正延正俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正延正俊の意味・解説 

正延正俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 07:44 UTC 版)

正延 正俊(まさのぶ まさとし、1911年明治44年) - 1995年平成7年)[1])は、日本の画家。具体美術協会の結成メンバーであり、抽象絵画を手がけた。

生涯

1911年(明治44年)、高知県高岡郡須崎町(現在の須崎市)に生まれる[1][2]1933年昭和8年)、高知県師範学校(現在の高知大学教育学部)専攻科を卒業[1][2]

1935年(昭和10年)に東京に移り[2]、また1940年代半ばに神戸市に移った[2]。この間、高知県内、東京、神戸市内で小学校の図工教員として勤務し[1][2]、1968年(昭和43年)まで教員生活を送った[2]

戦前期から具象的な絵画を制作し公募展に出品を行っていた[1]。1948年(昭和23年)頃に神戸で吉原治良に出会い、師事するようになると[1][2]、急速に抽象絵画に展開[1][2]。「油絵の具やエナメル塗料で幾層にも塗り重ねられた地肌」の上に「おびただしい数の微細な筆触」を置く[2]、あるいは「糸くずを丸めたような形態や手書きの線が画面全体を覆う」と表現される、独特の作風に達した[1]

1954年(昭和29年)に具体美術協会の結成メンバーとなる[1][2]。以後、1972年(昭和47年)に具体美術協会が解散するまで、21回すべての具体美術展に出品した[2][3]。前衛美術グループ「具体」はさまざまなパフォーマンスや素材・技法に挑んだが[2][3]、初期会員のなかでも年長であった[1]正延は、一貫して絵画作品を制作し続けた[2][3]

後年は西宮市に自宅とアトリエを構えていた[2]。「具体」解散後は阪神間の個展や芦屋市展を発表の場とした[1]

1995年(平成7年)死去、84歳[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 正延正俊 作品”. グタイピナコテカ Web版. 大阪新美術館建設準備室. 2015年6月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 没後20年  具体の画家―正延正俊”. 西宮市大谷記念美術館. 2015年6月24日閲覧。
  3. ^ a b c 国立国際美術館 美術作品購入一覧(平成22年度)”. 国立国際美術館. 2015年6月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正延正俊」の関連用語

正延正俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正延正俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正延正俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS