安渓県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 07:34 UTC 版)
| 中華人民共和国 福建省 安渓県 | |
|---|---|
|
|
|
| 別称:茶都 | |
| 旧称:清渓 | |
|
|
|
| 中心座標 北緯25度02分04秒 東経118度47分30秒 / 北緯25.03444度 東経118.79167度 | |
| 簡体字 | 安溪 |
| 繁体字 | 安溪 |
| 拼音 | Ānxī |
| カタカナ転写 | アンシー |
| 閩拼 | An-khoe |
| 国家 | |
| 省 | 福建 |
| 地級市 | 泉州市 |
| 行政級別 | 県 |
| 面積 | |
| 総面積 | 2,983.1 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2003) | 106.4 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0595 |
| 郵便番号 | 362400 |
| ナンバープレート | 閩C |
| 行政区画代碼 | 350524 |
| 公式ウェブサイト: http://www.fjax.gov.cn/ | |
安渓県(あんけい-けん)は中華人民共和国福建省に位置する省直轄の県であり、しばらくの間、泉州市の代理管轄下に置かれている。
烏龍茶の一種「鉄観音」の発祥地および産地として有名であり茶都の別称を有す。また福建省や台湾などで盛んな清水祖師信仰の発祥の地でもある。
歴史
864年(咸通5年)、南安県西北部に小渓場が設置され、955年(顕徳2年)に県に昇格し清渓県が設置された。1121年(宣和3年)に安渓県に改称され現在に至る。
行政区画
下部に15鎮、9郷を管轄する
- 鎮
- 鳳城鎮、蓬莱鎮、湖頭鎮、官橋鎮、剣斗鎮、城廂鎮、金谷鎮、竜門鎮、虎邱鎮、芦田鎮、感徳鎮、魁斗鎮、西坪鎮、参内鎮、長卿鎮
- 郷
- 白瀬郷、湖上郷、尚卿郷、大坪郷、竜涓郷、藍田郷、祥華郷、桃舟郷、福田郷
経済
茶葉を中心とする農業が経済の主体である。
交通
鉄道
中国国家鉄路集団
- 興泉線
- 安渓東駅
- 興泉線
道路
治安
1990年代後半以降の本県では魁斗鎮・長卿鎮を中心に、振り込め詐欺を家族ぐるみで行っており、警察や社会に関心を呼び起こした[1][2][3][4]。
脚注
- ^ 福建省安溪县开展打击虚假信息诈骗犯罪专项行动
- ^ 福建:安溪重拳剿灭短信诈骗 Archived 2014年8月31日, at the Wayback Machine.
- ^ 安溪县教育系统部署配合打击整治电信诈骗犯罪工作
- ^ 福建安溪:“短信诈骗之乡”引起关注
固有名詞の分類
- 安渓県のページへのリンク
