非武装地帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 地域 > 非武装地帯の意味・解説 

ひぶそう‐ちたい〔ヒブサウ‐〕【非武装地帯】


非武装地帯

読み方ひぶそうちたい
【英】DMZ, DeMilitarized Zone

非武装地帯とは、ネットワーク上でファイヤーウォールによって包囲された、外部からも内部からも隔てられ特殊な領域のことである。

非武装地帯はネットワーク上のセグメント1つであるが、外部ネットワークであるインターネットからも、内部ネットワークであるイントラネットからも独立したものとして設けられている。主にWebサーバーDNSサーバーFTPサーバーなどの公開サーバーが非武装地帯に設置されることが多い。非武装地帯を設けることにより、インターネットDMZイントラネットのいずれを通る際にも、ファイヤーウォール通過しなくてはならなくなる。そのため、外部から不正アクセス試みられてもファイヤーウォールであらかじめ阻止することができ、また、その領域攻撃によって乗っ取られたとしても、もうひとつファイヤーウォールによって内部ネットワークへの侵入を防ぐことができる。


非武装地帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 21:03 UTC 版)

非武装地帯(ひぶそうちたい、DMZ英語: demilitarized zone)とは、戦争紛争状態あるいは停戦状態にある2つ以上の国家(または軍事勢力・同盟)の間に、平和条約休戦協定などによって設けられる、軍事活動が許されない地域のことである。




「非武装地帯」の続きの解説一覧

非武装地帯 (DMZ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:27 UTC 版)

サイバーセキュリティ」の記事における「非武装地帯 (DMZ)」の解説

非武装地帯(DMZDeMilitarized Zone)はメールサーバウェブサーバDNSコンテンツサーバProxyサーバといった、組織内インターネット双方アクセスする必要があるサーバ群を置いておくためのネットワーク領域で、組織内ネットワーク・インターネット・DMZ3つの領域間の通信ファイアウォール制限するウェブサーバ等をDMZではなく組織内ネットワーク設置すると、ウェブサーバ用いポート開けて置かなければならない為、そのポート利用してインターネットから組織内攻撃を行う事が可能になってしまう。これを防ぐためにウェブサーバ等をDMZ設置する

※この「非武装地帯 (DMZ)」の解説は、「サイバーセキュリティ」の解説の一部です。
「非武装地帯 (DMZ)」を含む「サイバーセキュリティ」の記事については、「サイバーセキュリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非武装地帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「非武装地帯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



非武装地帯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非武装地帯」の関連用語

非武装地帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非武装地帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JMCJMC
2025 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシー情報セキュリティ用語集
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【非武装地帯】の記事を利用しております。
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非武装地帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイバーセキュリティ (改訂履歴)、軍事境界線 (朝鮮半島) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS