スーパーマリン (船舶)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパーマリン (船舶)の意味・解説 

スーパーマリン (船舶)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 22:55 UTC 版)

基本情報
船種 高速船
船籍 日本
所有者 四国フェリー
運用者 小豆島フェリー[1]
建造所 ツネイシクラフト&ファシリティーズ
経歴
起工 2017年
進水 2017年
竣工 2017年9月26日
就航 2017年10月2日[2]
現況 就航中
要目
総トン数 64 トン
機関方式 ディーゼル
最大速力 29ノット
航海速力 25ノット
旅客定員 125名
テンプレートを表示
スーパーマリン(二代目) 高松港内にて
接岸中のスーパーマリン(二代目)- 高松港

スーパーマリン四国フェリーグループ小豆島フェリー[1]が運航する(船主は四国フェリー[3]高速船。現在は行われていないが「特急スーパーマリン」と案内されていた時代もあった。

概要

現在就航しているのは四代目で2017年10月2日に就航した。従来のスーパーマリンより小型化され燃費性能が向上した。香川県高松市高松港小豆島土庄港間を約35分で航行する。

過去の在籍船

  • スーパーマリン(三代目) - 総トン数95 主機関馬力2420×2、航海速力27ノット、旅客定員140、瀬戸内クラフト建造、竣工2011年9月29日、就航同10月5日。終航2017年10月1日。機関故障が多く船齢僅か6年で異例の引退となった。
  • スーパーマリン(二代目) - 総トン数160、主機関馬力1,973×2、航海速力30ノット、旅客定員152、三保造船所(大阪)建造、就航1996年
  • スーパーマリン1 - 総トン数171トン、積載重量19.94トン、全長36.01m、型幅6.70m、満載吃水1.024m、主機関 MTU 16V 396 TB 83型ディーゼル機関2基、出力(連続最大)1970馬力×2、速力(満載航海)30ノット、旅客148名[4]。讃岐造船鉄工所で建造[4]。2000年2月15日起工、6月20日進水、7月31日竣工[4]。就航2000年8月 2010年2月下旬売却。
  • スーパーマリン2 - 総トン数181、主機関馬力1,971×2、航海速力29.65ノット、旅客定員188、瀬戸内クラフト建造、就航2003年1月 売却済み
  • ひかり - 総トン数38、主機関馬力625×2、航海速力25ノット、旅客定員98、就航1994年9月、2008年12月16日当航路就航、2015年10月4日 新オリーブマリン就航により予備船となる。2016年1月1日:小豆島豊島フェリーに移籍、宇野港 - 豊島(家浦港) - 豊島(唐櫃港) - 小豆島(土庄港)航路に就航。

三代目、四代目スーパーマリン以外は1階はリクライニングシートの普通席で、2階はテーブルとソファータイプのイスがあるサロンになっている。但し、スーパーマリン2の一階席のシートにリクライニング機構はない。また2004年には上皇上皇后が小豆島に来訪した際には、スーパーマリンを貸し切り高松へ向かわれた。

乗船場所

  • 高松港:JR高松駅 徒歩10分
  • 土庄港高速船乗り場:土庄港フェリーターミナル 徒歩2分(平和の群像前)

脚注

  1. ^ a b 2014年(平成26年)9月30日までは小豆島急行フェリー
  2. ^ http://www.zaikei.co.jp/releases/535859/ ツネイシクラフト&ファシリティーズ、高松港~小豆島(土庄)港を結ぶ高速船「スーパーマリン」を竣工・引渡 - 財経新聞2017年10月5日
  3. ^ 世界の艦船』2012年1月号 (海人社)「新造船紹介」より
  4. ^ a b c 船の科学 第53巻第11号(No. 625)、8ページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーマリン (船舶)」の関連用語

スーパーマリン (船舶)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーマリン (船舶)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーマリン (船舶) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS