ランピースキン病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 動物の感染症 > ランピースキン病の意味・解説 

ランピースキン病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 13:11 UTC 版)

ランピースキン病(らんぴーすきんびょう、英:lumpy skin disease)とはランピースキン病ウイルス感染を原因とする水牛感染症家畜伝染病予防法における届出伝染病。

ランピースキン病ウイルス(Lumpy skin disease virus)はポックスウイルス科コルドポックスウイルス亜科カプリポックスウイルス属に属し、中和テストにおいて羊痘ウイルス、山羊痘ウイルスと交差反応を示す。主として節足動物による機械的伝播により感染が成立するほか、汚染された飲用水を介しての感染や垂直感染、注射針の使いまわし等による血液感染の例も報告されている[1]。症状は発熱、元気消失、流涎、流涙、鼻汁漏出を示し、皮膚結節を形成する。病変部の上皮細胞において好酸性の細胞質内封入体を形成することがある。死亡率は高くないものの、乳量の低下や皮膚の異常から牛革の価値を損ねる等、経済的な損失の大きい疾病である[1]。診断は羊あるいは牛の精巣培養細胞によるウイルス分離による。ワクチンが開発されている。2024年11月6日、福岡県にて日本内初の感染例が報告されている。

脚注

  1. ^ a b 国内におけるランピースキン病発生に伴う防疫対策の徹底について”. 農林水産省. 2024年11月21日閲覧。

関連項目

参考文献

  • 清水悠紀臣ほか『動物の感染症』近代出版、2002年。ISBN 4874020747




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランピースキン病」の関連用語

ランピースキン病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランピースキン病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランピースキン病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS