単子葉植物綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 単子葉植物綱の意味・解説 

単子葉植物

(単子葉植物綱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 10:04 UTC 版)

単子葉植物Monocots
Lilium bulbiferum
分類APG
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
下位分類

本文参照

単子葉植物(たんしようしょくぶつ)とは、被子植物のうち、1枚の子葉を持つことで特徴づけられている植物の一群のことであり、双子葉植物としばしば対比される。

分類

単子葉植物は子葉が1枚の植物をいい、これに対して子葉が2枚ある植物を双子葉植物とよんでいる[1]。世界には約5万種の単子葉植物が知られており、そのほとんどは草本であるが、ヤシ類やタケササ類などの一部の種は木本状になるものがある[1]。これらの単子葉植物のは木質化するが、形成層を持たないためある程度までしか太くならず、一般的な樹木のように年輪を作ることもない[1]

名称

系統

分子系統解析の知見によれば、単系統群である単子葉類に対し、被子植物から単子葉植物を除いた双子葉類は側系統群である。被子植物の進化の初期に、原始的な被子植物のいくつかのグループが分岐し、その後に単子葉植物が分岐した。単子葉類と姉妹群を作るのが、真正双子葉植物 (eudicots) である。

形態

双子葉植物に比べ、単子葉植物は、形態に共通点が多い。

単子葉植物は、その大部分が草本であり、木本になるものが少ない。茎の断面を見ると、維管束が点在し、維管束が環状に並ぶ双子葉植物とは異にする[1]ヤシ、センネンボク(ドラセナ)などの樹木では、の構造が双子葉植物などのそれと、かなり異なっており、維管束が散在する「不斉中心柱」をつくる。また、についても主根がはっきりしない、ひげ根ばかりのものが多い[1]

の形は基本的に細長く、葉脈が平行脈であることも共通する特徴の一つである[1]。ただし、サトイモ科オモダカ科などの例外はある。細く立った葉は、周囲の様々な方向からの輻射光を受けるのに有利と考えられ、双子葉植物の葉が水平に広がって直射光を受けるのに特化しているのと対照的である。このような構造は草原において有利なようで、単子葉類が優占する草原は数多い。

は、外花被3、内花被3が基本で、花弁が6枚に見えるもの、あるいは萼3枚花弁3枚に見えるものが多い。あるいは、それらの倍数のものも多い。

植物の科の中で最も多くの種が知られているラン科は、花や種子の構造が特殊化しており、虫媒花、風散布種子として特に進化したものと考えられている。

一方、イネ科は単子葉植物の中で2番目に多くの種が記載されている科であり、多くの有用植物を含む、重要な科である。カヤツリグサ科と共に、風媒による受粉を行う方向へ二次的に進化したもので、花弁は退化し、いくつもの花が包につつまれて1つの花のような形に進化したもの(小穂)を付ける。

また、海水中に進出した種子植物(海草)はすべてこれに含まれる。

下位分類

APG植物分類体系

単子葉類は11目からなる。キジカクシ目姉妹群として4つの目を含むツユクサ類を設定している。過去のAPGではサクライソウ科およびダシポゴン科は系統の詳細が不明であり、特定の目に属していなかったが、2009年に公開されたAPG IIIにおいて、サクライソウ科のみが属するサクライソウ目が設置され[2]、2016年のAPG IVにおいてダシポゴン科はヤシ科の姉妹群としてヤシ目に置かれた[3]

(並びはアルファベット順)

単子葉類

ショウブ目

オモダカ目

サクライソウ目

タコノキ目

ヤマノイモ目

ユリ目

キジカクシ目

ツユクサ類

ヤシ目

イネ目

ツユクサ目

ショウガ目

クロンキスト体系

5つの亜綱を立てている。

新エングラー体系

亜綱を立てていない。ラン目が最も進化の進んだものであるとして、単子葉植物の末尾に位置させている。

脚注

  1. ^ a b c d e f 宮内泰之 監修、成美堂出版 編『見わけがすぐつく樹木図鑑』成美堂出版、2023年5月20日、37頁。ISBN 978-4-415-33237-6 
  2. ^ Angiosperm Phylogeny Group (2009), “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III”, Botanical Journal of the Linnean Society 161 (2): 105–121, doi:10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x, http://www3.interscience.wiley.com/journal/122630309/abstract 
  3. ^ Angiosperm Phylogeny Group (2016). “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV” (PDF). Botanical Journal of the Linnean Society 181 (1): 1–20. doi:10.1111/boj.12385. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/boj.12385/epdf. 

関連項目



「単子葉植物綱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単子葉植物綱」の関連用語

単子葉植物綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単子葉植物綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単子葉植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS