中立地帯_(サウジアラビアとクウェート)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中立地帯_(サウジアラビアとクウェート)の意味・解説 

中立地帯 (サウジアラビアとクウェート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 00:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サウジアラビアとクウェートの間の中立地帯
1922年12月2日1970年1月18日
1922年12月2日のオカイル協定により創設)

中立地帯(ちゅうりつちたい)は、かつてサウジアラビアクウェートの国境地帯に存在していた 5,770km² の領域で、1922年12月2日オカイル議定書によって両国の国境線が画定された際に、帰属未決定のまま残された区域であった。

概説

サウジアラビアとクウェートの間の砂漠地帯はもとは多くの遊牧民が行き来する遊牧地で定住民はほとんどいなかった[1]。そのため国境線を引くと家畜を放牧している遊牧民が移動できなくなり支障があった[1]

後に「中立地帯 (Neutral Zone)」、「分割地帯 (Divided Zone)」などと称されたこの地域について、オカイル協定(ウカイル協定)は「ナジュド王国政府とクウェートは、イギリス政府を介して本件に関する両国間の新たな協定が締結されるまで、等しい権利を有する」と定めていた。

このいわゆる「中立地帯」について、より明確な取り扱いを定めようと動きは、1938年クウェートブルガン油田で石油が発見されるまで、ほとんどなかった。しかし、中立地帯でも石油が見つかるのではないかという観測が高まり、1948年から1949年にかけて両国政府は民間企業に石油採掘権を与えた。後に両国は、共同管理協定を結んで、石油の開発にあたるようになった。

石油基地建設による人口増加により国境を未画定のままにする不都合が生じるようになり、例えば交通事故で両国から罰金をとられるような事例も発生した[1]

1960年10月、クウェート、サウジアラビア両国の首脳が会見して間もなく、中立地帯分割に向けた両国間の交渉が始まった。1965年7月7日、両国政府は、中立地帯を分割する協定を締結し、1966年7月25日に発効することになった。具体的な国境線画定についての協定は、1967年12月7日に締結されたが、それが正式に発効したのは、1969年12月18日ヒジュラ暦1389年シャウワール9日)にクウェートで文書の交換と署名が行なわれてからであった 。協定は1970年1月18日批准され、協定の内容は1970年1月25日に『Kuwaiti Official Gazette』紙上に公表された。

この領域は、1974年ISO 3166が採用されるより前に分割されたため、ISO 3166 コードは与えられなかった。

カフジ油田

この中立地域の沖合には、日本アラビア石油が自主開発したカフジ油田がある。アラビア石油は、1957年にサウジアラビア、1958年にクウェートと利権協定を締結し、1960年にカフジ油田を発見、翌1961年から生産に入り、おもに日本向けに石油を送り出した。2000年にサウジアラビア、2003年にクウェートとの利権協定が終了したが、その後も原油の販売を引き続き行なっている[2]

出典・脚注

  1. ^ a b c 川口雄治「砂漠のゴルフ」 早稲田応用化学会、2021年1月6日閲覧。
  2. ^ 事業概要 進行中の事業”. アラビア石油. 2012年11月21日閲覧。

関連項目

外部リンク


「中立地帯 (サウジアラビアとクウェート)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中立地帯_(サウジアラビアとクウェート)」の関連用語

中立地帯_(サウジアラビアとクウェート)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中立地帯_(サウジアラビアとクウェート)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中立地帯 (サウジアラビアとクウェート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS