登録地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 04:26 UTC 版)
「世界重要農業遺産システム」の記事における「登録地」の解説
地域別・国名アルファベット順・登録年次順アラブ・アフリカ アルジェリア Ghout System(マグリブ砂漠のオアシス):2011年登録、100種ものナツメヤシなどを栽培する灌漑農業。 ケニア Oldonyonokie/Olkeri Maasai Pastoralist Heritage Site (オルケリのマサイ族の放牧):2011年登録、マサイ族による改良固有種の牧牛農業。 モロッコ Oases System in Atlas Mountains (アトラス山脈のオアシス):2011年登録、新石器時代にアトラス山系に定着したベルベル人による灌漑農業と牛・羊・山羊・ラクダの牧畜。 Argan-based agro-sylvo-pastoral system within the area of Ait Souab-Ait and Mansour(アイトスアブ・アイトマンスール地域のアルガン農牧システム):2018年登録 タンザニア Engaresero Maasai Pastoralist Heritage Area (エンガレセロのマサイ族の放牧):2011年登録、ケニアのオルケリマサイ族と社会的地理的に分断されたマサイ族の牧牛農業。 Shimbwe Juu Kihamba Agro-forestry Heritage Site (シンヴェジュキとハンバの混農林業):2011年登録、キリマンジャロ南麓で見られる標高別に果樹建材林・バナナ林・コーヒー低木・菜園の4層からなる有機循環混農林業。 チュニジア Gafsa Oases (ガフサのオアシス):2011年登録、農民の共同管理による灌漑農業。 Hanging gardens from Djebba El Olia:2020年登録 Ramli agricultural system in the lagoons of Ghar El Melh:2020年登録 エジプト Siwa Oasis(シワ・オアシス):2016年登録、古代エジプト時代から続く乾燥地農業。 UAE Al Ain and Liwa Historical Date Palm Oases(アル・アインとリワのナツメヤシオアシス):2015年登録、オアシスでの灌漑農業。アル・アインは世界遺産。 マサイの放牧 セギアと呼ばれるガフサの水路 シワオアシス アル・アイン ラテンアメリカ ブラジル Traditional Agricultural System in the Southern Espinhaço Meridional in Minas Gerais, Brazil(ブラジルミナスジェライス州南エスピニアスの伝統的農業システム):2020年登録 チリ Chiloé Agriculture (チロエ農業):2011年登録、200種ものジャガイモ生産と種実類の栽培。 メキシコ Chinampa system(チナンパシステム):2017年登録、同年国際かんがい排水委員会のかんがい施設遺産にも登録。 ペルー Andean Agriculture (アンデス農業):2011年登録、インカ文明から続くジャガイモ栽培と、高地でのアルパカ放牧。 チロエの畑 チナンパ アンデスのジャガイモ栽培 アジア バングラデシュ Floating Garden Agricultural Practices(浮遊農業システム):2015年登録、現地ではベイラ(baira)・ゲト(geto)・ダハップ(dhap)などと呼ばれる束ねた浮草上での水耕栽培 中国 Rice-fish Agriculture (水田養魚/浙江省青田県):2005年登録 Wannian Traditional Rice Culture (万年の伝統稲作/江西省):2010年登録 Hani Rice Terraces (ハニ族の棚田/雲南省):2010年登録、世界遺産 Dong's Rice Fish Duck System (トン族の稲作・養魚・養鴨/貴州省):2011年登録 Aohan Dryland Farming System (アオハンの乾燥地農業/内モンゴル自治区赤峰市):2012年登録 Pu'er Traditional Tea Agrosystem (プーアルの伝統的茶農業/雲南省):2012年登録 Kuaijishan Ancient Chinese Torreya (会稽山の古代中国トレヤ(榧)/浙江省紹興市):2013年登録 Xuanhua Traditional Vineyards System (宣化の伝統的ぶどう栽培/河北省張家口市):2013年登録 Jasmine and Tea Culture System of Fuzhou City (福州市のジャスミンと茶文化システム/福建省):2014年登録 Jiaxian Traditional Chinese Date Gardens (中国の伝統的な佳県ナツメ庭園/河南省郟県):2014年登録 Xinghua Duotian Agrosystem (伝統的な興化垜田農業システム/江蘇省興化市):2014年登録 Huzhou Mulberry-dyke and Fish Pond System(湖州の桑堤防による養殖池システム/浙江省):2017年登録 Diebu Zhagana Agriculture-Forestry-Animal Husbandry Composite System(迭部扎尕那の農林畜産システム/甘粛省テウォ県):2017年登録 Traditional Mulberry System in Xiajin's Ancient Yellow River Course(夏津における伝統的桑栽培システム/山東省):2018年登録 Rice Terraces in Southern Mountainous and Hilly Areas(中国の南部山岳丘陵地域における棚田システム)…湖南省紫鵲界棚田(かんがい施設遺産)、広西省龍勝棚田、江西省崇義客家棚田、福建省尤渓県联合村棚田 :2018年登録 An ancient tea-producing area(古代の茶の生産=鉄観音/福建省泉州市安渓県):2022年登録 A Grassland nomadic system(草原遊牧システム/内モンゴル自治区アルホルチン草原):2022年登録 The Shexian Dryland Stone Terraced System(渉県の乾地石棚システム/河北省邯鄲市):2022年登録 インド Saffron Heritage of Kashmir (カシミールのサフラン栽培):2011年登録 Traditional Agriculture Systems, Koraput (コラプットの伝統農業/オリッサ州):2012年登録 Kuttanad Below Sea Level Farming System (クッタナドの海抜以下の農業システム/ケーララ州):2013年登録 イラン Qanat Irrigated Agricultural Heritage Systems of Kashan, Isfahan Province (エスファハーン省カーシャーンのカナート灌漑農業遺産システム):2014年登録、世界遺産「ペルシア式カナート」の構成資産の一つ Grape Production System in Jowzan Valley(ジョーザン渓谷のブドウ生産システム):2018年登録 Qanat-based Saffron Farming System in Gonabad(ゴナーバードのカナートを拠点とするサフラン農業システム):2018年登録、世界遺産「ペルシア式カナー」トの構成資産の一つ 日本 Noto's Satoyama and Satoumi (能登の里山里海):2011年登録 Sado's satoyama in harmony with Japanese crested ibis (トキと共生する佐渡の里山):2011年登録 Managing Aso Grasslands for Sustainable Agriculture (阿蘇草原の持続的農業):2013年登録 Traditional tea-grass integrated system in Shizuoka (静岡の伝統的な茶草場農法):2013年登録 Kunisaki Peninsula Usa Integrated Forestry, Agriculture and Fisheries System (国東半島・宇佐の農林水産循環システム):2013年登録 The Ayu of Nagara River System(清流長良川の鮎~里川における人と鮎のつながり):2015年12月15日登録 Minabe-Tanabe Ume System(みなべ・田辺の梅栽培):2015年登録 Takachihogo-Shiibayama Mountainous Agriculture and Forestry System(高千穂郷・椎葉山の山間地農林業):2015年登録 Osaki Kôdo's Traditional Water Management System for Sustainable Paddy Agriculture(大崎耕土の巧みな水管理による水田農業システム):2017年登録 Traditional wasabi cultivation in Shizuoka(静岡水わさびの伝統栽培):2018年登録 Nishi-awa steep slope land agriculture system(にし阿波の傾斜地農耕システム):2018年登録 Fruit Cultivation System in Kyoutou Region, Yamanashi, Japan(山梨県峡東地域の果実栽培システム):2022年登録 韓国 Traditional Irrigation Management System of Gudeuljangnon Terraced Rice Paddies (青山島のクドゥルチャンノン):2014年登録、クドゥルはオンドルの別称、チャンノンは農地のような意味。オンドルに似せた石積み上に盛り土することで、雨水を排水しやすくする構造。古くは青山濾水とも呼ばれていた。 Jeju Batdam Agricultural System(済州のバトダム):2014年登録、直訳すると「畑積み」。済州島の溶岩を積み上げた石垣で、海風から耕地を守ってきた。その様相から黒龍万里と形容される。 Traditional Hadong Tea Agrosystem in Hwagae-myeon(花開面の伝統的な河東茶栽培システム):2017年登録 Geumsan traditional ginseng agricultural system(錦山の伝統的な高麗人参農業システム):2018年登録 Damyang Bamboo Field Agriculture System(潭陽竹農業システム):2020年登録 フィリピン Ifugao Rice Terraces(イフガオの棚田):2011年登録、世界遺産「フィリピン・コルディリェーラの棚田群」の構成資産の一つ スリランカ The Cascaded Tank-Village System (CTVS) in the Dry Zone of Sri Lanka(スリランカの乾燥地帯にある滝状タンク・ビレッジ・システム):2017年登録 ハニ棚田 興化垜田 紫鵲界棚田 龍勝棚田 アルホルチン草原での遊牧 クッタナドの堰上げ背水による水田 カナート 能登の白米千枚田 朱鷺が舞い降りる佐渡の田圃 阿蘇の草千里 静岡の茶畑 長良川 みなべ町の梅 大崎耕土 静岡のワサビ田 チェジュ島のバトダム 河東茶畑 ヨーロッパ スペイン The Agricultural System of Valle Salado de Añana(サラド渓谷アニャーナの農業システム):2017年登録 Malaga Raisin Production System in La Axarquía(アクサルキアのマラガレーズン生産システム):2017年登録 The Agricultural System Ancient Olive Trees Territorio Sénia(セニア地域のオリーブ古木による農業システム):2018年登録 Historical Irrigation System at l'Horta de València(バレンシア州オルタの歴史的かんがいシステム):2019年登録 イタリア Olive groves of the slopes between Assisi and Spoleto(アッシジ - スポレート間丘陵地帯のオリーブ畑):2018年登録 Soave Traditional Vineyards(ソアーヴェの伝統的なワイン用ブドウ畑):2018年登録 ポルトガル Barroso Agro-Sylvo-Pastoral system(バローソの農業林間放牧システム):2018年登録 アニャーナの塩田 マラガの葡萄畑 アッシジのオリーブ畑 ソアーヴェの葡萄畑 樹木があるバローソの放牧地
※この「登録地」の解説は、「世界重要農業遺産システム」の解説の一部です。
「登録地」を含む「世界重要農業遺産システム」の記事については、「世界重要農業遺産システム」の概要を参照ください。
登録地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:58 UTC 版)
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の記事における「登録地」の解説
画像名称所在地位置面積主たる対象地・特徴、その他 奄美大島 鹿児島県奄美市宇検村大和村 瀬戸内町 北緯28°16'44.969″東経129°22'41.886" 11,640ha(緩衝地帯14,663ha) 金作原原生林、湯湾岳(国指定天然記念物、694m)、油井岳(483m)、烏帽子山、ヤクガチョボシ岳、フナンギョの滝。住用マングローブ林やマテリアの滝は緩衝地帯に帰属。 徳之島 エリアa(北部)徳之島町天城町 北緯27°51'56.053″東経128°55'33.394" 791ha(緩衝地帯999ha) 天城岳(533m)、三方通岳(500m)、大城山(333m)、馬鞍岳(210m) エリアb(中部)徳之島町天城町伊仙町 北緯27°45'48.136″東経128°58'01.962" 1,724ha(緩衝地帯1,813ha) 井之川岳(644m)、丹発山(446m)、犬田布岳(417m)、剥岳(382m)。三京(みきょう)の天然林は緩衝地帯に帰属。伊仙町にある国指定天然記念物の明眼の森は対象外。 沖縄島北部(やんばる) 沖縄県国頭村大宜味村東村 北緯26°43'29.212″東経128°13'12.382" 7,721ha(緩衝地帯3,398ha) 与那覇岳(503m、与那覇岳天然保護区域)、伊湯岳(446m)、西銘岳(420m)、照首岳(395m)、フェンチチ岳(390m)、伊部岳(351m)、赤又山(267m)、タカシジ山(249m)、玉辻山。比地川(比地大滝より上流)、辺野喜川(辺野喜ダムより上流)、普久川(普久ダムより上流)、安波川(安波ダムより上流とその区間へ注流する支流の大川・床川)、新川川(新川ダムより上流)。比地大滝、やんばる学びの森は緩衝地帯に帰属。核心地域を沖縄県道2号線が横断する。 西表島 竹富町 北緯24°19'34.257″東経123°48'31.486" 20,822ha(緩衝地帯3,594ha) 御座岳、テドウ山、古見岳、南風岸岳、 浦内川源流 - 中流域(カンピレーの滝・マリユドゥの滝)、仲間川(仲間川天然保護区域、大原港に注ぐ河口まで全て、ナーラの滝)、仲良川(白浜港に注ぐ河口域は除く)、仲良川河口のマングローブ林、波照間森、 ピナイサーラの滝。浦内川に並走する浦内川遊歩道は世界遺産登録範囲内を通り抜ける。自然環境保全地域指定の崎山湾と網取湾は湾岸部のみ対象で、海洋域は含まれない。 全体の位置関係 奄美大島の大まかな登録範囲 徳之島の大まかな登録範囲 沖縄本島北部の大まかな登録範囲
※この「登録地」の解説は、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の解説の一部です。
「登録地」を含む「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の記事については、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の概要を参照ください。
登録地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 09:52 UTC 版)
「シュトルーヴェの測地弧」の記事における「登録地」の解説
北極海に面する北端のハンメルフェスト(ノルウェー)から黒海に近い南端のスタラ・ネクラシウカ(ウクライナ)まで2,800kmに達する。その北端と南端の地には、測量事業の完成を祝して建てられた記念碑があるが、登録地のほとんどは自然の岩や人工的に設置された岩に印を点けたものがあるに過ぎない。アラトルニオ教会(フィンランド)とタルトゥ旧天文台(エストニア)は現存の建物が測量点として使用された。 なお、Rudiの測量点は目下モルドバで唯一の世界遺産である。 登録地の一覧国名測量時の地名現在の地名所属自治体経緯度ノルウェー Fuglenaes Fuglenes ハンメルフェスト 北緯70度40分12秒 東経23度39分48秒 / 北緯70.67000度 東経23.66333度 / 70.67000; 23.66333 Lille-reipas Raipas アルタ 北緯69度56分19秒 東経23度21分37秒 / 北緯69.93861度 東経23.36028度 / 69.93861; 23.36028 Lohdizhjokki Luvdiidcohkka カウトケイノ 北緯69度39分52秒 東経23度36分08秒 / 北緯69.66444度 東経23.60222度 / 69.66444; 23.60222 Bäljatz-vaara Baelljasvarri カウトケイノ 北緯69度01分43秒 東経23度18分19秒 / 北緯69.02861度 東経23.30528度 / 69.02861; 23.30528 スウェーデン Pajtas-vaara Tynnyrilaki キルナ 北緯68度15分18秒 東経22度58分59秒 / 北緯68.25500度 東経22.98306度 / 68.25500; 22.98306 Kerrojupukka Jupukka パヤラ(Pajala) 北緯67度16分36秒 東経23度14分35秒 / 北緯67.27667度 東経23.24306度 / 67.27667; 23.24306 Pullinki Pullinki エーヴェルトルネオ(Övertorneå) 北緯66度38分47秒 東経23度46分55秒 / 北緯66.64639度 東経23.78194度 / 66.64639; 23.78194 Perra-vaara Perävaara ハパランダ(Haparanda) 北緯66度01分05秒 東経23度55分21秒 / 北緯66.01806度 東経23.92250度 / 66.01806; 23.92250 フィンランド Stuor-oivi Stuorrahanoaivi エノンテキオ(Enontekiö) 北緯68度40分57秒 東経22度44分45秒 / 北緯68.68250度 東経22.74583度 / 68.68250; 22.74583 Avasaksa アーヴァサクサ(Aavasaksa) ユリトルニオ(Ylitornio) 北緯66度23分52秒 東経23度43分31秒 / 北緯66.39778度 東経23.72528度 / 66.39778; 23.72528 Tornea アラトルニオ教会(fi:Alatornion kirkko) トルニオ(Tornio) 北緯65度49分48秒 東経24度09分26秒 / 北緯65.83000度 東経24.15722度 / 65.83000; 24.15722 Puolakka Oravivuori コルピラハティ(Korpilahti) 北緯61度55分36秒 東経25度32分01秒 / 北緯61.92667度 東経25.53361度 / 61.92667; 25.53361 Porlom II Tornikallio ラピンヤルヴィ(Lapinjärvi) 北緯60度42分17秒 東経26度00分12秒 / 北緯60.70472度 東経26.00333度 / 60.70472; 26.00333 Svartvira Mustaviiri ピュフター(Pyhtää) 北緯60度16分35秒 東経26度36分12秒 / 北緯60.27639度 東経26.60333度 / 60.27639; 26.60333 ロシア Mäki-päälys Мякипяллюс / Mäkiinpäällys ゴーグラント島 北緯60度04分27秒 東経26度58分11秒 / 北緯60.07417度 東経26.96972度 / 60.07417; 26.96972 Hogland, Z Гогланд, Точка Z / Gogland, Tochka Z ゴーグラント島 北緯60度05分07秒 東経26度57分40秒 / 北緯60.08528度 東経26.96111度 / 60.08528; 26.96111 エストニア Woibifer Võivere Avanduse 北緯59度03分28秒 東経26度20分16秒 / 北緯59.05778度 東経26.33778度 / 59.05778; 26.33778 Katko Simuna Avanduse 北緯59度02分54秒 東経26度24分51秒 / 北緯59.04833度 東経26.41417度 / 59.04833; 26.41417 Dorpat タルトゥ旧天文台(et:Tartu Tähetorn / en:Tartu Observatory) タルトゥ 北緯58度22分44秒 東経26度43分12秒 / 北緯58.37889度 東経26.72000度 / 58.37889; 26.72000 ラトビア Sestu-kalns Ziestu Sausnēja 北緯56度50分24秒 東経25度38分12秒 / 北緯56.84000度 東経25.63667度 / 56.84000; 25.63667 Jacobstadt Jēkabpils Jēkabpils 北緯56度30分05秒 東経25度51分24秒 / 北緯56.50139度 東経25.85667度 / 56.50139; 25.85667 リトアニア Karischki Gireišiai Panemunėlis 北緯55度54分09秒 東経25度26分12秒 / 北緯55.90250度 東経25.43667度 / 55.90250; 25.43667 Meschkanzi Meškonys Nemenčinė 北緯54度55分51秒 東経25度19分00秒 / 北緯54.93083度 東経25.31667度 / 54.93083; 25.31667 Beresnäki Paliepiukai Nemėžis 北緯54度38分04秒 東経25度25分45秒 / 北緯54.63444度 東経25.42917度 / 54.63444; 25.42917 ベラルーシ Tupischki Цюпішкі (Тупишки / Tupishki) Ашмяны / Ashmyany 北緯54度17分30秒 東経26度02分43秒 / 北緯54.29167度 東経26.04528度 / 54.29167; 26.04528 Lopati Лапаты (Лопаты / Lopaty) Шчучын / Shchuchyn 北緯53度33分38秒 東経24度52分11秒 / 北緯53.56056度 東経24.86972度 / 53.56056; 24.86972 Ossownitza Асоўніца (Осовница / Osovnitsa) Іванава / Ivanava 北緯52度17分22秒 東経25度38分58秒 / 北緯52.28944度 東経25.64944度 / 52.28944; 25.64944 Tchekutsk Шчэкотск (Чекуцк / Chekutsk) Іванава 北緯52度12分28秒 東経25度33分23秒 / 北緯52.20778度 東経25.55639度 / 52.20778; 25.55639 Leskowitschi Ляскавічы (Лесковичи / Leskovichi) Іванава 北緯52度09分39秒 東経25度34分17秒 / 北緯52.16083度 東経25.57139度 / 52.16083; 25.57139 モルドバ Rudy Rudi Rudi 北緯48度19分08秒 東経27度52分36秒 / 北緯48.31889度 東経27.87667度 / 48.31889; 27.87667 ウクライナ Katerinowka Катеринівка / Katerinivka Катеринівка 北緯49度33分57秒 東経26度45分22秒 / 北緯49.56583度 東経26.75611度 / 49.56583; 26.75611 Felschtin Фельштин / Felshtin Гвардійське / Hvardiiske 北緯49度19分48秒 東経26度40分55秒 / 北緯49.33000度 東経26.68194度 / 49.33000; 26.68194 Baranowka Баранівка / Baranivka Баранівка / Baranivka 北緯49度08分55秒 東経26度59分30秒 / 北緯49.14861度 東経26.99167度 / 49.14861; 26.99167 Staro-Nekrassowka Стара Некрасівка / Stara Nekrasivka Стара Некрасівка 北緯45度19分54秒 東経28度55分41秒 / 北緯45.33167度 東経28.92806度 / 45.33167; 28.92806 アラトルニオ教会(フィンランド) ゴーグラント島のトーチカZ(ロシア) タルトゥ旧天文台(エストニア) メシュコニース(リトアニア) ルディの測量点(モルドバ)
※この「登録地」の解説は、「シュトルーヴェの測地弧」の解説の一部です。
「登録地」を含む「シュトルーヴェの測地弧」の記事については、「シュトルーヴェの測地弧」の概要を参照ください。
- 登録地のページへのリンク