正座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 座席 > 正座の意味・解説 

しょう‐ざ〔シヤウ‐〕【正座】

読み方:しょうざ

正客(しょうきゃく)の座。正面座席


せい‐ざ【正座/正×坐】

読み方:せいざ

[名](スル)足をくずさない正し姿勢で座ること。ふつう、足先伸ばして足の甲を床につけ、尻をかかとに据えて背筋伸ばした姿勢にいう。端座。「—して話を聞く


正座

作者光野桃

収載図書実りを待つ季節
出版社新潮社
刊行年月2002.5
シリーズ名新潮文庫


正座

作者平山夢明

収載図書怖い本 8
出版社角川春樹事務所
刊行年月2008.7
シリーズ名ハルキ・ホラー文庫


正座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 16:19 UTC 版)

正座する女性
正座する少女

正座正坐[注釈 1]、せいざ)は、正しい姿勢で座ること、およびその座り方、特に膝を揃えて畳んだ座法(屈膝座法)である。部屋では履物を脱ぎ、に座る日本人の伝統的な生活文化の一形態である。

歴史

正座の歴史では、正座の座り方(後述)がいつ頃から始まったのか、という部分と、この座り方を「正座」とする概念がいつ頃発生したのか、について分けて考える必要がある。

正座とは、元々、神道での仏教仏像を拝む場合や、征夷大将軍にひれ伏す場合にのみとられた姿勢であった。日常の座法は武士、女性、茶人などでも胡座(あぐら)、立膝で座る事が普通であった。 平安装束に見られる十二単神職の袍は、下半身の装束が大きく作られており、正座には不向きで、あぐらを組むことを前提に作られている。

江戸時代初期、正座の広まった要因としては、江戸幕府小笠原流礼法を採用した際に参勤交代の制定より、全国から集められた大名達が全員将軍に向かって正座をする事が決められ、それが各大名の領土へと広まった事である。これは正座によって足をしびれさせ、主君に反逆を起こさない恭順の体勢という意味もある。[1]


また、別の要因として、この時代、庶民にが普及し始めた頃であったことも要因であるという。入澤達吉『日本人の坐り方に就いて』[2][3]では元禄享保に広まったと推測されている。それに対して、川本利恵と中村充一「正座の源流」[4]東京家政大学紀要第39号 1999年)では、この座り方そのものは『日本諸事要録』(1583年)の記載から、16世紀後半にはすでに下級武士や農民にまで浸透していたことを指摘しており、古代遺跡や奈良時代の仏像にも現代の正座と同じ座り方があることから、座り方そのものは江戸時代以前から一般的であったとも考えられる。

江戸時代以前には「正座」という言葉はなく[注釈 2]、「かしこまる」や「つくばう」などと呼ばれていた。1889年に出版された辞書『言海』にも「正座」という言葉が出ていないことから、「正座」という観念は明治以降に生まれたと考えられている。 書籍でのもっとも古い「正座」の使用例は、明治15年(1882)に出版された『小学女子容儀詳説. 上編』[7]の文中にある「凡そ正坐ハ。家居の時より習ひ置くべし。」と考えられている。

かつては儀礼的な座法は身分や階層によって異なっていた。武士には蹲踞や跪座(きざ)、公卿や茶人には亀居(割座)が尊者に対して敬意を表した座り方だった。明治維新以後の修身四民平等を実現する過程で礼法を統一する必要が生じ、国民に共通するかしこまった座り方を「正座」と規定したとみられている[8]

作法

正座をするためには、まず始めに床にひざまずき、臀部をかかとの上に載せ跪座(きざ)となり、次に足を伸ばして、臀部の下にかかとがくるようにする。手は控え目にひざの上かまたは腿の上におき、背中をまっすぐ伸ばす。伝統的に、男性はわずかにひざを開け、女性はひざを閉じて座る。いくつかの武道剣道居合道)においては、(急所を守るため)男性もひざを閉じて座る場合があり、また、ひざの距離は拳1つ分の幅とする場合もある。新体道では体を開き開発するためにできるだけ足を開いて座る開放体正座という方法がある。また、正座する際、足の親指はしびれを防ぐために時々重ねる場合がある。昔は足の親指を重ねる場合、男性が左の親指が上、女性は右という決まりがあったものの、現在に於いては特にそういった決まりは無い。ただし、居合道などの武道によっては、正座の状態から膝を立てる際に遅延が生じるといった理由で、親指は重ねないように指導をしている。

正座をするときの入り方とくずし方は、着ている着物によって流儀が異なり、それらは作法として体系化されている。

正座で座る場所は、の上以外にも、カーペットの上、あるいは板の間の上など場所は問われない。それらの硬い床の上で正座するときは、座布団が敷かれる場合が多い。

あぐらをかいて座ることはくだけた座り方とされ、公式の場では不適当であるとされている。しかし年寄りなど正座が難しい場合は許容される場合が多い。

正座をすることは、いくつかの伝統的な日本の茶道日本舞踊などの芸道や武道、神道では必須の作法である。洋式家屋の一般となった現代では必ずしも必要ではないが、日本人の伝統的な座り方として受け継がれているほか、神事仏事等に参列する場合は正座をすることが常識とされている。

難点は、しびれが切れやすいことである。膝に負担がかかるので、足腰に持病があるとつらい姿勢である。

また、学校や家庭のしつけや虐待において、体罰として正座をさせることがある[9][10]

日本文化における正座

日本の伝統芸能芸道において、「正座」を行う場面は非常に多い。時代を超えて伝承される「型」を持つ分野においては、型そのものに加え、その中に含まれる座法もまた、日本の古来の文化や習慣を知る上で非常に重要な財産となっており、「正座」の歴史をうかがい知ることができる。

日本の伝統的な古武道である弓術居合術小具足柔術などには、世界的にも稀な、座った状態から敵を倒す型が存在する。座法は、その流派独自のものも見られるが、大抵は創始された年代によって大まかに一致しており、江戸時代初期以前に創始された流派では「立て膝」「跪座」「(腰を落とした)片膝立ち」など、江戸時代中期以降の流派は「正座」が主流となっている。

また現在伝承されている居合流派における刀礼では、創始年代に関わらず多くの流派で「正座」が取り入れられている。

では、地謡や囃子方、後見は「正座」で行う。シテ方においては、「立て膝」や「胡座」がほとんどである。

古典音楽の邦楽では、雅楽は「楽座」と呼ばれる「胡座」のような座法である。尺八などの室町時代から戦国時代以後の器楽、また浄瑠璃義太夫節などでは「正座」で行う。

茶道では、江戸時代以後は「正座」だが、始祖とされる千利休は「胡座」で行なっていたとされる。

他にも「正座」は、講談落語囲碁将棋の対局など様々な場面で使われている。

各地での正座

沖縄

沖縄方言では、この座り方を「ひざまんちゅー」と呼び、これをヤマトグチ化して「ひざまづき」と言う。また沖縄で「正座」という言葉を使う場合は、椅子や地面に腰を下ろしたままで姿勢を正すことを意味する。

富山

富山県の方言では正座することを「ちんちんかく」という。(「ちんちん」が正座を意味し、「かく」が状態、動作を意味する。丁寧な命令調ならば「おちんちんをかきなさい」となる)これを共通語で解釈すると、まったく別の意味に捉えられるため、富山の方言を紹介する際の笑い話として使われることが多い。

中国

中国では、春秋戦国秦漢の時代に正座が正式な座り方だったことがある[11][12]。椅子に座る習慣が広まるのは2世紀後漢末ごろである。

朝鮮半島

朝鮮半島では正座でお辞儀をするのが最上級の感謝の挨拶とされている。これは葬式や結婚式など特別の場で行われる作法とされているので、日常生活で正座をする人は少数である。

その他

東西を問わず、児童が床に直接座る際にしばしば自然にこの座法が用いられる。柔らかい絨毯が敷かれた部屋でテレビを鑑賞する際に多く見られる[注釈 3]

インディアンの移動用住居ティピー内では女子は正座をするのが望ましい作法とされる。

イースター島モアイは裸で正座している。

身体への影響

正座はを痺れさせ[13]一時的に血流が低下する[14]などの研究がある。日本以外の国では「自分の体重で足を押さえつける不健康な座り方」と紹介されることもあった。長時間の正座ができるように、指物の一つに「合曳(正座椅子)」と呼ばれる椅子がある。これは座面(座布団を模したものが多い)の下に脛がはいる程度の高さの椅子である。

囲碁や将棋のプロ棋士は対局で長時間正座するが、三村智保によれば椅子に比べ疲労するという[15]。長時間の正座を長年続けているためは膝の痛みが職業病となっている[16]。囲碁では対局者の希望で椅子に変更できるため、年配の棋士は椅子での対局を希望することが多いという[15]

注釈

  1. ^ 「座」は『同音の漢字による書きかえ』に示されている「坐」の代用字である。以下同じ。
  2. ^ 『永平清規』など、曹洞宗清規には足を組んで姿勢を正して座るという意味で「正座(しょうざ)」という語が使われている[5][6]
  3. ^ 北米のウェブタレント、The Angry Video Game Nerdがしばしばこの座法でテレビゲームに興じている。

出典

  1. ^ 足をしびれさせるのが狙いだった⁉:正座を“正しい座り方”にした徳川幕府の知恵”. nippon.com (2023年12月24日). 2024年12月11日閲覧。
  2. ^ 入澤『日本人の坐り方に就いて』国会図書館 近代デジタルライブラリ(初出は『史学雑誌』第31編第8号 1920年)出版克誠堂書店 1921年)24ページ
  3. ^ 入澤『日本人の坐り方に就いて』 国会図書館 近代デジタルライブラリ 24ページ
  4. ^ 正座の源流 Origin of Seiza:Sitting-Up Straight in Japan 川本利恵、中村 充一
  5. ^ 道元 『清規・戒法・嗣書』 小阪機融ほか訳註 春秋社 <原文対照現代語訳 道元禅師全集> 第15巻 2013年、ISBN 978-4-393-15035-1 p.57,237.
  6. ^ 多田孝正『お位牌はどこから来たのか:日本仏教儀礼の解明』 興山舎 2008年 ISBN 978-4-904139-10-3
  7. ^ 田中小三郎『小学女子容儀詳説. 上編』 国会図書館 近代デジタルライブラリ p.12
  8. ^ 熊倉功夫『文化としてのマナー』岩波書店、1999年、ISBN 4000263161、pp.136-147.
  9. ^ 「助けて、ママ。お願い」 心愛さん虐待死 裁判からたどる「密室」の記録:東京新聞 TOKYO Web
  10. ^ 異様…店で男児が正座、説教2時間する男、スマホで撮る母 市「何か起きないと動けない」その後、男児死亡
  11. ^ 《史記·項羽本紀》:項王卽日因畱沛公與飮。項王、項伯東向坐,亞父南向坐。 ……沛公北向坐,張良西向侍。 ……噲遂󠄂入,披帷西向立,瞋目視󠄁項王,頭髮上指,目眥盡裂。項王按劍而跽曰:「客何爲者?」
  12. ^ 《史記·張耳陳餘列傳》:漢󠄁七年,高祖󠄁從平城過󠄁趙,趙王朝夕袒韛蔽,自上食,禮甚卑,有子婿禮。高祖󠄁箕踞詈,甚慢易之。
  13. ^ 正座における下肢の皮膚感覚の一時的消失過程 Temporal disappearance of the cutaneous sensation in lower limbs due to the sitting on the knees
  14. ^ 健康人の正座によるしびれ感と末梢血流状態に関係
  15. ^ a b 石音が出せなくて困った話|みむいごnote”. note(ノート) (2024年10月11日). 2025年1月21日閲覧。
  16. ^ 羽生善治いわく「職業病は腰と足の痛み」、昭和の天才も引退決断…「無理だと判断しました」“正座とケガ”に悩んだ大棋士は渡辺明だけでない(田丸昇)”. Number Web - ナンバー. 2024年12月28日閲覧。

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、正座に関するカテゴリがあります。

正座

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 12:13 UTC 版)

名詞

(せいざ)

  1. 日本伝統的な、正しい姿勢での座り方。脚を折り畳んで、すねを床につけ、臀部かかとの上載せ背筋伸ばし座る

発音(?)

せいざ

  • IPA: //
  • SAMPA: //

翻訳

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
正座-する

名詞

しょうざ

  1. 上客座る座席
  2. 正面座席

発音(?)

しょうざ

  • IPA: //
  • SAMPA: //

翻訳

上客座席
正面座席

「正座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



正座と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正座」の関連用語

正座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの正座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS