ゴラン高原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゴラン高原の意味・解説 

ゴラン‐こうげん〔‐カウゲン〕【ゴラン高原】

読み方:ごらんこうげん

Golanシリア南西部高原戦略上の要地で、1967年イスラエル占領


ゴラン高原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 02:44 UTC 版)

座標: 北緯32度58分54秒 東経35度44分58秒 / 北緯32.98167度 東経35.74944度 / 32.98167; 35.74944

ゴラン高原

هضبة الجولان / مرتفعات الجولان
רמת הגולן
Mas'adeラム湖英語版
青文字 - イスラエル入植地
黒文字 - ドルーズ人およびチェルケス人の居住地
国際的英語版 シリア
実効支配 イスラエル
行政区画 シリア クネイトラ県
イスラエル 北部地区
イスラエルが占領 1967年6月5日 - 6月10日
イスラエルが併合を宣言 1981年[1]
面積
 • 合計 1,800 km2
 • イスラエル占領地[2] 1,150 km2
 • UNDOF管轄 235 km2
最高標高
2,814 m
最低標高
−212 m
人口
2016年[3]
 • 合計 48,800人
 • 密度 27人/km2
等時帯 UTC+2
 • 夏時間 UTC+3
テンプレートを表示
ゴラン高原(ヘルモン山付近、1978年)。ドルーズ派住民の入植村の遠景。

ゴラン高原(ゴランこうげん、アラビア語: هضبة الجولان, Haḍbat al-Jawlān, ハドバト・アル=ジャウラーン、مرتفعات الجولان, Murtafaʿāt al-Jawlān, ムルタファアート・アル=ジャウラーン、ヘブライ語: רמת הגולן, Ramat HaGolan、英語: Golan Heights[4]は、シリア南西端に位置する岩場の高原イスラエルレバノンヨルダンおよびシリアの国境が接する。

以前はシリア高原と呼称されていた。1967年以降はイスラエルが実効支配しているが、シリアおよび国際連合を含む国際社会は、同高原をシリアに帰属するアル・クナイティラの施政区域(クネイトラ県)の一部であるとしている[5]

2024年時点で、当事国であるイスラエルとアメリカ合衆国を除く全ての国際連合加盟国は同地がイスラエル領であることを認めておらず[6][7]国連安保理決議497英語版では「イスラエルの併合は国際法に対して無効である」旨が採択されている[8]

1967年から1981年まではイスラエル国防軍(IDF)による軍政下に置かれていたが、2024年現在はイスラエルによるゴラン高原法英語版によって民政下に置かれている。

名称

アラビア語名称はアル=ジャウラーン(アラビア語اَلْجَوْلَان, 文語アラビア語発音:al-Jawlānないしはal-Jaulān)。口語的アラビア語発音に依拠した表記としてはal-Joulān(アル=ジョウラーン/アル=ジューラーン), al-Jolān(アル=ジョーラーン), al-Julān(アル=ジューラーン)などがある。

文語アラビア語で [d͡ʒ] と発音されるアラビア語名称語頭の J(ج, ジーム)はヘブライ語では [ɡ] と発音されるギメル(ג)に対応しており、ヘブライ語発音[9]から長母音を抜くなどしたものが日本語名称でもあるゴランというカタカナ表記にあたる。

地理

高原北部のヘルモン山は冠雪し、イスラエル支配地域で唯一のスキーリゾートがある。雪解け水は南のガリラヤ湖の水源の一つとなっており、イスラエルとしては植生も多い。北西部にはナハル・ヘルモン自然保護区が設けられている[10]

歴史

1946年のシリア第一共和国の独立以来シリア領であったゴラン高原は、1967年の第三次中東戦争においてシリアの砲台があるという理由[要出典]で、イスラエルによって総面積約1,800平方キロメートルのうち約7割が占領された[7]。1973年の第四次中東戦争では奪還を試みたシリア軍の攻撃を退け、1981年にイスラエルが同地の併合を宣言した[7]

1974年5月31日には、国連安保理決議350英語版に基づき、シリアのイスラエル占領下地域と、それ以外の地域の間に非武装緩衝地帯(DMZ)を設ける兵力引き離し協定が結ばれ、国際連合によってPKO国連兵力引き離し監視隊(UNDOF)が設立された。UNDOFは、停戦合意の実施を監視し、2024年7月31日現在で1,180名の国連平和維持部隊と134名の文民が平和維持活動に従事している。日本1996年から自衛隊を派遣していたが、シリア内戦による情勢の悪化に伴い2013年に撤退している(「自衛隊ゴラン高原派遣」参照)[11]

2018年5月、シリア内戦においてバッシャール・アル=アサド政権を支援して介入したイラン革命防衛隊とその支援を受けるヒズボラがゴラン高原を攻撃し、イスラエルが反撃した[12]。これに対して、8月にはアサド政権を支援する一方でイスラエルとの関係も重視するロシア連邦憲兵隊によるゴラン高原のパトロールを開始するなど、両者の衝突を防ぐ態勢をとった[13]

2019年3月21日、アメリカ合衆国ドナルド・トランプ大統領が、ゴラン高原の主権はイスラエルにあると認めるべきだとする見解を表明し[14]、25日には同地におけるイスラエルの主権を認める宣言英語版に署名した[15]。これに対し、アラブ連盟はアメリカによる承認を非難するコミュニケを発表した[16]。国際連合や日本などは引き続きイスラエルの主権を認めていない[17][18]。6月16日にはイスラエルがゴラン高原の新たな入植地を『トランプ高原』と命名するなど、イスラエルによる実効支配は一段と強まっているとされる[19]

2024年12月7日、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相はシリアにおけるアサド政権の崩壊を受けて、IDFに対してゴラン高原におけるDMZへの侵入をIDFに対して指示した[20]。ネタニヤフ首相は、1974年の兵力引き離し協定は「崩壊した」と主張し、DMZにおけるシリア陣地への侵入は「適切な取り決めが見つかるまでの一時的な防衛態勢」であるとしている[20]。同日にはイスラエルは緩衝地帯にあるヘルモン山を占領し、12月13日、イスラエルのイスラエル・カッツ国防相は現地で「51年ぶりにイスラエルの支配下に戻った」と主張した[21]。カッツ国防省はIDFに対し、ヘルモン山頂における冬季駐留を指示しており、占領の長期化の可能性が指摘されている[22]

イスラエルによるDMZへの侵入に対して、国連のステファン・ドゥジャリク英語版事務総長報道官は「停戦協定違反だ」と批判しているほか[23]アントニオ・グテーレス事務総長は「シリアの主権と領土保全に対する、このところの広範な侵害行為を深く懸念している」と声明を出し、IDFの撤兵を求めている[24]

12月15日、ネタニヤフ政権はゴラン高原の入植拡大を承認し、ユダヤ人入植者を現状の2万人から倍増させる計画を示した[25]。イスラエルのネタニヤフ首相は、ゴラン高原について「永遠にイスラエルの一部だ」としている[26]

帰属問題と紛争

シリア系住民はイスラエルとシリアの戦争で約10万人がゴラン高原を離れ、2024年時点ではアラブ系住民約2万人のほか、イスラエルからのユダヤ人入植者約25,000人が居住している[27]。1970年代以降、イスラエルはユダヤ人入植地を建設しており、イスラエル政府は今後30年間でユダヤ人人口を10倍の25万人へ増やす目標を掲げている[7]。1981年の法律でイスラエルは第三次中東戦争以降も同地に留まるシリア人にイスラエルの市民権を与えた。イスラエル国内での就職や国外渡航の制約が少ないイスラエル国籍を取得するシリア系住民もいる[7]。一部のユダヤ人およびシオニスト組織はゴラン高原を「自由なユダヤ人の土地」であるとしているが、この見解は現在のイスラエル政府の見解とは反し、また国際的にほとんど支持されていない。

シリアとイスラエルは現在もゴラン高原の領有権を争っているが、第四次中東戦争停戦後の1974年以来、大規模な武力対決を行っていない。同地ではUNDOFが両国軍を引き離しているほか、シリアとイスラエルの支配地域はフェンスで遮断されている[7]。ゴラン高原の戦略的および水源地としての大きな価値は、両国の交渉が不確かであることを意味している[要校閲]

レバノンヘルモン山の領域にあるドヴ山のシェバ農場として知られる地域の割譲を要求しており、シリアの公式見解は農場はレバノン領であるとしている。一方で、レバノンからイスラエル軍の撤退を確認するために2000年に派遣された国連のチームは、ゴラン高原の一部としての農場がシリア領と同一であることを間接的に保証している[要出典]

古代史

コミュニティ

ゴラン高原には多くのドルーズ派およびチェルケス人集落が存在する。

イスラエルから見ると、ガリラヤ地方の北東に位置し、行政面では北部地区の一部とされている。イスラエル人の入植地は1970年代にカツリンの町が建設されたことに始まり、多くのキブツおよびモシャブが建設された。イスラエル以外の国はゴラン高原でのその居留地の合法性を認めていないが、ゴラン高原には諸外国からイスラエル経由で年間約300万人の観光客が訪れ、名産となったワインは日本を含む約30か国にイスラエルから輸出されている[7]。最初のワイナリーが建設されたのは1983年で、2021年時点では10に増えている[10]

シリアはゴラン高原をクネイトラ県の管轄内としており、その県都クネイトラも第三次・第四次中東戦争の間はイスラエル占領下にあった。シリアの手に戻った現在も廃墟のまま保存されている。

脚注・出典

  1. ^ Golan Heights profile”. 英国放送協会 (2015年11月27日). 2017年9月13日閲覧。
  2. ^ Golan Heights”. 『ブリタニカ百科事典』 (2013年5月1日). 2017年9月13日閲覧。
  3. ^ Citypopulation.de/Golan” (2017年9月10日). 2017年9月13日閲覧。
  4. ^ 日本政府機関はゴラン高原の名称を使用。外務省UNDOFの概要ゴラン高原における衝突の発生について。防衛省 ゴラン高原派遣輸送隊。内閣府ゴラン高原国際平和協力業務ゴラン高原国際平和協力隊の設置等に関する政令
  5. ^ ゴラン高原”. 内閣府ホームページ. 2024年8月10日閲覧。
  6. ^ Golan Heights | History, Map, Buffer Zone, Population, 1974, & Facts | Britannica” (英語). www.britannica.com (2024年12月17日). 2024年12月18日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 「ゴラン高原 占領固定化/栄える観光業 イスラエル国籍望む若者」読売新聞』朝刊2019年6月9日(国際面)2019年6月11日閲覧
  8. ^ ゴラン高原って何?(髙岡豊) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2024年12月18日閲覧。
  9. ^ Team, Forvo. “רמת הגולן pronunciation: How to pronounce רמת הגולן in Hebrew” (英語). Forvo.com. 2024年12月10日閲覧。
  10. ^ a b 【on the scene 現場を旅する】ゴラン高原「危険地帯」か「観光地」か朝日新聞グローブ』No.240(2021年4月)2021年4月11日閲覧
  11. ^ 国連兵力引き離し監視隊”. 外務省 (2024年10月). 2024年12月17日閲覧。
  12. ^ 「占領地、迫るイランの脅威=ロケット標的のゴラン高原-イスラエル」時事通信(2018年5月27日)2018年9月3日閲覧
  13. ^ 「露、じわりイラン離れ/シリア アサド政権存続公算で/イスラエル周辺の安定に配慮」産経新聞』朝刊2018年8月4日(国際面)2018年9月3日閲覧
  14. ^ “米、ゴラン高原のイスラエル主権認定 トランプ氏が表明”. AFPBB News. フランス通信社. (2019年3月22日). https://www.afpbb.com/articles/-/3216907 2019年3月22日閲覧。 
  15. ^ “ゴラン高原のイスラエル主権承認、トランプ氏が宣言に署名”. AFPBB News. フランス通信社. (2019年3月26日). https://www.afpbb.com/articles/-/3217485 2019年3月26日閲覧。 
  16. ^ アラブ連盟、ゴラン高原のイスラエルの主権承認で米批判”. 日本経済新聞 (2019年4月1日). 2024年12月18日閲覧。
  17. ^ “米、イスラエル主権を正式承認=ゴラン高原、国連「地位不変」”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2019年3月26日). https://web.archive.org/web/20190326135743/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032600227&g=pol 2019年3月26日閲覧。 
  18. ^ “イスラエルのゴラン高原併合「我が国は認めず」 菅長官”. 朝日新聞. (2019年3月26日). https://www.asahi.com/articles/ASM3V36MRM3VUTFK005.html 2019年3月26日閲覧。  {{cite news}}: |work=|newspaper=引数が重複しています。 (説明)
  19. ^ “イスラエルがゴラン高原に新入植地、「トランプ高原」と命名”. wsj.com. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2019年6月17日). https://jp.wsj.com/articles/SB11168026957026933972104585370011155401740 2019年6月17日閲覧。 
  20. ^ a b Jon Donnison. “イスラエル、ゴラン高原の緩衝地帯を管理下に シリア軍が陣地離脱で”. BBC. pp. 2024-12-09. https://www.bbc.com/japanese/articles/ce3lnkkxvgzo 2024年12月17日閲覧。 
  21. ^ Israel Katz (2024年12月13日). “יחד עם ראש הממשלה בנימין נתניהו ברמת הגולן.”. X. 2024年12月17日閲覧。
  22. ^ ネタニヤフ氏シリア側視察 要衝の山、占領長期化か | 山陰中央新報デジタル”. ネタニヤフ氏シリア側視察 要衝の山、占領長期化か | 山陰中央新報デジタル (2024年12月19日). 2024年12月18日閲覧。
  23. ^ イスラエルからゴラン高原の非武装地帯に進軍の通告 国連「停戦協定違反」 | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2024年12月10日). 2024年12月18日閲覧。
  24. ^ Mallory Moench. “イスラエル軍、シリアとの間に位置するヘルモン山での冬季駐留準備へ”. BBC. pp. 2024-12-14. https://www.bbc.com/japanese/articles/c1el600wx7yo 2024年12月17日閲覧。 
  25. ^ Emily Atkinson; Jack Burgess. “イスラエル、占領地ゴラン高原の入植拡大を承認 シリアのアサド政権崩壊で「新たな戦線」開かれたと”. BBC. pp. 2024-12-16. https://www.bbc.com/japanese/articles/c80vp3yxn5mo 2024年12月17日閲覧。 
  26. ^ イスラエル首相、占領下のゴラン高原は「永遠にイスラエル領」”. www.afpbb.com (2024年12月10日). 2024年12月18日閲覧。
  27. ^ イスラエル軍、ヒズボラ拠点を報復攻撃 全面戦争の懸念強まる”. CNN (2024年7月29日). 2024年7月29日閲覧。

外部リンク

関連項目

  • パープル・ライン英語版 - 第三次中東戦争における停戦線であり、UNDOFによって管理されるイスラエル・シリア間の事実上の国境

「ゴラン高原」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴラン高原」の関連用語

ゴラン高原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴラン高原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴラン高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS