フス派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > フス派の意味・解説 

フス派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 05:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フス派の盾

フス派(フスは、チェコ語: Husitství, フス主義)は、カトリック司祭ヤン・フスチェコで始めた改革派。フーシテン(ドイツ語: Hussiten)とも呼ばれた。主にチェコとポーランドに勢力を拡大した。フス戦争ではカトリックと戦い、後に和約が成立し復帰したが、意味合い的にはプロテスタントの先駆けである。

誕生

フスは、パンの秘蹟のみならずワインの秘蹟にも民衆が預かる二種聖餐を主張し、また、チェコ語典礼を行い、当時の支配者であるドイツから睨まれ、また教会の腐敗を批判したため、コンスタンツ公会議に喚問され、異端とされた後焚刑にされた。当時のボヘミアはルクセンブルク家に支配され、ドイツ語が強要されるなどした為、ボヘミアにおいてはチェコ人の民族運動としての側面が強かった。

いっぽう、ポーランド王国にもボヘミアに匹敵する規模のポーランド人フス派信者がいた。ボヘミアと異なりポーランドは伝統の自由主義のもと13世紀から制度的にも宗教的寛容が実現していたため、フス派が宗教的理由で迫害されることはなかった。そのためフス戦争の期間も一度に数千人ものチェコ人のフス派が義勇兵としてポーランドの戦争の際ポーランドに味方したり、これまた一度に数千人ものポーランド人のフス派がボヘミアに遠征してチェコのフス派に味方したりと、互いに連帯して敵と戦ったのである。

フス戦争

ジギスムント皇帝がボヘミアを相続することになると、ボヘミアのフス派はいよいよ反抗的になり、皇帝はボヘミア征服のために十字軍を結成しフス戦争がおこった。フス派はヤン・ジシュカ率いる急進的なターボル派を中心としてジギスムントの十字軍を撃退し、国王の廃位を宣言してフス派のボヘミア国家を事実上実現させた。

ヤン・ジシュカの死後、ドイツ遠征(侵略)も行ったためドイツ民衆には災厄のように恐れられた。また、一部のフス派は強盗団同然に不良化し、フス派の味方であるポーランドでさえも村々を渡り歩いて狼藉をはたらき、ポーランド民衆から疎まれた。ボヘミアでも、指導者層の腐敗、戦費の調達のための重税による農村の疲弊が問題になっていった。

やがてフス派の穏健派が急進派を攻め滅ぼし、皇帝と和解して皇帝を国王として認め、バーゼル公会議でボヘミアでは教義が認められカトリック教会に復帰した。その後、ポーランドでも取り締まりに乗り出したポーランド王国政府によって鎮圧された。

その後、穏健派は、ボヘミアでカトリックと並存したが宗教改革が始まるとプロテスタントに接近する。

その後

15世紀前半、ボヘミアでのフス派の急進派の消滅後、チェコ人のフス派信仰者のうちの多くはポーランド南部に大量亡命した。18世紀終盤に「ポーランド分割」によりポーランド王国が滅亡すると、フス派の系統の人々はみな、外国による厳しい統治が始まったポーランドからアメリカにわたり、現在もアメリカで広く活動しているモラヴィア兄弟団などが残っている。彼らはワルドー派など諸派を合流させた。ジョン・ウェスレーなど、既存のプロテスタント指導者にもフスの思想の影響を受けた者がいる。

また、後の時代には三十年戦争が、このフス戦争を模倣する形で開戦した。なお、ボヘミアのフス派自体はこの三十年戦争の初期、1620年白山の戦いでプロテスタント系の貴族がハプスブルク家に敗れた事で完全に壊滅した。このときも生き残ったチェコ貴族の多くがポーランドへと亡命している。

ただし、19世紀末から始まったボヘミア地域でのカトリック改革運動は、チェコスロバキア建国による民族意識の高揚を受けてフス派の教義への復帰とカトリックからの離脱運動へと転化し、一部の聖職者によって1920年にチェコスロバキア教会が成立された。同教会はフス派の後継者を自称し、1971年にチェコスロバキア・フス派教会と改称しているが大きな勢力ではない。

キリスト教諸教派の成立の概略を表す樹形図。更に細かい分類方法と経緯があり、この図はあくまで概略である。ジョン・ウィクリフヤン・フスらの運動が宗教改革の先駆けとして表現されている。

派閥

フス派内部には、様々なグループが混在し凄惨な内部抗争が行われた。

  • ウトラキスト  穏健派。カトリックとの宥和をはかる貴族や富裕層が中心。
  • ターボル派  急進派。都市の貧民や農民が中心。教義のみならず徹底した社会改革を唱えた。リパニの戦いで穏健派によって壊滅させられた。
  • オレープ派  1423年にターボル派から距離を置いたヤン・ジシュカによって結成された。思想的には穏健派と急進派の中間。ヤン・ジシュカの死後は孤児団と名乗る。
  • アダム派  聖書原理主義の過激派。ターボル派の分派だが異端宣告をされて壊滅させられた。

関連人物

脚注

関連項目


フス派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 04:04 UTC 版)

乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ」の記事における「フス派」の解説

ミクラーシュ(フシネツのミクラーシュ)(チェコ語版) フス派の聖職者各地迫害されるフス派住民避難所としてターボルの街を建設し指導者代表者となった温厚篤実性格で、ターボル住民全員慕われている。 元傭兵で、かつてはジシュカ右腕務めていたほどの実力者だったが、終わりの見えない戦乱流血に倦んで引退プラハ生活する中でフス出会い、その教え深く帰依していった。 ターボル住民達を戦争動員しようとしたジシュカによって殺害されるが、死の間際に彼を赦しシャールカジシュカ以後託して息を引き取った実在人物ではあるが本作での描写はほぼ創作であり、史実とは以下のような差異がある。 ・史実ミクラーシュは、ヴァーツラフ4世政治顧問務めた(この時に軍事顧問であったジシュカ知己得た思われる宮廷人兼聖職者であり、傭兵であった事実はない。また、政治顧問としてヴァーツラフ4世にフス派の公認政策取らせたのも彼である。 ・フス派としては、ジェリフスキーにも匹敵する過激派政治顧問辞してターボル派立ち上げたのも最初から軍事クーデター目的であり、ジシュカはその部下軍事指揮官として招かれターボル派加わっている。 ・作中描かれた、プラハフス出会って彼に帰依する逸話は、本来ジシュカ逸話である。 ・史実ではヴィシェフラト戦い直後の、1420年12月落馬事故死亡している。この時までにミクラーシュの非妥協的な態度の為ターボル派と他の穏健フス派との亀裂広がっており、それを憂いジシュカによる謀殺ではないかとの推測が、作中でのジシュカによるミクラーシュ殺害エピソードになったとの事。 ヤン・イスクラ 初登場時カトリック派の暗殺者として、ヤン・ジシュカ暗殺実行する(この時の負傷原因ヤン・ジシュカ失明することになる)。しかし、暗殺失敗したヤン・イスクラカトリック派が切り捨てるような行動に出たため、フス派に転向。しばらくはヤン・ジシュカの下で働くが、シャールカ友人ガブリエラ暗殺したことで罪の意識苛まれ出奔エリーザベトの下で働いていたところ、シャールカ再会しガブリエラ殺しも赦されフス派に戻る。 実在人物であるが、若いころ不明であり、本作描かれている部分創作である。 プロコプ ターボル聖職者でフス派の宗教的指導者1人戦闘参加するとともに農民兵たちを鼓舞する少年少女たちによる聖歌隊ターボル天使隊」を組織するジシュカ死後ターボル派指導者として、軍事指揮官役目も担う事となる。 カトリック派との和平戦争終結目指しバーゼル公会議参加し穏健派のヤン・ロキツァナとともに和平案をまとめるが、急進派ターボル派オレープ派その内容拒絶プロコプ自身講和望んでいたもの仲間見捨てることが出来ずターボル派指揮官としてリパニの戦い参加シャールカサーラ戦場から脱出させた後戦死したヤン・ジェリフスキー英語版) フス派の宗教的指導者1人攻撃的急進的な説教師。 「火を吐くような説教」と称され実際に口から火を吐いているような描写がされている。 物語開始以前プラハプラハ窓外投擲事件起こしカトリックであった市長市参事会員を窓から投げ落として殺害した。この事件フス戦争きっかけでもある。 ヴラスタ ヤン・ジシュカ率い傭兵団所属する女騎士戦闘力高く十字軍騎士たちと対等以上に渡り合うジシュカ好意持っており、ジシュカ婚約者自称するリーゼロッテとは喧嘩絶えないジシュカの子供を身ごもっていたが、ジシュカ死亡後ヴィルヘルム闘い死亡するリーゼロッテ 天才工学者と言われたコンラート・キーザー(英語版)の孫娘(キーザーは実在だが、孫娘架空の人物)。 祖父譲り様々な新兵器開発を行うが、役に立っているかどうか怪しいところもある。ジシュカ婚約者自称するチャペクサーンのヤン・チャペク)(チェコ語版) ジシュカ傭兵団一員痘痕面三白眼特徴騎乗戦闘弓射の腕に優れかつてはクマン人傭兵たち行動を共にしていたこともある。 典型的な無頼の傭兵気質持ち主略奪行為などへの抵抗感は薄い。ボヘミア最強傭兵隊矜持から、従軍する農民たち(特に女子供)に強く反発するロハーチ(ドゥベーのヤン・ロハーチ)(チェコ語版) ジシュカ傭兵団一員で、精悍な顔立ちと髭が印象的な壮年傭兵堅い守り定評のある謹厳実直人物だが、思わぬ酒癖悪さ発揮することも。 ヴィクトリーン(ポシェブラディとクンタートのヴィクトリーン・ボチェック)(チェコ語版) 丸顔おかっぱ頭特徴恰幅良い傭兵。 もともとはボヘミアの大貴族出身だが、先祖代々所領であるポシェブラディをジシュカ奪還しもらった恩義報いるため彼の盟友となる。 イジー 39話の初登場時点で4歳になるヴィクトリーン息子ジシュカ洗礼親のため、彼によくなついているヴィクトリーン死後は、同じフス派貴族であるヒネク・クルシナに後見されていた。 57話にて再登場するが、14歳とは思えない政治的センスリアリズム持ち主であり、レオンシャールカ協力してボヘミア和同盟の成立貢献したフス戦争終結後聖杯貴族たちの推戴受けて1458年ボヘミア王として即位することとなる。 フヴェズダ(ヴィーツェミリツのヤン・フヴェズダ)(チェコ語版) 獅子鼻もじゃもじゃ鬚面特徴傭兵キャラクターとして1巻から登場し、9巻回想シーンにも姿が見えるなどジシュカ部下としては相当な古参だが、名前が出たのは9巻において死亡した際のみ。 史実では本来はジシュカ部下ではなくジェリフ派の軍事指揮官一人で、ジェリフスキーの失脚後ターボル派移っている。ジシュカ死後彼の後を継いでターボル派指導者となるが、約1年後にムラダー・ヴォジツェの戦いで重傷負い死亡したペトル・フロマドカチェコ語版) プルゼニ工房構える鍜治場の親方。フス派の支持者ジシュカとは古い友人であり、ジシュカ依頼受けて野戦用に小型化した大砲や、後にピーシュチャラと呼ばれるうになる手銃(ハンドゴン)の製造請け負っていた。 プルゼニカトリック派に奪還されてからはジシュカ傭兵隊加わり砲兵指揮官そして部隊指揮官務めるようになる3巻ジシュカ暗殺未遂事件で、イスクラ爆破した聖堂屋根崩落巻き込まれ両脚喪う一命取り留めその後車椅子指揮執るうになるクトナー・ホラ攻囲中にクマン人騎兵部隊急襲を受け、アールボツの手かかって戦死したヤクプ 弾圧から逃れてターボル移住してきたフス派の農夫ターニャ、クローニャ姉妹父親子だくさん家庭だが男子恵まれず、娘が5人いる。 ターボル結成当時からの古参兵であり、歩兵部隊中心的人物の一人として最後まで戦い抜くが、リパニの戦いで娘のクローニャともども戦死したアンブローシュチェコ語版) オレープ派聖職者で、アレクサンドラからは『先生』呼ばれている。リヒテンブルクのヒネク=クルシナ支援の下、オレープ派設立した作品中では7巻において、オレープ派軍勢ターボル軍の支援駆けつけシーンオレープ派指導者として初登場した。 政治的立場穏健派寄りバーゼル協約受け入れによるカトリック派との和平目指すが、プロクーペクら軍の指導者たちに受け入れられず、彼らとともにリパニでの最後の戦い臨んだ作中ではその生死明記されていないが、史実において1439年10月16日コリーン死去していることから、リパニでは戦死免れたものと思われるプロクーペクチェコ語版) オレープ軍の歩兵長。元は農民だが、ジシュカ戦術眼とリーダーシップ買われ歩兵部隊長となったジシュカ死後オレープ派指導者となって戦い続けるが、リパニの戦い戦死した実在人物であり『小プロコプ(プロコプ・マリー)』とも呼ばれるペトル・ヘルチツキー英語版ターボル司祭一人信仰を守るためには暴力行使やむを得ないとするジシュカプロコプ異なり聖書に基づく不戦絶対非暴力主張する。 ヴィトコフの戦いの後ターボル派離脱し自身信仰の下ボヘミア兄弟団設立する

※この「フス派」の解説は、「乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ」の解説の一部です。
「フス派」を含む「乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ」の記事については、「乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フス派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



フス派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フス派」の関連用語

フス派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フス派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフス派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS