スーパーマリン_アタッカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパーマリン_アタッカーの意味・解説 

スーパーマリン アタッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 00:55 UTC 版)

アタッカー

飛行するアタッカー F.1 WA487号機
(1951年撮影)

アタッカーSupermarine Attacker )は、イギリススーパーマリン社が開発し、イギリス海軍などで運用されたジェット戦闘機である。

概要

イギリス海軍における初のジェット艦上戦闘機で、少数生産で終わったスーパーマリン スパイトフル戦闘機の主翼をそのまま流用していた。また、ジェット機としては珍しく尾輪式であった。

試作機は1946年7月に初飛行したが、テストや訓練に手間取った為に部隊に配属されたのは1951年になってからだった。その後戦闘機、戦闘攻撃機として配備されたが、1957年にはホーカー シーホークと交替し全機退役した。イギリス以外ではパキスタン空軍で使用された。

開発経緯

1944年にイギリス空軍は、将来実用戦闘機として使用できる実験機の仕様を発表した。これに対してスーパーマリン社は、当時開発中だったスーパーマリン スパイトフル戦闘機の主翼を流用したジェット機で応募し、同年8月に試作発注を受けた。その後1945年7月には、空軍型と海軍型の双方が発注となったが、層流翼のトラブルや開発予算の削減により開発が遅れて、初飛行は1946年7月になってしまった。

その後1947年には海軍型が初飛行したが、この頃には空軍は本機よりさらに高性能の機体を求めたため、本機の発注はキャンセルされてしまった。これ以降は海軍用に開発が進められることになった。海軍型は1948年6月に墜落事故を起こしたが、操縦性改善のために垂直尾翼に背びれを付けた型がアタッカーF.1として60機の生産発注を受けた。

空母イーグル艦上のアタッカーFB.2とファイアフライ

戦闘機型のF.1が部隊配属されたのは1951年8月だが、戦闘攻撃機型であるFB.1が空母に搭載されるようになったのは1952年3月からだった。その後、エンジンを強化し機体の各部分を改修した型であるFB.2が作られた。FB.2はアタッカーの中で最も多く製造され、1952年7月から部隊に配属された。しかし、直線翼に二重車輪の尾輪式の降着装置という他国の戦闘機と比べて明らかに見劣りする機体だった上、尾輪式であることが原因で離着艦時にノズルからの排気が直接空母の飛行甲板にあたり甲板を傷めることが問題となった。結局1955年にはホーカー シーホークと交替して第一線を退き予備役に回り、1957年には全機退役した。朝鮮戦争スエズ動乱には投入されずに終わった。

イギリス以外では、パキスタン空軍が陸上機型を36機導入し、1960年代初めまで使用した。

ジェット・スパイトフル

本機はスパイトフル戦闘機の主翼をそのまま流用するなど、スパイトフルのジェットエンジン搭載型とも言える形で開発が進められた。そのため、本機をジェット・スパイトフルという名前で紹介している文献もある。また、スパイトフル戦闘機の製造機数を200機以上としている資料は、本機の製造機数(185機)を追加計上している。

諸元

アタッカー F.1
制式名称 Attacker F.1
全幅 11.25m
全長 11.43m
全高 3.02m
翼面積 21m2
翼面荷重 kg/m2
自重 3,826kg
正規全備重量 5,539kg
発動機 ロールス・ロイス ニーン Mk.3(推力2,313kg)1基
最高速度 950km/h
上昇力 5,000mまで2分34秒
航続距離 1,900km
武装 ヒスパノ No.3 Mk.V 20mm機関砲 4門
爆装 454kg爆弾2発
生産数

各種形式

タイプ392
1944年8月30日に注文された3機のプロトタイプの空軍型。1機が製造され、1号機は1946年7月27日に完成した。
タイプ398
1944年8月30日に注文された3機のプロトタイプの海軍型。1機が製造され、1号機は1947年6月17日に完成した。
タイプ513
1944年8月30日に注文された3機のプロトタイプの海軍型の2つ目で、E.1のプロトタイプ。1号機は1950年1月24日に完成した。
F.1
アタッカー F.1
1948年10月29日に発注され、サウスマーストンに建設されたプロダクションニーン3は、F.1として50機が製造され、途中から最後までの11機はFB.1として製造途中で改造された。生産されたF.1の初飛行は1950年4月4日に行われた。
FB.1
アタッカー FB.1
サウスマーストンでの最後の11機のF.1は、FB.1と新たに1951年3月27日に発注された追加型を製造していた。FB.1は、ロケット弾または爆弾を翼下に吊るして運ぶことができるように、設計段階から変更されていた。
FB.2
アタッカー FB.2
1950年11月21日に命名されたNene 102の24機と、1951年2月16日に発注された30機、1951年9月7日に発注された30機の改良型の総称。
タイプ538
1953年にパキスタン空軍への輸出用に、陸上運用のための給電システムを備えたF.1。36機が製造された。

現存する機体

800スコードロンのマーキングをほどこされたFB.2。イギリス艦隊航空隊ミュージアムにある。

運用国

登場作品

本作に登場する試作機プロメテウスはアタッカーを使用して撮影されている。

関連項目


「スーパーマリン アタッカー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーマリン_アタッカー」の関連用語

スーパーマリン_アタッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーマリン_アタッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーマリン アタッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS