クウェート・イラク緩衝地帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クウェート・イラク緩衝地帯の意味・解説 

クウェート・イラク緩衝地帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 07:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クウェート・イラク緩衝地帯

クウェート・イラク緩衝地帯(クウェート・イラクかんしょうちたい)は、1991年湾岸戦争後にイラククウェート間に設置された非武装地帯。双方の兵力を引き離し、イラクによるクウェートへの再侵攻を抑止するために設置された。

概説

国際連合安全保障理事会によって設定されたものであり、長さは約190km。イラク側へ10km、クウェート側へ5kmが設定されている。ペルシア湾からサウジアラビアとの境界まで続いており、イラクの港湾都市ウム・カスルはこの中に入っている。

緩衝地帯の境界線には、側溝や鉄条網などが設置され、一部の柵には電流が流されていた。この非武装地帯は1991年から2003年まで国際連合イラク・クウェート監視団(UNIKOM)が監視を行なっていた。

2003年イラク戦争によりイラクのフセイン政権が崩壊し、クウェート再侵攻の恐れは無くなったため、UNIKOMも撤退した。しかし、2004年にクウェートはこの境界線を強化し、イラクからの進入を防ぐ措置を取っている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クウェート・イラク緩衝地帯」の関連用語

クウェート・イラク緩衝地帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クウェート・イラク緩衝地帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクウェート・イラク緩衝地帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS