ジャグリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > ジャグリング > ジャグリングの意味・解説 

ジャグリング【juggling】

読み方:じゃぐりんぐ

玉や輪、ナイフなどを巧みに投げたり受けたりする曲芸


ジャグリング

読み方じゃぐりんぐ
【英】:Juggling

ジャグリングとは何かということを一言説明するのは非常に難しい。あえて言うなら「さまざまな物体巧みに操ること」と言えるであろうか。つまりジャグリングにはボールクラブお手玉とどまらずペン回し座布団回しピーナッツの投げ食いなど日常生活の中の些細な芸当もすべて含まれる言ってしまえば見た目にすごい技ならなんでもありのである

欧米ではジャグリングはすっかり1つ文化として定着している感があり、国防長官記者会見アヒルぬいぐるみカスケードをしていたのは有名な話。ジャグリングがこれほどまでのポピュラリティー獲得しているのはジャグリングのエンタテイメントとしての魅力さることながら、ジャグリングをやる楽しみ、見せ楽しみなどそのさまざまな魅力への認識高まったからであろう実際ジャグリングを使ったゲームやスポーツ数多くあり、病院リハビリ学校教育現場でジャグリングを取り入れている話もあるほどである。

ただ日本ではジャグリングと言う言葉まだまだマイナーなもので、大道芸手品などとごっちゃにされているところがある。ただ近年すこしずつジャグリングの持つ魅力浸透している雰囲気感じられる


ジャグリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 15:43 UTC 版)

10ballsジャグリング

ジャグリングJuggling)とは、代表的にはトスジャグリング。2つ以上のモノを、空中に投げたり、取ったりする。常に1つ以上のモノが、空間内に浮遊している状態を指している[1]。2025年からは意味が拡大され、いわゆるオブジェクトマニピュレーション英語版との混同も見られる。広義では、手に保持できる程度の道具を使った、修練の必要な特殊な技能または芸を指す。典型的にジャグリングとみなされる技術には、トスジャグリングのほかにディアボロデビルスティックシガーボックスなどがある。

歴史的には大道芸サーカスなどの曲芸にて見世物として行われてきた経緯がある。近年はスポーツとしての愛好者が増えた。直接人に見せることを目的とせずに、ジャグリングを楽しむ人も増えている。また、日本でもクラブが数多く設立され、競技会も行われている。

ジャグリングの歴史

アメリカ巡業をしていた日本人ジャグラー(1908年)。当時日本のジャグラーの技術は高く、物珍しさもあり、海外で人気を集めた。

ジャグリングの記録として最も古いものは、紀元前2000年頃の古代エジプトの王墓の壁画である。それには女性らしき人物が複数の球を空中に投げ上げている様子が描かれている。ほかにも紀元前1000年頃のヒッタイトや中国の朝、紀元前500年頃のギリシャに記録が残っている。19世紀頃から、欧米では劇場でジャグリングのパフォーマンスが行われるようになり、次第に文化として認知されるようになっていった。

日本には、奈良時代に中国から伝わったと考えられている。日本の伝承遊びであるお手玉については、聖徳太子が遊んだとされる「石名取玉(ひとなとりだま)」「火取水取玉(ひとりみずとりだま)」という水晶の玉が残っている。これらは東京国立博物館に保存されている。江戸時代正徳2年(1712年)成立の『和漢三才図会』には、「弄丸」として記載が見られ、鎌などを投げている絵図が見られる。この弄丸の単語自体は、10世紀の『和名類聚抄』巻四・射撃部「雑芸類」にも記述がみられる(説明によれば、中国由来とある)。

ジャグリングの種類

トスジャグリング

手に持った、通常複数の道具を空中へ投げたりキャッチしたりを繰り返すことで、空中に1つ以上の道具が浮いている状態を保ち続ける技術である。競技人口も多く、ジャグリングの基礎ともいえる。典型的にはボールクラブが使われるが、手に保持できる程度の大きさのものなら原理的にはジャグリングできる。 ジャグリングでは同じ個数でも違う投げ方が多く登場する。そういう概念を扱うには「サイトスワップ」が多用されている。

よく使われる道具には、ボール(ビーンバッグロシアンボールなど)、クラブリングなどがある。ボールの種類には、他にも、地面や壁で弾ませるバウンスボール、発光することで見栄えを良くしたグローボールなどもある。

コンタクトジャグリング

身体の上や手の上で道具を転がすジャグリング。典型的には透明なクリスタルボールが使われる。

バランス

道具を身体の上で立てた状態でバランスを取りつづける。

オブジェクトマニピュレーション

シガーボックスを用いたジャグリング

いわゆる広義のジャグリング。

シガーボックス
直方体の箱。主に3つ以上を使い、挟み込んで箱の位置を入れ替えたりバランスを取ったりするジャグリングに使われる。
デビルスティック
センタースティックと呼ばれる長い棒を、手に持った棒で扱う。複数のセンタースティックを同時に操るテクニックもある。
ディアボロ
中国ゴマとも呼ばれる(厳密には中国ゴマとは異なる)。お椀を2個つなげたようなコマを、2本のハンドスティックに通した糸でディアボロをまわすことにより遠心力をかけ、微調整をしながら安定させ操る。複数のディアボロを同時に操るテクニックもある。
カードフラリッシュ
カードを用いたジャグリング。
ヨーヨー
軸と糸が連結してある。ただし、競技内容や種類によっては連結していないものもある(オフストリングトリックなど)。
ペン回し
手指を用いてペンを操る芸当
シェイカーカップ
ハット
ジャグリング専用の帽子
トリックロープ
フットバッグ
足技に使われる。ボールと違い殆ど弾まない。
カジノダイス
もっともよくダイススタッキングにつかわれるダイス。
フレア・バーテンディング
バーテンダーがビンやグラス等を投げて行うジャグリング。
傘の曲
けん玉
皿回し
枕返し
積み上げた四角い木の箱を使った日本の伝統芸。昔、罪人が運動不足解消のために木の高枕を投げて玩んだのが起源とされる[2]

スイングジャグリング

長さのある棒や重りの付いた紐を振り回すタイプのジャグリング。スタッフポイメテオなどが使われる。

ジャグリングの記録

日本のジャグリングの記録については日本ジャグリング協会の公式記録ページに、また世界記録はJuggling Information Service Committee on Numbers Juggling (JISCON)に収録されている。

2013年12月現在における日本公式記録は

  • 5ボールカスケード (秒)
    • 荒木輝臣1時間11分3秒(静岡市立中田小学校 / 2010-05-27 )
  • 7ボールカスケード (秒)
    • 酒田しんご2分1秒 ( 大阪市立芸術創造館 / 2013-09-27 )
  • 5クラブカスケード (秒)
    • 飯島陽久37分9秒 ( JJF2008 / 2008-10-13 )
  • 7クラブカスケード (キャッチ)
    • 佐々木琢衛9キャッチ ( 川口駅前きゅぽら広場 / 2010-8-12 )
  • 8リングファウンテン (キャッチ)
    • ミヤム21キャッチ ( 千葉県浦安市中央武道場 / 2010-08-05 )

となっている。

当然非公式な記録でこれを上回る記録も存在する。

世界のジャグラー

ジャグリングの主な大会、祭典

日本の大会

  • JJF(JAPAN JUGGLING FESTIVAL):JJA(日本ジャグリング協会)が主催するジャグリングの祭典。HP
  • JFF(Japan Fire Festilval):ファイアーパフォーマンスを主とする祭典。前身はナランハ ファイアー フェスティバル(NFF)である。2007年よりジャパン ファイアー フェスティバル(JFF)に名称を変更した。HP
  • ナランハジャグリング祭り:ジャグリングショップのナランハが主催するジャグリングの祭典
  • 大道芸ワールドカップin静岡

国際的な大会

  • ジャグリング・フェスティバル:IJA(国際ジャグラー協会)が主にアメリカで行う大会
  • エクストリーム・ジャグリング・コンペディション:20秒間の間、技の難易度やオリジナリティ、クールさ、観客の盛り上がりなどを競う
  • WJF:主にラスベガスで行う大会。独自の採点基準により評価される。
  • EJC(ジャグリング欧州大会):年に一度開かれるヨーロッパの大会。数千人のジャグラーが1週間、町を占拠する、世界最大の大会
  • BJC(ジャグリング英国大会):年に一度英国で開かれる大会

その他

  • 日本でのジャグリングの認知度を高めたのは、1999年テレビ東京の番組「TVチャンピオン」で、ジャグラー王選手権で優勝したMr.アパッチである。当時クラウン芸の延長だったジャグリングを、5本のトーチ(たいまつ)7個のボールなど技術の高いジャグリングを披露。今日の競技人口が増えるジャグリングブームの火付け役となる。
  • 日本は、近年ジャグリングの発展・普及が著しい「ジャグリング新興国」といわれている。2005年のIJA(世界大会)において矢部亮が個人部門一位、桔梗ブラザーズがチーム部門二位に輝き、ジュニア部門では進藤一宏、青木康明、桔梗崇が表彰台を独占するという快挙を成し遂げた。
  • 日本で最も大きなジャグリングサークルは2007年(当時)では東京大学の「マラバリスタ」で、付近住民も参加し構成人数は100人を超えている。1993年ピーター・フランクル中嶋潤一郎などにより設立された。

脚注

  1. ^ WordNet” (英語). Princeton University. 2009年12月13日閲覧。
  2. ^ 国際芸人の先駆者、ジンタローの生涯松山光伸

参考文献

関連項目

外部リンク


ジャグリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 22:26 UTC 版)

チェーンソー」の記事における「ジャグリング」解説

ジャグリングで稼働中チェーンソーを使うことがある。火のついた松明刃物など一般的に危険な物の一つとしてチェーンソー選ばれる

※この「ジャグリング」の解説は、「チェーンソー」の解説の一部です。
「ジャグリング」を含む「チェーンソー」の記事については、「チェーンソー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャグリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ジャグリング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ジャグリングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャグリング」の関連用語

ジャグリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャグリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Juggling DonutsJuggling Donuts
Copyright (C) 2025 by JugglingDonuts
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャグリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェーンソー (改訂履歴)、Desktop Tower Defense (改訂履歴)、ピーター・フランクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS