正延哲士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正延哲士の意味・解説 

正延哲士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 14:58 UTC 版)

正延 哲士(まさのぶ てつし、1931年(昭和6年) - )は日本のルポライター小説家ジャーナリスト

経歴

高知県に生まれる。立命館大学文学部中退。放送局勤務を経て、著述活動に入る。主にノンフィクションを執筆し、実在したヤクザの人間像や、冤罪事件をテーマにした作品などを発表。『最後の博徒―波谷守之の半生』は『最後の博徒』として映画化された。日本推理作家協会会員。

著書

  • 『博士頭芦田主馬太夫』現代企画室 1980
  • 『日本叛乱伝説 長篇伝奇サスペンス』トクマ・ノベルズ 1981
  • 『遥かなり聖母の河(マドレ・デ・デイオス) 長篇伝奇サスペンス』(1981年、トクマ・ノベルズ)
  • 『最後の博徒―波谷守之の半生』(1984年、三一書房)双葉文庫、幻冬舎アウトロー文庫 
  • 『続・最後の博徒 波谷守之外伝』(1984年、三一書房)双葉文庫、幻冬舎アウトロー文庫
  • 『新・国姓爺伝説 長篇伝奇ミステリー』トクマ・ノベルズ 1984
  • 『昭和三年の法医鑑定 再審・山本久雄老事件の焦点』木馬書館 1985
  • 『蒔絵職人・霜上則男の冤罪―山中温泉殺人事件』(1987年7月、東京法経学院出版
  • 『バリ島奇談』(1987年、山下出版)
  • 『奈落と花道 奥役東五郎の半生』三一書房 1987
  • 『異説 春日局伝』(1989年1月、毎日新聞社
  • 『闇の伝説・七人御崎』毎日新聞社 1990.12.
  • 『戦後史秘話 総理を刺す 右翼・ヤクザと政治家たち』(1991年、三一書房)
  • 『極道 暗殺』(1991年4月、徳間書店)
  • 『伝説のやくざ ボンノ』(1992年、三一書房)
  • 『金融極道』トクマ・ノベルズ 1992
  • 『最後の愚連隊―稲川会外伝』(1993年11月、三一書房)幻冬舎アウトロー文庫、
  • 安倍仲麿』(1994年12月、三一書房)
  • 『昭和名侠伝鬼魄―鬼頭良之助山口登』(1996年6月、三一書房)
  • 『土佐の高知のはりまや橋で―私説・鋳掛屋お馬』(1996年7月、三一書房)
  • じゃがたらお春』三一書房 1996
  • 山内一豊―運を呼びこむ生き方」(1997年、PHP文庫
  • 『鯨道―土佐游侠外伝』(1997年7月、洋泉社
  • 『伝説のやくざ ボンノ』(1998年12月、幻冬舎アウトロー文庫)
  • 『侠道(おとこみち)―しまなみ海道異聞」(1999年7月、青樹社
  • 『博徒・森川鹿次の生涯―瀬戸内遊侠伝」(2000年4月、洋泉社
  • 『波谷守之―“最後の博徒”への鎮魂歌』(2001年8月、洋泉社)「最後の博徒 波谷守之外伝」幻冬舎アウトロー文庫
  • 『昭和の侠客―鬼頭良之助と山口組二代目』(2002年5月、筑摩書房)ちくま文庫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正延哲士」の関連用語

正延哲士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正延哲士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正延哲士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS