014年4月2日ロシア語講座」が開講したソ連文化 ソビエトパノラマ ソビエト科学部屋 - 番組OP電子楽器テルミン演奏曲。 ラジオ懇談会 リクエスト音楽 ミッドナイト・イン・モスコー シベリア極東ジャーナル

※この「モスクワ放送」の解説は、「ロシアの声」の解説の一部です。
「モスクワ放送」を含む「ロシアの声」の記事については、「ロシアの声」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モスクワ放送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モスクワ放送」の関連用語

モスクワ放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モスクワ放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモスクワ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシアの声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS