rice
「rice」とは・「rice」の意味
「rice」は、イネ科の植物であるオリザ・サティバ(Oryza sativa)の種子を指す。また、それを主食として食べる穀物の一種でもある。世界中で広く栽培されており、特にアジアでは主要な食料として重要視されている。炊いたものを「cooked rice」と呼び、日本では「ご飯」として親しまれている。「rice」の語源・由来
「rice」の語源は、古フランス語の「ris」や古イタリア語の「riso」に由来する。これらの言葉は、さらに古代ギリシャ語の「ὄρυζα」(oryza)やラテン語の「oriza」から来ている。これらの言葉は、おそらくアラビア語やペルシャ語を経由して、インドや東南アジアの言語から借用されたものと考えられる。「rice」の覚え方
「rice」という言葉を覚える際には、日本語の「ライス」や「ご飯」という言葉と関連付けて覚えると良い。また、「ice」(氷)との音の類似性から、「氷のように冷たくない、温かい食べ物」と覚えることも一つの方法である。「RICE処置」とは
「RICE処置」とは、急性の筋肉や関節の損傷に対する応急処置の一つで、Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字を取って名付けられた。これらの処置は、損傷部位の炎症や腫れを抑え、回復を促すことを目的としている。「rice」を含むその他の用語の解説
「RiCE(雑誌)」とは
「RiCE」は、日本の料理雑誌である。家庭料理やレストランの料理、食材や調理法に関する情報が掲載されており、料理好きな人に人気のある雑誌である。「rice」の使い方・例文
1. I love eating rice with curry.(カレーにご飯が大好きだ。)2. Rice is a staple food in many Asian countries.(多くのアジア諸国では、米が主食である。)
3. She cooked the rice in a rice cooker.(彼女は炊飯器でご飯を炊いた。)
4. Rice is often served with vegetables and meat.(米は野菜や肉と一緒に提供されることが多い。)
5. Rice farming is an important industry in Japan.(日本では、米作りが重要な産業である。)
6. Brown rice is considered to be healthier than white rice.(玄米は白米よりも健康に良いとされている。)
7. Rice can be used to make various dishes such as sushi and rice balls.(米は、寿司やおにぎりなど様々な料理に使われる。)
8. Rice is often eaten with chopsticks in Asian countries.(アジア諸国では、米はお箸で食べられることが多い。)
9. Rice is a good source of carbohydrates.(米は炭水化物の良い供給源である。)
10. The price of rice has been increasing recently.(最近、米の価格が上昇している。)
イネ
RICE
RICEの法則
RICEの法則(ライスのほうそく)とは身体が傷害を負った際に早急に執るべき応急処置における法則の事である。 1970年代末、アメリカで提唱され始めた。
Rは「Rest」(安静)、Iは「Icing」(冷却)、Cは「Compression」(圧迫)、Eは「Elevation」(挙上―持ち上げておく)の頭文字をとったものである。これらは医学的な根拠から傷害を負った際に出来る限り患部の炎症や出血を抑えるための方法である。病院などの医療機関での診断を受けるまでは出来る限りRICEに則った措置を執る事が推奨されている。
根拠
- R:安静
- 出血などの傷害を負ってしまった際に患部周辺の関節や筋肉が運動することによって、血行が促進され、脈拍の上昇と共に出血が酷くなる危険性があるからである。
- I:冷却
- 傷害を負った部位は細胞レベルで傷つき、そのままでは炎症が広がる状態に置かれやすい。それを防止するために氷や水などを衛生的な状態で利用し、充血で促進される炎症での細胞破壊拡散を防ぐのである。不衛生な水は感染の可能性があるため、アイシングには適さない。アイシングとは、患部の局所循環を抑えることを目的にしているので、コールドスプレーや氷による冷やし過ぎ(局所循環の極端な低下)に注意が必要である。
- C:圧迫
- 出血などの外傷で損傷した患部の血管などは、場合によっては出血がとまらない可能性が存在する。そのため、患部周辺または上流部分の動脈を圧迫し、一時的に血流量を落とすことによって血小板による血管修復のペースを出血量が上回らないようにするためである。方法としてはタオルなどの清潔な布を患部に巻き、固定するためにスパナやレンチのような金具を利用して絡め捻って締め、定期的に圧迫を緩めるのが理想的である。
- E:挙上
- 出血などの外傷で損傷してしまった部位を心臓の位置よりも高く挙上することにより、重力によって出血量が減る効果を期待するためである。脚部などを損傷した場合は随意的に挙上するのではなく、椅子や台など安定したものを利用し、挙上した状態での安静を維持しておく事が重要である。
参考文献
- 土屋正光「スポーツ傷害・外傷に対する現場での応急処置」 『今日の整形外科治療指針 第5版』医学書院、2004年。ISBN 978-4-260-12592-5。
RICE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/07 00:55 UTC 版)
「アイシング (治療)」の記事における「RICE」の解説
RICEとは、負傷時に行うべき4つの応急処置法(安静・冷却・圧迫・挙上)の総称である。これら4つの処置法は単独でも効果を発揮するが、同時に行うとより大きな効果を発揮する。4つの処置を同時に行うことが困難である場合には、まず冷却、すなわちアイシングに行うことが迅速に行うことが負傷の予後によい影響をもたらすとされる。なお、RICEのうち冷却と圧迫を同時に行うための道具として、バンデージ状の冷却材がある。
※この「RICE」の解説は、「アイシング (治療)」の解説の一部です。
「RICE」を含む「アイシング (治療)」の記事については、「アイシング (治療)」の概要を参照ください。
「rice」の例文・使い方・用例・文例
- Riceのページへのリンク