緩衝地帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地帯 > 緩衝地帯の意味・解説 

かんしょう‐ちたい〔クワンシヨウ‐〕【緩衝地帯】

読み方:かんしょうちたい

利害対立する国家勢力衝突和らげるため、その中間設けた中立地帯


緩衝地帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 15:00 UTC 版)

緩衝地帯(かんしょうちたい、英語: Buffer Zone)とは、地政学の用語のひとつで、大国や大きな文化の核に挟まれた諸国・地域のこと。このような地帯を挟むことで、対立する国家間の衝突をやわらげる効果が期待できる。




「緩衝地帯」の続きの解説一覧

緩衝地帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 09:13 UTC 版)

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の記事における「緩衝地帯」の解説

構成資産取り巻く緩衝地帯は大浦天主堂除き潜伏キリシタンと海との関係(例えば貝を代用具にするなど)を示唆するため、洋上にまで範囲設定している。原城跡では城の守りの要となった北・東南面島原湾を自然の要害として城の一部見立てている。出津集落大野集落集落西面角力灘含み、特に出津では浜口地区漁村であったため、海上含めることは潜伏キリシタンの生活の一端捉えることになる。﨑津集落漁村であることから羊角湾の﨑津港全域春日集落浜辺から対岸生月島隔てる辰ノ瀬戸に及び、そのまま中江ノ島までを包括する黒島集落野崎島集落跡頭ヶ島集落久賀島集落では島を取り囲む周囲海洋域が取り込まれ頭ヶ島では法的保護根拠となる重要文化的景観に基づき下記重要文化的景観として」の節を参照)「新上五島町崎浦の五島集落景観」に含まれる中通島赤尾・江ノ浜・友住地区いずれも漁村)まで網羅江上集落大串全域指定されている。

※この「緩衝地帯」の解説は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の解説の一部です。
「緩衝地帯」を含む「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の記事については、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の概要を参照ください。


緩衝地帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/25 15:09 UTC 版)

プレシェヴォ渓谷危機」の記事における「緩衝地帯」の解説

1999年コソボ紛争の後、国際連合コソボ暫定行政ミッションUNMIK統治となったコソボ州境からユーゴスラビア連邦共和国本土の側に幅5キロメートル地上安全地帯Ground Safety Zone; GSZ)が設定された。ユーゴスラビア連邦軍の部隊はこの地域パトロールすることは認められず、軽武装警察部隊のみが治安維持にあたるとされた。この緩衝地帯の中にはブヤノヴァツ自治体属しアルバニア人多数占めるドブロシン / ドブロシニ(Dobrosin / Dobrosini)含まれていた。

※この「緩衝地帯」の解説は、「プレシェヴォ渓谷危機」の解説の一部です。
「緩衝地帯」を含む「プレシェヴォ渓谷危機」の記事については、「プレシェヴォ渓谷危機」の概要を参照ください。


緩衝地帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 10:20 UTC 版)

円石藻」の記事における「緩衝地帯」の解説

緻密な構造円石はその周囲ある程度海水保持しており、これが細胞外部環境とのバッファとして機能しているとする説。

※この「緩衝地帯」の解説は、「円石藻」の解説の一部です。
「緩衝地帯」を含む「円石藻」の記事については、「円石藻」の概要を参照ください。


緩衝地帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:58 UTC 版)

奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の記事における「緩衝地帯」の解説

沖縄島北部においては登録範囲南東面(伊湯岳南東麓)で全長25キロメートルにわたり緩衝地帯が設定されていない一帯在日米軍北部訓練場残余地のため治外法権により立ち入り制限されており、実質的に緩衝地帯の代用果たしている。また隣接地福地川設けられ福地ダムによる福上湖ダム湖)の貯水水位各支流にまで入り込み、完全に自然な状態での水辺環境保たれていないが、険し地形もあり開発の手及ばないため緩衝地帯にはなっていない。 西表島南東部大原港から北西部白浜港を結ぶ沖縄県道215号白浜南風見線沿道海岸線集落地域除き、島の約9割が登録範囲という濃密さで(そのため上掲地図からは割愛)、緩衝地帯がわずかに付随する。島の南部から西部にかけては海岸まで登録範囲であり、緩衝地帯が設定されていない

※この「緩衝地帯」の解説は、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の解説の一部です。
「緩衝地帯」を含む「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の記事については、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の概要を参照ください。


緩衝地帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:55 UTC 版)

平泉」の記事における「緩衝地帯」の解説

構成資産取り巻く緩衝地帯は西部山間部構成資産候補だった達谷窟界隈)を除く平泉町の約三分の二占め町域北上川より東の束稲山から南は一関市との境界まで)が広く網羅され町内通過する東北本線国道4号なども含まれる。特に平泉駅から中尊寺に至る町中には、毛越寺庭園鑓水水源照井堰用水末流花立溜池柳之御所給水していた旧猫間ヶ淵、埋没消滅した鈴沢池の灌漑など、藤原氏時代整備され池水用水路を、鎌倉時代には原野化していた平泉葛西氏伊達政宗一関藩開墾した際に農業用水として活かした景観が現在まで残ることと(コンクリート護岸化や暗渠化されている部分もある)、住宅地田畑道路・鉄道用地大半周知の埋蔵文化財包蔵地藤原氏時代平泉街地)であることから緩衝地帯となった。 さらに当初構成資産候補であった長者ヶ原廃寺跡白鳥舘遺跡カバーするために設定した平泉町から連続する奥州市一部北上川衣川流域)がそのまま採用されたが、骨寺村荘園遺跡がある一関市部分除外された。

※この「緩衝地帯」の解説は、「平泉」の解説の一部です。
「緩衝地帯」を含む「平泉」の記事については、「平泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緩衝地帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



緩衝地帯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緩衝地帯」の関連用語

緩衝地帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緩衝地帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緩衝地帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 (改訂履歴)、プレシェヴォ渓谷危機 (改訂履歴)、円石藻 (改訂履歴)、奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 (改訂履歴)、平泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS