トーチ【torch】
「たいまつ」に同じ。
トーチ
【英】:Torch
クラブの先に火をつけてジャグリングする道具。うまく演じれば大変インパクトの強いジャグリング道具で、それゆえショーのトリを飾る演目として人気がある。特に暗闇で演じるとその効果は絶大である。 | ![]() トーチ(先に火をつけます。) |
たいまつ
(トーチ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 00:46 UTC 版)
たいまつ(松明、炬火、トーチ、英語:torch)は、明かりとして使うために、手で持てるようにした火のついた木切れなどである。通常、長い棒や竿(さお)などの突端に、枯れ草や、松脂など燃えやすいものに浸した布切れを巻きつけたものである。
- ^ 複数の文献に同様の記述あり。草川昇(2003年9月)『語源辞典 名詞編』東京堂出版、ISBN 9784490106282 や 日本史用語大辞典編集委員会(1978年12月)『日本史用語大辞典 第1巻』柏書房 など。
- ^ 『神社有職故実』46頁 昭和26年7月15日 神社本庁発行。
- ^ 「たいまつ」小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)、金箱正美
- ^ 「たいまつ」小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)、金箱正美
- ^ 『神社有職故実』全129頁46頁 昭和26年7月15日 神社本庁発行
- ^ 『伊賀町史』 1979年 pp.254 - 255. p.255に写真あり
- ^ 一例として、『土佐物語』巻第十二「北の川討死の事」において、三滝城の「二の丸より投げ松明を、投げ入れ、投げ入れ、本丸を焼き立つる」という記述がある。
トーチ
トーチと同じ種類の言葉
- トーチのページへのリンク