水耕栽培とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 栽培 > 水耕栽培の意味・解説 

すいこう‐さいばい〔スイカウ‐〕【水耕栽培】

読み方:すいこうさいばい

土壌を全く使わず生長必要な養分を溶かした水溶液養液)で植物育てること。培養水中培養水耕水耕法水栽培(みずさいばい)。養液栽培


水耕栽培

コンポスト植え込み材料)を全く使用せずに、根の一部水中入れて栽培する方法水耕法水栽培。(hydroponics; water culture
水耕栽培に向く洋ラン ファレノプシス属(Phal. ),カトレヤ属C. ),
レリア属(L.),ミルトニア属Milt. ),
パフィオペディルム属Paph.
水耕栽培に向かない洋ラン オンシジウム属Onc. ),ジゴペタラム属(Z. ),
バンダ属V. ),ビフレナリア属(Bif.
ソフロニティス属Soph.),シンビジウム属Cym.

水耕栽培

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 08:42 UTC 版)

桑の水耕栽培

水耕栽培(すいこうさいばい、英語: hydroponics)とは、養液栽培のうち固形培地を必要としないもののことをいう。水耕(法)、水栽培などとも呼ばれる。農業では多くの栽培に利用され、従来は不可能といわれていた根菜類の栽培も可能となっている。園芸の分野においてもほぼ垣根無く栽培によく利用される。

園芸における水栽培

クロッカスの水栽培

土で栽培する方法では、球根からの発芽や根の状態などは地中で行われるため観察できないが、視認性の高い水耕栽培ではこれらの過程を楽しむことができる。また、鉢植えでは土壌の扱いが煩雑であるが、水栽培はそれに比べると容易である。

方法

ここでは球根の入手や栽培が容易なヒヤシンスクロッカスについて述べる。

専用の容器は、ガラスプラスチックでできているものが多い。とっくり形の物と植木鉢形があり、前者のほうが根が美しく張るが、扱いやすいのは後者である。栽培を始めるのは、東京中心で十月末くらいが良い。あまり早いと球根が腐りやすい。

球根をセットしたら、球根の底部すれすれに接するくらいに水を入れ、発根するまでは暗所に置く。根が伸びてきたら、根の半分が浸る程度の水位に調節し、明所に置く。芽が伸びてきたら、窓際などの明るい、しかも暖房機からは離れたところに置く。夜間に水が凍ると、枯れてしまうことがあるので注意する。

水耕栽培の種類

ペットボトルによる野菜の水耕栽培
流動法
  • 薄膜水耕(NFT) 1~3%程度の緩やかな勾配をつけた栽培ベッドに、数ミリ程の浅い水深で培養液を循環させる栽培方法
  • 湛液型水耕(DFT) DFT方式と言われる。根全体をそのまま水に漬ける。
静置法
  • 毛管水耕
  • パッシブ水耕
  • エアロポニックス英語版 - 栄養素のある霧を吹きかける手法

水耕栽培の肥料

水耕栽培では一般的に無機成分だけで構成された無機肥料を用いる。有機質肥料を加えると水が腐敗し根を傷めるので、通常は利用できないとされる。ただし、野菜茶業研究所が開発した有機養液栽培の技術を利用することで、水耕栽培でも有機質肥料で栽培することが可能である。この場合、栽培を開始する前に微生物を並行複式無機化法により培養しておく必要がある。

塩害地域での利用

東日本大震災津波による塩害対策の一つとして水耕栽培が検討され[1]、実現へ向けた取り組みも進められている[2][3]。このような取り組みを支援するため[4]、平成23年度第3次農林水産関係補正予算には、東日本大震災復興交付金(仮称)として水耕栽培設備等の整備費用が盛り込まれた[5]

脚注

出典

  1. ^ 最近の地域経済の状況について (PDF) - 経済産業省 地域経済産業グループ 2011年11月
  2. ^ 名取の塩害農地で水耕栽培 仙台の被災農家 河北新報社 2012年1月17日閲覧
  3. ^ 塩害地で水耕栽培―被災農民「さんいちファーム」農業再開宣言 J-CASTテレビウォッチ 2012年1月17日閲覧
  4. ^ 農業・農村の復興マスタープラン (PDF) - 農林水産省 平成23年8月
  5. ^ 平成23年度第3次農林水産関係補正予算の概要 (PDF)

関連項目

外部リンク

日本における関連団体


「水耕栽培」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水耕栽培と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水耕栽培」の関連用語

1
水中培養 デジタル大辞泉
100% |||||

2
水栽培 デジタル大辞泉
100% |||||

3
養液栽培 デジタル大辞泉
100% |||||





8
水耕 デジタル大辞泉
100% |||||

9
養液 デジタル大辞泉
100% |||||


水耕栽培のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水耕栽培のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水耕栽培 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS