水胞性口炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 水胞性口炎の意味・解説 

すいほうせい‐こうえん〔スイハウセイ‐〕【水胞性口炎】

読み方:すいほうせいこうえん

ウマ・ロバ・ウシ・ブタなどに感染するウイルス性の感染症家畜伝染病一つ。ダニ・サシバエ・カなどの吸血昆虫によって媒介伝播される感染した動物汚染物との接触によっても感染する発熱流涎などの症状現れ、蹄・鼻・口腔内水疱生じる。人が感染するインフルエンザのような症状を示すことがある


水疱性口内炎

(水胞性口炎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 02:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水疱性口内炎(すいほうせいこうないえん、: vesicular stomatitis)は、ラブドウイルス科に属する水疱性口内炎ウイルスを原因とする牛、馬、豚などの感染症。

OIEリストA疾病。日本の家畜伝染病予防法における法定伝染病であり、対象動物は牛、水牛、鹿、馬、豚、猪である。なお、日本獣医学会の提言で「水胞性口炎」から「水疱性口内炎」に変更されている[1]

感染は発症動物からの接触感染、汚染物からの経口、経鼻感染などによる。牛においては水疱、びらんを形成する。診断にはCF反応、HI反応、ELISAが用いられ、偶蹄類の場合は口蹄疫との鑑別が必要である。

脚注

  1. ^ 家畜の伝染病疾病の名称変更について”. 農林水産省消費安全局. 2021年12月26日閲覧。

参考文献

  • 清水悠紀臣ほか『動物の感染症』近代出版、2002年、ISBN 4874020747

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水胞性口炎」の関連用語

水胞性口炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水胞性口炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水疱性口内炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS