HP.80案とは? わかりやすく解説

HP.80案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 01:31 UTC 版)

ハンドレページ ヴィクター」の記事における「HP.80案」の解説

ハンドレページは、航空省仕様B35/46に対し、HP.80案を作成した。高い要求水準応えるために、HP.80案においては主翼の形状として、社内技術者ラックマンによって開発され三日月翼を採用していた。 ハンドレページHP.80案とアブロType 698案はともに仕様B35/46に選定され、2機の試作機製造されることとなった。両案とも技術的に高いところを狙っており、この保険としてより堅実な設計ビッカース ヴァリアント同時期に開発されていた。ヴァリアント早期就役することも期待されていた。三日月翼の開発にあたっては、三分の一のスケールモデル・グライダーであるHP.87及びスーパーマリン アタッカー改装したハンドレページ HP.88を製造し試験している。HP.88は1機が製造されたが、初飛行後2ヶ月墜落し有用なデータはあまり得られなかった。HP.87も有用とは言えず、それらのデータをあまり用いず開発進められた。 試作機シリアル WB771)は、工場完成後、分解され陸路RAFボスコムタウン基地へと輸送された。組み立ての後、1952年12月24日初飛行している。 試作機飛行性能良好であったが、WB771は1954年7月14日墜落し失われている。クランフィールド飛行場上空低空飛行中に金属疲労影響により、水平尾翼三本ボルト折れ水平尾翼分解したために発生した事故であった試作機では、尾部重量過大指摘されバラストによって調整なされていた。量産型においては尾翼重量軽減され取り付けボルト強化されたほか、乗員脱出口をエンジンインテイクから遠ざけるため、機首延長されるなどしている。

※この「HP.80案」の解説は、「ハンドレページ ヴィクター」の解説の一部です。
「HP.80案」を含む「ハンドレページ ヴィクター」の記事については、「ハンドレページ ヴィクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HP.80案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HP.80案」の関連用語

HP.80案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HP.80案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンドレページ ヴィクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS