ガド族とは? わかりやすく解説

ガド族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 14:37 UTC 版)

ガド族(ガドぞく)は古代イスラエルの十二支族を構成していた、部族の一つである。始祖のガドヤコブの7番目の息子で、レアの女奴隷であるジルパが生んだ最初の子供である。一族でエジプトに移住する際には7人の子供がいた[1]

歴史

出エジプトの時には、20歳以上で軍務につくことができた男子の数は、45,650人であった[2]。2度目の人口調査の時には、40500人に減少していた[2]

パレスチナ占領前に、荒野ではルベン族の隣、幕屋の南側に宿営した。約束の地では、ルベン族マナセ族と共に、羊飼いとして、ヨルダン川の向こう側に留まった。

ガド族は多数の家畜を所有していたので、牧畜の適したヨルダン川の東側を所有地として求めて与えられた[3]

カナン人との戦いの際に、ルベン族マナセ族と共に戦う責任を負った。ヨルダン川の西部、西パレスチナの征服作戦においては、先鋒で戦った。戦いを終えて帰還する際に、ヨシュアから祝福を受けている[4]

ガド族、ルベン族、マナセ族は自分たちがヨルダン川の反対側にいる民と一つであることを表す為に、ヨルダン川のそばに大きな祭壇を築いた。しかし、これは律法に違反していたので他の部族の反発を招いた。その後、他の部族は調査団を派遣して、東側の部族が分裂活動をしている疑いはないことを確認して和解した[5]

ガド族の領土は、ヨルダン川の東側の中央部の、エモリ人の王シホンが治めていた地であった。北にマナセ族、南にルベン族が位置して、北はキネレテ湖で、南はヘシュボンまでであった。

ガド族の町のディボンで、モアブの石碑が発見された。

日ユ同祖論

小谷部全一郎は著書『日本及日本国民之起源』の中で、天皇をあらわす「ミカド」がもともと「ミガド」と発音されて、「御ガド」であり、ガド族にルーツがあると主張した。[6]

また、ユダヤ教ラビであるサミュエル・グリーンバーグは、「ミカド」がヘブル語の「ガド族出身」の意味であるとして、皇室のルーツがガド族であることを主張している。

任那は「ミ‧マナセ=マナセ族の出自」と解せられる。「日本」や「ジャパン」という呼称もガド族の「ゼポンびと」から出ているものと思われる。ゼポンとは英訳の聖書より訳したもので、ユダヤ人はゼを発音することができないという。このため、ジェポン、ジャポン、ニッポンとなったと推測されている。

これらから、日ユ同祖論者は皇室のルーツはガド族にあると主張してきた。しかし、近年、主流の学説では否定されている[7]

飛鳥昭雄は、ガド族のうちの一支族がソロモンの秘宝(アーク)を継承し、それが日本にもたらされ、伊勢神宮の外宮にあるという説を唱えている。[8]

脚注

  1. ^ 創世記30章11節
  2. ^ a b 民数記26章18節
  3. ^ 民数記32章、ヨシュア記18章7節
  4. ^ ヨシュア記22章1節-9節
  5. ^ 申命記12章1節-4節、ヨシュア記22章10節-34節
  6. ^ 飛鳥昭雄、三神たける『失われたイエス・キリスト「天照大神」の謎』学研研究社、1998年、175ページ
  7. ^ 久保有政『日本の中のユダヤ文化』学研、2003年、190ページ
  8. ^ 『失われたイエス・キリスト「天照大神」の謎』182ページ

 参考文献

  • 『新聖書辞典』いのちのことば社、1985年

ガド族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 15:47 UTC 版)

ガド」の記事における「ガド族」の解説

人口調査時に20歳上の男子の数は45650人であった。しかし、二度目人口調査の際には40500人であった出エジプトの際には、ルベン族の隣、幕屋南側宿営したパレスチナ移住する際には、カド族はルベン族マナセ族の半部族と共に羊飼いとしてヨルダン川反対側に残留した。それは、牧畜適したヨルダン川東側求めたためであった。 しかし、定住後は、カナン人と戦う責任を負わされて、先頭立って戦いヨシュアから祝福受けていた。

※この「ガド族」の解説は、「ガド」の解説の一部です。
「ガド族」を含む「ガド」の記事については、「ガド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガド族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガド族」の関連用語




4
32% |||||


6
18% |||||



9
16% |||||

10
16% |||||

ガド族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガド族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガド族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS