トキソプラズマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 原生生物 > 原生生物 > トキソプラズマの意味・解説 

トキソプラズマ【toxoplasma】

読み方:ときそぷらずま

原生動物の一種人間を含む哺乳類・鳥類寄生する。→トキソプラズマ症


トキソプラズマ

Toxoplasma Gondii

総論】 トキソプラズマ・ゴンディという原虫(感染率3590%)の糞が混入した食品や、哺乳類生肉などを食べて感染する世界中で多くの人が既に不顕性感染をしている(一般人:7.4~25%食肉業者4050%)。初感染した時の症状は、伝染性単核球症似ている妊婦初感染すると胎盤通じて胎児感染し先天性トキソプラズマ症(目がやられる)を起こすエイズでは潜伏感染していたトキソプラズマの再活性化である。脳に膿瘍(のうよう感染巣)をつくる他、肺、心臓副腎膵臓睾丸などの全身感染症起こすHIV感染者初診時はトキソプラズマの抗体調べておき、将来なる可能性があるかみておく。

《参照》 トキソプラズマ脳症


トキソプラズマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 10:19 UTC 版)

トキソプラズマ
トキソプラズマの急増虫体のギムザ染色
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
上門 : アルベオラータ Alveolata
: アピコンプレックス門 Apicomplexa
: (訳語なし) Conoidasida
亜綱 : コクシジウム亜綱 Coccidiasina
: 真コクシジウム目 Eucoccidiorida
亜目 : アイメリア亜目 Eimeriorina
: トキソプラズマ科 Toxoplasmatidae
: トキソプラズマ属 Toxoplasma
: トキソプラズマ T. gondii
学名
Toxoplasma gondii (Nicolle et Manceaux, 1908) Nicolle et Manceaux, 1909[1]
和名
トキソプラズマ

トキソプラズマToxoplasma gondii)は、アピコンプレックス門コクシジウム綱に属する寄生性原生生物の1種。幅2-3μm、長さ4-7μmの半月形の単細胞生物で、ヒトを含む幅広い恒温動物に寄生してトキソプラズマ症を引き起こし、人口の13が感染者と推定されている[2][3]。通常は免疫系により抑え込まれる(不顕性感染)ため大きな問題とはなりにくいが、免疫不全の状態では重篤あるいは致死的な状態となりうる。特に妊娠初期に初感染した場合、胎児が重篤な障害を負うことがある。健康な成人においては重篤な臨床症状を引き起こすことは希なため、「顧みられない感染症」と呼ばれることがある[2]

生活環

トキソプラズマの生活環は有性生殖期と無性生殖期からなる。有性生殖はネコ科の動物の腸内でのみ起きるが、無性生殖はネコ科を含む幅広い哺乳類鳥類で行われる。したがってネコ科動物が終宿主、その他の動物は中間宿主である。

主な感染経路は経口感染であり、腸管壁から宿主体内へ侵入し、血流に乗って全身の組織に広がる。

無性生殖期

宿主の細胞に侵入すると寄生体胞 (parasitophorous vacuole) を作ってその内部で内生二分裂 (endodyogeny) を行い増殖する。これは、母虫体の細胞内に2つの娘虫体が生じ、それが母虫体を破壊するという特殊な分裂様式である。原虫の増殖にともない寄生体胞は肥大化していき、宿主細胞が耐えきれなくなると破裂して、ふたたび原虫が周囲の細胞に侵入することを繰り返す。この時期の原虫のことを急増虫体(タキゾイト) (tachyzoite) と呼ぶ。急増虫体は通常は宿主の免疫系の作用によって排除されていくが、免疫系の作用が及びにくい筋肉や脳ではシスト (cyst) を作ってその中で緩やかに増殖を続ける。シスト中の原虫を緩増虫体(ブラディゾイト) (bradyzoite) と呼ぶ。以上が無性生殖期であり、アピコンプレックス門一般で言うメロゴニーに相当する。

有性生殖期

トキソプラズマのオーシスト(微分干渉法)

一方、終宿主に初感染した場合には、腸の粘膜上皮細胞の中で有性生殖(ガメトゴニー)を行う。上皮細胞に侵入した原虫は雌雄どちらかの生殖母体となり、配偶体を生じる。雌雄の配偶体が受精すると、オーシスト (oocyst) を生じてその中でスポロゴニーが始まる。オーシストは12×10μmの大きさで、未成熟なままで糞便内に排出される。外界で2個のスポロシスト (sporocyst) ができ、成熟するとその中にそれぞれ4個計8個のスポロゾイトsporozoite、種虫)が無性的に生じる。オーシストの排出は数週間でおさまる。排出されたオーシストは生体外の環境で1年は生存することが確認されている。[4]

感染

トキソプラズマは生活環を通じて感染能をもっている。緩増虫体やスポロゾイトはシストやオーシストに包まれているため消化液に抵抗性があり、経口感染して腸管壁に侵入する。また血流中の急増虫体は、胎盤を経由して胎児に移行することがある。環境中に急増虫体があることは稀であり、また消化液に弱いため経口感染することは少ないが、それでも実験条件下などで眼や鼻の粘膜や外傷から感染することがある。

分類

1908年に発見され、翌年にToxoplasma gondiiと命名されて以来約60年間、胞子虫綱の所属不明とされていたが、1965年から1970年にかけて生活環が明らかになり、コクシジウム類であることが確定した。アイメリア亜目トキソプラズマ科を置く[1]、あるいはアイメリア亜目住肉胞子虫科トキソプラズマ亜科を置く場合がある。

T. gondii 以外の種

ノーマン・D・レヴィン Norman D. Levine は、トキソプラズマ属 Toxoplasma には7種があるとしている[5]が、T. gondii 以外は爬虫類両生類から見出されたものが多く、その後詳しい研究はされていない。通常は T. gondii のみが認められている。

同科の種

トキソプラズマ科(トキソプラズマ亜科)には、ネコ科を終宿主とするハモンディアベスノイチア、イヌ科を終宿主とする Heydorniaネオスポラなどが知られている。このうちネコ科を終宿主とするハモンディアは、トキソプラズマと極めて近縁である[6]

歴史

1908年にアトラスグンディ Ctenodactylus gundi寄生虫として発見され、当初は Leishmania gondii と命名され、翌年に Toxoplasma gondii と新属が与えられた。日本では陸軍軍医峰直次郎が福岡で捕らえたモグラの肝臓から見出し、1910年にStanislaus von ProwazekによってToxoplasma talpae[7]T. gondiiのシノニム)と命名されたのが初めてである。

2023年アメリカ合衆国ラッコがトキソプラズマ株の一種に感染、死亡した例が報告された[8]

寄生虫の宿主への干渉

トキソプラズマが脳に寄生すると宿主の行動を変えることが知られている[9]

  • ハイイロオオカミは、リーダーになるか群れから離れる割合が高い[10]
  • ブチハイエナは、ライオンが近寄っても逃げなくなり約4倍ライオンに殺されやすい[11]
  • マウスは、ネコの尿に警戒感を示さず食べられやすくなる[12]
  • 人に感染した場合、男性は危険行動や違反行動などを起こし、女性に感染すると社交的になるとも変わらないともされる[12][13]。理不尽な罵声を浴びせたり破壊的攻撃的な行動をとったりする間欠性爆発性障害との関連も指摘されている[14]。そのほか、うつ様症状[15]、自傷・自殺などとの関与も指摘されている[16][17]

参考文献

出典

  1. ^ a b 日本寄生虫学会用語委員会 「暫定新寄生虫和名表」 2008年5月22日 Archived 2011年4月14日, at the Wayback Machine.
  2. ^ a b 西川義文, 猪原史成「グローバルな人獣共通感染症:トキソプラズマ症―トキソプラズマ感染が環境と人間活動に及ぼす影響は?」『医学のあゆみ』第259巻第9号、2016年、952-960頁。 (要購読契約)
  3. ^ 西川義文、「宿主を支配する微生物 ヒトに蔓延する「顧みられない感染症」の実態に迫る」 未踏の領野に挑む、知の開拓者たち vol.61 2018年
  4. ^ J. P. Dubey. (1998). "Toxoplasma gondii oocyst survival under defined temperatures." Journal of Parasitology 84: 862-865., doi:10.2307/3284606
  5. ^ Levine ND (1977). “Taxonomy of Toxoplasma. J. Protozool. 24 (1): 36-41. doi:10.1111/j.1550-7408.1977.tb05278.x. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1550-7408.1977.tb05278.x. 
  6. ^ Ogedengbe et al. (2016). “Molecular phylogenetic analyses of tissue coccidia (sarcocystidae; apicomplexa) based on nuclear 18s RDNA and mitochondrial COI sequences confirms the paraphyly of the genus Hammondia”. Parasitology Open 2: e2. doi:10.1017/pao.2015.7. 
  7. ^ Prowazek (1910). “Parasitische Protozoen auf Japan, gesammelt von Herrn Dr. Mine in Fukuoka”. Archiv Schiffs-Hyg. 14 (10): 297-302. https://archive.org/details/archivfurschiffs1419unse. 
  8. ^ ラッコ4頭が強毒寄生虫トキソプラズマで死亡、科学者が拡大警戒”. ナショナルジオグラフィック (2023年6月8日). 2023年6月14日閲覧。
  9. ^ 宿主動物を操る寄生虫”. 帯広畜産大学. 2022年12月11日閲覧。
  10. ^ 寄生虫の「マインドコントロール」が影響か、群れを離れるオオカミ 米研究”. CNN.co.jp. 2022年12月11日閲覧。
  11. ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “寄生虫がハイエナを「操作」 自らライオンの餌食に|ナショジオ|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2022年12月11日閲覧。
  12. ^ a b 脳を操る?トキソプラズマ SF顔負けの研究も:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2018年2月2日). 2022年12月13日閲覧。
  13. ^ トキソプラズマが脳を"乗っ取る"メカニズム明らかにに関する医療ニュース・トピックス|Medical Tribune”. Medical Tribune(メディカルトリビューン). 2022年12月13日閲覧。
  14. ^ Coccaro, Emil F.; Lee, Royce; Groer, Maureen W.; Can, Adem; Coussons-Read, Mary; Postolache, Teodor T. (2016-03-23). “Toxoplasma gondii Infection: Relationship With Aggression in Psychiatric Subjects”. The Journal of Clinical Psychiatry 77 (03): 334–341. doi:10.4088/JCP.14m09621. ISSN 0160-6689. http://www.psychiatrist.com/jcp/article/pages/2016/v77n03/v77n0313.aspx. 
  15. ^ 【論文発表】トキソプラズマに対する免疫応答がうつ様症状の発症を誘導することを明らかにしました。”. 帯広畜産大学 原虫病研究センター. 2022年12月14日閲覧。
  16. ^ Ling, Vinita J. (2011年7月). “Toxoplasma gondii Seropositivity and Suicide Rates in Women” (英語). Journal of Nervous & Mental Disease. pp. 440–444. doi:10.1097/NMD.0b013e318221416e. 2022年12月14日閲覧。
  17. ^ Pedersen, Marianne G.; Mortensen, Preben Bo; Norgaard-Pedersen, Bent; Postolache, Teodor T. (2012-11-01). “Toxoplasma gondii Infection and Self-directed Violence in Mothers” (英語). Archives of General Psychiatry 69 (11). doi:10.1001/archgenpsychiatry.2012.668. ISSN 0003-990X. http://archpsyc.jamanetwork.com/article.aspx?doi=10.1001/archgenpsychiatry.2012.668. 

関連項目

外部リンク


トキソプラズマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 06:30 UTC 版)

アルバート・サビン」の記事における「トキソプラズマ」の解説

サビントキソプラズマ症初期の研究において重要な貢献をしている。1937年頭痛痙攣のため入院し脳炎死亡した6歳男児病理解剖で、脳からトキソプラズマが検出された。このときサビンポリオ感染疑い組織一部マウス接種しており、そこから樹立されたのが初のトキソプラズマ分離であるRHである(RH男児イニシャル由来する)。またサビン1948年にトキソプラズマ抗体検査法として信頼性の高い色素試験開発している。

※この「トキソプラズマ」の解説は、「アルバート・サビン」の解説の一部です。
「トキソプラズマ」を含む「アルバート・サビン」の記事については、「アルバート・サビン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トキソプラズマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「トキソプラズマ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トキソプラズマ」の関連用語

トキソプラズマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トキソプラズマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
花王ロリエ花王ロリエ
Copyright © 1994-2025 KAO CORPORATION. All Rights Reserved.
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトキソプラズマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルバート・サビン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS