主食としてとは? わかりやすく解説

主食として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 10:43 UTC 版)

バナナ」の記事における「主食として」の解説

パプア・ニューギニア高地ワギ渓谷にあるクック遺跡での発掘によって、オーストロネシア人到来以前完新世前期にオーストラリムサ(Australimusa)というニューギニア在来種が人の手によって栽培されていたいくつかの証拠が見つかっている。東南アジアからニューギニアにかけての地域栽培化されたバナナは、マレー・ポリネシア系民族太平洋島々移住していくに連れて、それらの島々にも広がっていった。 また、西のインドにも栽培化から日を置かず伝播ていったこのため東南アジアからインドにかけての地域においては現在の主要品種以外にも多く種類バナナ存在している。東南アジアにおいては、より安定し貯蔵性にも優れたうえ収穫量も高いイネという植物出現したため、原産地であるにもかかわらずバナナ重要性限定的なものとなった一方伝播した先のオセアニアアフリカにおいてはバナナをしのぐ栽培植物出現しなかったため主要な食糧のひとつとなり、非常に重要な地位占めることとなった。 ダン・コッペル著『バナナ世界史』 によると、古代インド以西中東地域において、バナナイチジク呼ばれていた。マケドニア人アレクサンドロス3世インド遠征バナナ見た時、これをイチジク記したとされるまた、アラビア語書かれた『コーラン』(イスラム教聖典)に出てくる楽園禁断の果実「talh」はバナナ考えられており、ヘブライ語『聖書』では禁断の果実は「エバイチジクと書かれているとされる。このことから、実は『創世記』出てくる知恵の樹の実は、通説イチジクではなくバナナであったとする仮説がある。なお知恵の樹の実をリンゴとする俗説はこれより後世誤訳由来する確かなことは、リンゴ寒冷な中央アジア原産とされ、エデンの園があったとされるペルシャ湾岸では育たないということである。 一方、西のアフリカ大陸にも、マレー系民族移住したマダガスカルアフリカ大陸東岸から紀元前後にバナナ伝播した。バナナ熱帯雨林でも栽培ができ、それまでの主作物であったヤムイモ比べて手間かからず収量も多いため、コンゴ盆地西アフリカ熱帯雨林地域急速に広がっていった。コンゴ盆地には5世紀到達し、これによって熱帯雨林農耕民展開することが可能になり、さらに余剰生み出すことで人口増加し交易文化発達していった。 大航海時代アメリカ大陸ヨーロッパ人により"発見"されて移民が始まると、1516年スペイン領カナリア諸島からカリブ海イスパニョーラ島バナナ導入された。奴隷貿易によってアメリカに移住させられ奴隷故郷バナナ生産地域であり、彼らによってバナナカリブ海中南米熱帯地域へと広まった

※この「主食として」の解説は、「バナナ」の解説の一部です。
「主食として」を含む「バナナ」の記事については、「バナナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主食として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主食として」の関連用語

主食としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主食としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバナナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS