三明市とは? わかりやすく解説

三明市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 04:04 UTC 版)

中国 > 福建省 > 三明市
中華人民共和国 福建省 三明市
大金湖
大金湖
福建省における三明市の位置
福建省における三明市の位置
中心座標 北緯26度15分 東経117度37分 / 北緯26.250度 東経117.617度 / 26.250; 117.617
簡体字 三明
繁体字 三明
拼音 Sānmíng
カタカナ転写 サンミン
閩東語 Săng-mìng
国家 中華人民共和国
福建
行政級別 地級市
面積
総面積 22,900 km²
人口
総人口() 270 万人
経済
電話番号 0598
ナンバープレート 閩G
公式ウェブサイト http://www.sm.gov.cn/
中国地名の変遷
建置 1940年
使用状況 三明市
中華民国 三元県
現代 三元県
三明県(1956年)
三明市(1960年)

三明市(さんめい-し)は、中華人民共和国福建省に位置する地級市

地理

福建省中西部に位置し、南平市福州市泉州市竜岩市江西省と接する。

気候

温暖な気候であり、春から梅雨にかけて雨が多くなる。夏は気温が高く、35℃以上の日が多い。秋から冬にかけては雨が比較的少なく、12月~2月は最低気温は10℃を下回る日が多い。

三明市(1981-2010年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 28.5
(83.3)
34.4
(93.9)
34.7
(94.5)
35.5
(95.9)
37.0
(98.6)
37.9
(100.2)
41.4
(106.5)
41.0
(105.8)
38.6
(101.5)
35.8
(96.4)
34.1
(93.4)
29.1
(84.4)
41.4
(106.5)
平均最高気温 °C°F 15.1
(59.2)
16.6
(61.9)
20.0
(68)
25.0
(77)
28.5
(83.3)
31.2
(88.2)
34.7
(94.5)
33.9
(93)
30.7
(87.3)
26.7
(80.1)
21.7
(71.1)
16.8
(62.2)
25.08
(77.15)
日平均気温 °C°F 10.0
(50)
11.7
(53.1)
14.8
(58.6)
19.5
(67.1)
23.1
(73.6)
25.9
(78.6)
28.4
(83.1)
27.8
(82)
25.3
(77.5)
21.1
(70)
16.0
(60.8)
11.0
(51.8)
19.55
(67.18)
平均最低気温 °C°F 6.6
(43.9)
8.5
(47.3)
11.4
(52.5)
15.8
(60.4)
19.4
(66.9)
22.3
(72.1)
23.9
(75)
23.7
(74.7)
21.7
(71.1)
17.2
(63)
12.2
(54)
7.2
(45)
15.82
(60.49)
最低気温記録 °C°F −3.8
(25.2)
−2.5
(27.5)
−1.8
(28.8)
4.2
(39.6)
9.6
(49.3)
14.0
(57.2)
20.0
(68)
18.6
(65.5)
13.1
(55.6)
6.0
(42.8)
0.4
(32.7)
−5.8
(21.6)
−5.8
(21.6)
降水量 mm (inch) 63.3
(2.492)
114.1
(4.492)
205.0
(8.071)
221.4
(8.717)
266.3
(10.484)
257.8
(10.15)
133.0
(5.236)
159.9
(6.295)
98.6
(3.882)
55.8
(2.197)
48.6
(1.913)
41.5
(1.634)
1,665.3
(65.563)
出典:中国气象数据网”. 国家气象信息中心. 2018年2月17日閲覧。

歴史

『寧化県志』によれば後漢末に戦乱を避けて中原からの移民が流入しこの地区の開発が開始された。西晋末永嘉の乱や、唐末黄巣の乱に際しても洛陽近郊からの住民が移住している。

行政区画に関しては260年永安3年)、により設置された建安郡が設置され、その東部に設置された将楽県及び西部の綏城県が三明市の祖形になった。その後行政改編が行われ、1940年民国29年)に沙県永安県明渓県の一部に新設された三元県が前身となる。1956年に明渓県と合併した際に三明県と改称された。1960年に旧三元県に地級市としての三明市が設置され、三明県は旧明渓県を示す行政区画とされた。1963年に県級市に降格したが、1983年に地級市に昇格し現在に至る。

行政区画

2市轄区・1県級市・8県を管轄する。

三明市の地図

年表

この節の出典[1][2]

永安専区

三明市(第1次)

  • 1960年5月26日 - 南平専区三明県の一部が分立し、三明市が発足。(1市1県)
    • 南平専区三明県を編入。
  • 1962年9月27日 - 竜岩専区永安県清流県寧化県を編入。(1市4県)
  • 1963年4月27日 - 三明市・三明県・永安県・清流県・寧化県が三明専区に編入。

三明地区

  • 1963年4月27日 - 三明市、三明市三明県永安県清流県寧化県、晋江専区大田県を編入。三明専区が成立。三明市が県級市に降格。(1市5県)
  • 1964年3月30日 - 三明県が明渓県に改称。(1市5県)
  • 1970年2月17日 - 南平専区尤渓県沙県将楽県泰寧県建寧県を編入。(1市10県)
  • 1971年6月17日 - 三明専区が三明地区に改称。(1市10県)
  • 1983年4月28日
    • 三明市が地級市の三明市に昇格。
    • 永安県・寧化県・清流県・明渓県・建寧県・泰寧県・将楽県・沙県・尤渓県・大田県が三明市に編入。

三明市(第2次)

交通

航空

鉄道

三明北駅

道路

脚注

外部リンク


三明市(第1次)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 04:19 UTC 版)

「三明市」の記事における「三明市(第1次)」の解説

1960年5月26日 - 南平専区三明県一部分立し、三明市が発足。(1市1県)南平専区三明県編入1962年9月27日 - 竜岩専区永安県清流県寧化県編入。(1市4県) 1963年4月27日 - 三明市・三明県永安県清流県寧化県三明専区編入

※この「三明市(第1次)」の解説は、「三明市」の解説の一部です。
「三明市(第1次)」を含む「三明市」の記事については、「三明市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三明市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三明市」の関連用語

三明市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三明市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三明市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三明市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS