スポロゴニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スポロゴニーの意味・解説 

スポロゴニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 00:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スポロゴニー: sporogony)は単細胞寄生生物の生殖相の1つで、接合子から次の宿主に感染するための細胞を形成する過程。スポロゴニーを行う細胞をスポロント(sporont)、スポロゴニーの結果「胞子」の中に生じる感染性細胞をスポロゾイト(種虫、sporozoite)という[1]。かつての胞子虫について使われた用語であり、現在はアピコンプレックス門ミクソゾア微胞子虫などについて使われている。

アピコンプレックス門

アピコンプレックス門では、接合後直ちに減数分裂を行いスポロゴニーを行う。

コクシジウム類では接合子が被嚢したものをスポロントと呼び、その後細胞分裂によって複数のスポロブラスト (sporoblast)ができる。スポロブラストは再び被嚢してスポロシストとなり、その後細胞分裂によって内部に複数のスポロゾイトができる。こうして生じた構造をオーシストと呼んでいる。スポロシストはさまざまな環境条件に抵抗性を持ち、次の個体へスポロゾイトを伝播させる際に役立っている。グレガリナ類ではオーシストの中に直接スポロゾイトが生じる場合が多く、住血胞子虫ピロプラズマでは環境耐性をもった構造は生じない。

例えばマラリア原虫の中腸で接合し、生じたオーキネート(運動能を持つ接合子)が上皮細胞へ侵入してスポロゴニーを行う。生じたオーシストはまもなく破裂してスポロゾイトを放出し、これが唾液腺に集合し、蚊が吸血する際に唾液と共に宿主体内へ侵入して感染が成立する。

参考文献

  1. ^ Levine, N.D. (1971). “Uniform terminology for the protozoan subphylum Apicomplexa”. J. Protozool. 18 (2): 352-355. doi:10.1111/j.1550-7408.1971.tb03330.x. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スポロゴニーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スポロゴニー」の関連用語

スポロゴニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スポロゴニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスポロゴニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS