皿回しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 皿回しの意味・解説 

さら‐まわし〔‐まはし〕【皿回し】

読み方:さらまわし

皿や茶碗などを指や棒などの先端にのせて回す曲芸また、その芸人


皿回し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 05:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
皿回し

皿回し(さらまわし、英語: Plate spinning)とは、、あるいは棒状の物(キセルなど)の先端で茶碗を回転させる技術曲芸)、そのための道具、あるいはその演者を指す。英語圏では、プレート・スピニングPlate spinning)で、ジャグリングの一種とされ、使用される皿をスピニングプレートと称する。

皿を回したまま手のひらあごの上などでバランスをとる曲芸で、しばしば複数の皿を同時に操る。

概要

『人倫訓蒙図彙』(元禄3年(1690年)頃刊行)の挿図より「放下」(右)「住吉踊り」(左)
放下師は路上で皿回しをしている。

日本の中世から近世にかけて大道芸をおこなっていた放下(ほうか)は烏帽子姿や形をなしていたが、江戸時代には俗人の手にうつり、従来の曲芸ばかりではなく、大がかりな曲芸や手品を手がけるようになり、籠抜けや皿回しも演じるようになった[1]。一方で寄席演芸としてもおこなわれるようになり、現在にいたっている[注釈 1]

こんにちでは大道芸として演じられることも多いが、中国雑技に由来する多数の皿を回すもの、一本の棒で一枚の皿を回すもの、正座して技術を競う競技などさまざまなスタイルがある。最近ではトスジャグリングを取りいれたスタイルも登場している。

皿回しの科学

皿回しの成り立たせているのは遠心力ジャイロ効果である。

皿などを高速で回転させることによって遠心力がはたらき、皿と棒が垂直(皿と地面・床が水平)の状態を保とうとする[2]。さらに、皿が充分な速度で回転するようになると、皿の中心を棒などで支えても回転状態を保ち、回転軸の方向を一定に保とうとする力がはたらく[2]。これをジャイロ効果という[2]。この現象は、転がりつづけようとする独楽ヨーヨー硬貨(コイン)などで確認でき、また、自転車オートバイなど二輪車の走行、円盤式(回転式)ののこぎりなどでは、この力が利用される[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 18世紀以降、しだいに劇場からはすがたを消し、大道芸に回帰していった放下は「辻放下」と呼称され、身分的には非人階級に属し、江戸浅草車善七の差配に服した。郡司(1953)pp.592-593

出典

参考文献

関連項目


「皿回し」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皿回し」の関連用語

皿回しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皿回しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皿回し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS