バーゼル公会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > バーゼル公会議の意味・解説 

バーゼルこうかいぎ 【バーゼル公会議】


バーゼル公会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 22:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

バーゼル公会議(バーゼルこうかいぎ)は、1431年スイスバーゼルで開会されたキリスト教の公会議公会議主義者と教皇支持派の争いの場となった。

  • 名称については、諸事情により公会議の開催地がバーゼルからフェラーラフィレンツェ、ローマへと移動したため、後の会期とあわせてバーゼル・フェラーラ・フィレンツェ公会議といわれることもある。また前期と後期の会議をわけて後期の会議をフィレンツェ公会議あるいはフェラーラ・フィレンツェ公会議と呼ぶこともある。
  • 1437年の公会議が分裂後、教皇らに反発してバーゼルに残り、対立教皇を選出したグループをバーゼル公会議派と呼ぶことがある。

経緯

コンスタンツ公会議での公会議定期開催の決定を受けて、教皇マルティヌス5世はパヴィア、ついでシエナで公会議を行おうとしたが果たせず、1431年にバーゼルに会議を招集した。マルティヌス5世が開会を待たずに死去したため、開催は次の教皇エウゲニウス4世に引き継いで行われた。

1431年7月23日に開会したものの、ほとんど参加者が集まらなかったため、冬に入って教皇は公会議を解散しようとした。が、参加者たちはコンスタンツ公会議の精神を再確認して命令を拒否。逆に教皇を公会議に召喚するに至って、教皇対公会議主義者の争いという様相を呈し始めた。この段階ではまだ公会議側に理があるとみる人々が多かったため、二年にわたる駆け引きの後に(世俗諸侯の圧力もあって)教皇側は譲歩を余儀なくされ、1433年に解散命令を撤回し、公会議を正統なものとして存続を認めた。

以降も公会議では、教皇不在のままでさまざまな討議が行われ、教会改革を目指した多くの決定が行われた。また、公会議は懸念となっていたフス派の問題にも一応の解決を見るなど、一定の成果をあげていた。しかし、公会議と教皇の間の関係は、東方正教会との合同会議をどこで行うかという問題をめぐって1437年に入って最終的に決裂することになった。

以降の経緯についてはフィレンツェ公会議を参照のこと。

参考文献

  • Lexikon des Mittelalters. Bd. I. München/Zürich: Artemis 1980 (ISBN 3-7608-8901-8), Sp. 1517-1521.

外部リンク


バーゼル公会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/16 15:43 UTC 版)

フェリクス5世 (対立教皇)」の記事における「バーゼル公会議」の解説

1431年スイスでバーゼル公会議が開催されると、教皇エウゲニウス4世批判的な公会議主義者が教皇支持派対立して論争引き起こした1437年教皇側が公会議正教会合同開催するため、イタリアフィレンツェ公会議もしくはフィレンツェ・フェラーラ公会議)への公会議移転発表する至って遂に公会議分裂し教皇に従ってフィレンツェ・フェラーラ公会議移動する者と、バーゼル公会議に残留する者とに分かれたバーゼル残った急進的な公会議主義者たちは、教皇権超える公会議権威主張して教皇公会議によって選出する制度提唱した。これに基いて、公会議対抗した教皇エウゲニウス4世退位一方的に宣言、バーゼル公会議の後ろ盾務めていたアメデーオ8世新たな教皇推挙した1439年アメデーオ8世公会議主義者の諸侯要請に応じて教皇フェリクス5世として戴冠した公爵にして教皇となったアメデーオ8世は、サヴォイア公爵紋章と共に教皇冠あしらった紋章制定教皇衣服を身に纏って行動した。翌1440年サヴォイア公位を子のルドヴィーコに譲る。 その後長らく教皇と両公会議対立続けていくが、エウゲニウス4世の下、フィレンツェ・フェラーラ公会議諸々改革実施し実現はしなかったもののカトリックと正教会合同決議するなどの成果挙げた一方、バーゼル公会議は思想過激さのために信用失墜させてしまい、加えて1443年財政難のためにサヴォイア公国領のローザンヌ移動した不利になるにつれてバーゼル公会議派の諸侯見切りをつけ始め次第にフィレンツェ・フェラーラ公会議支持するようになった1449年、後を継いだ教皇ニコラウス5世によってバーゼル公会議の閉会宣言されると、フェリクス5世もこれに従って1449年4月7日教皇請求権放棄世俗君主戻った教会対立したという事実から、しばしば後の教皇ピウス2世など)は、アメデーオ8世を他の対立教皇達と同じく教会背いた不信心者として批判する言説残したとはいえサヴォイア家にとってはその後イタリア統一大きな足がかり作った中興の祖であったその子孫である初代イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世によって教皇領廃止の道をたどり、最後世俗権力を失うことになる。

※この「バーゼル公会議」の解説は、「フェリクス5世 (対立教皇)」の解説の一部です。
「バーゼル公会議」を含む「フェリクス5世 (対立教皇)」の記事については、「フェリクス5世 (対立教皇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーゼル公会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーゼル公会議」の関連用語

バーゼル公会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーゼル公会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーゼル公会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェリクス5世 (対立教皇) (改訂履歴)、アレクサンデル・マゾヴィエツキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS