歩兵小隊とは? わかりやすく解説

歩兵小隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:23 UTC 版)

「小隊」記事における「歩兵小隊」の解説

歩兵中隊内の小隊小銃分隊数個軽機関銃分隊数個から成る。3小隊中隊編成する歩兵機関銃中隊内の小隊は戦銃小隊弾薬小隊とがあり、戦銃小隊機関銃1丁を有する分隊2個から成り弾薬小隊は3分隊から成る。戦銃2小隊弾薬1小隊機関銃中隊編成する歩兵砲内の小隊歩兵砲1門を有する分隊2個および弾薬分隊から成り、3小隊で砲隊を編成する

※この「歩兵小隊」の解説は、「小隊」の解説の一部です。
「歩兵小隊」を含む「小隊」の記事については、「小隊」の概要を参照ください。


歩兵小隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:23 UTC 版)

「小隊」記事における「歩兵小隊」の解説

小隊は、士官指揮執る最小部隊である。これは、軍務経験が浅い者が、隊長になって数十名の部下指揮することを意味する。それもあって、歩兵密集あるいは整列して戦った時代に、小隊役割小さかった隊形変更前進射撃などの命令発するのは中隊長であり、個々兵士監督するのは下士官仕事で、小隊小隊長中継点にすぎなかった。 ところが、隊形崩した散兵戦術が有利とされると、中隊全員が1か所にまとまって戦闘に入る機会減った日本では既に日露戦争小隊射撃指揮単位にしたが、戦後小隊長経験能力不足を理由中隊引き上げた。しかし結局さらに徹底して細分せざるをえず、射撃単位数名レベルまで下りることになった小戦闘が増えた日中戦争では、小隊長にも複雑な戦術判断求められるようになった。そのため、実戦経験乏し若年小隊長が、勤務期間や召集期間の長い下士官古参兵に侮られる場面出てくるようになった。この種の問題解決方法各国とも同じで、小隊最上位下士官小隊軍曹などとして小隊長補佐に付け実務上の指導的な役割任せている。

※この「歩兵小隊」の解説は、「小隊」の解説の一部です。
「歩兵小隊」を含む「小隊」の記事については、「小隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歩兵小隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩兵小隊」の関連用語

歩兵小隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩兵小隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS